2012年04月22日
2012年4月13日、鳳凰山、観音岳まで(3)
過日の鳳凰山の記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
今日は、午前中は何とか雨も降らずでしたが、午後からは雨。
少し冷たい雨でした。
ショッピングセンターに行ったら、とても混雑。
いつも車を止めるパーキングも一杯で、、。
GWの為、雨の為、、、、なんでしょうか。
さて、観音岳山頂。
富士山と薬師岳

(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
今日は、午前中は何とか雨も降らずでしたが、午後からは雨。
少し冷たい雨でした。
ショッピングセンターに行ったら、とても混雑。
いつも車を止めるパーキングも一杯で、、。
GWの為、雨の為、、、、なんでしょうか。
さて、観音岳山頂。
富士山と薬師岳
甲斐駒ケ岳、早川尾根のアサヨ峰
甲斐駒ケ岳は観音岳からドカンと見えますね。
遠くには北アルプスの乗鞍岳も。

白峰三山

北岳アップ

甲斐駒ケ岳やオベリスク
北アルプスも見えています。

仙丈ケ岳もいい感じ。

甲斐駒ケ岳もアップで

栄養補給します。
自宅に電話などもします。
少し風が冷たいですが、厳冬ではありませんから、、、。
アウターシェルも着ませんでしたし、、、。
山頂を独り占めして、時間も時間ですし、、下山します。
途中で何回か踏み抜きながら、薬師岳。
ひとり写真。

翌日は雨の予報で、雲が多くなっていました。
薬師岳からは周囲の山を何度も見つめます。
さて、、これからあちらの砂払岳、辻山へ向います。


薬師岳小屋では、数日前に小屋番が来て、最低限の掘り出しを、、。
今はもっと掘り出されていることかと、、。

砂払岳に登り返して、稜線も見納め、、

南御室小屋でちょっと休憩して出発

焼け跡でも何とか白峰三山が見えて、、

杖立峠からはツルツルの道となり、

登りと同じ辺りで長く履いていたチェーンスパイクを外して、
それでもまだまだ凍結はあるのですが、
地面の露出もあって、何とか凍結をかわします。
そして、ようやく夜叉神峠。
日も長くなりました。

杖立峠では、テント泊していて地蔵岳まで行った
山梨県の男性に追いつき、
チェーンスパイクを外している間に先に行かれました。
凍結はツルツルで嫌でしたが、良い登山でした。
凍結箇所はこれから少しずつ標高を上げていくのでしょうね。
甲斐駒ケ岳は観音岳からドカンと見えますね。
遠くには北アルプスの乗鞍岳も。
白峰三山
北岳アップ
甲斐駒ケ岳やオベリスク
北アルプスも見えています。
仙丈ケ岳もいい感じ。
甲斐駒ケ岳もアップで
栄養補給します。
自宅に電話などもします。
少し風が冷たいですが、厳冬ではありませんから、、、。
アウターシェルも着ませんでしたし、、、。
山頂を独り占めして、時間も時間ですし、、下山します。
途中で何回か踏み抜きながら、薬師岳。
ひとり写真。
翌日は雨の予報で、雲が多くなっていました。
薬師岳からは周囲の山を何度も見つめます。
さて、、これからあちらの砂払岳、辻山へ向います。
薬師岳小屋では、数日前に小屋番が来て、最低限の掘り出しを、、。
今はもっと掘り出されていることかと、、。
砂払岳に登り返して、稜線も見納め、、
南御室小屋でちょっと休憩して出発
焼け跡でも何とか白峰三山が見えて、、
杖立峠からはツルツルの道となり、
登りと同じ辺りで長く履いていたチェーンスパイクを外して、
それでもまだまだ凍結はあるのですが、
地面の露出もあって、何とか凍結をかわします。
そして、ようやく夜叉神峠。
日も長くなりました。
杖立峠では、テント泊していて地蔵岳まで行った
山梨県の男性に追いつき、
チェーンスパイクを外している間に先に行かれました。
凍結はツルツルで嫌でしたが、良い登山でした。
凍結箇所はこれから少しずつ標高を上げていくのでしょうね。
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 23:44│Comments(7)
│鳳凰三山
この記事へのコメント
Y-chanさん、おはようございます。♪
今の時期ならではの静かな雰囲気に山景色も落ち着いて見えます。
これから、本格シーズンに向かって準備中ですね。
今年も賑やかに笑顔の花が咲くでしょう。
私も久しぶりに、行きたくなりました。(^^)/
今の時期ならではの静かな雰囲気に山景色も落ち着いて見えます。
これから、本格シーズンに向かって準備中ですね。
今年も賑やかに笑顔の花が咲くでしょう。
私も久しぶりに、行きたくなりました。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2012年04月23日 04:19
クロちゃんさん
今日は雨ですね。
ちょっと冷たい雨です。
GW前はちょっと静か。
GWで一旦、大賑わいで、それからまた、静けさを取り戻して、、、。
山はまだまだ雪は多いですが、確実に花の季節へ。
まずは、GWどこかに行こうか、、静かにしているか、、。
混雑嫌いですから、静かにしているかな、、。
Y-chan
今日は雨ですね。
ちょっと冷たい雨です。
GW前はちょっと静か。
GWで一旦、大賑わいで、それからまた、静けさを取り戻して、、、。
山はまだまだ雪は多いですが、確実に花の季節へ。
まずは、GWどこかに行こうか、、静かにしているか、、。
混雑嫌いですから、静かにしているかな、、。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2012年04月23日 07:00
何回も登られていて、凄いですね。また、様子が解ってありがたいです。ところで踏み抜きという言葉が所々で出てきますが、ワカン必要ですか?29日に入山計画しています。混雑はどの程度でしょうか?GWの鳳凰三山は初めてです。よろしければご教授お願いします。
Posted by とかげの仲間 at 2012年04月25日 00:28
とかげの仲間さん
おはようございます。
踏み抜き、、当日は、雪も緩んで何度も踏み抜いています。
ただ、29日ですと、連休2日目。
多くの人が歩いて登山道を外さなければ、踏み抜きは無いと思います。
夜叉神峠から入って、観音、さらに地蔵までいかれる場合でも
前日に入山した登山者が29日に歩いていてくれるものと思います。
従いまして、この時期、多くの人が入るので、
夜叉神から地蔵までをピストンするのであれば、
ワカンは不要かと思います。
夜叉神峠入り口の駐車場は大きいですが、
経験から言いますと、8-9割は埋まるのではないかと。
私が登った平日に比べると格段に多くなると思います。
ただ、登山者の傾向も変わるので、ひょっとするとそれほどでも
ないのかもしれませんが、、、。
鳳凰もこの時期に青木鉱泉から行かれる場合は、経験ないので
わからないのですが、夜叉神峠経由であれば、それほどの心配は
ないかと。
ただ、観音岳から先はちょっと急なところあるようです。
私は、雪のときの観音岳から先は経験ありません。
観音岳までの登山道では雪庇に注意。
基本は、先行者のトレース追っていけば、問題ないかと、、、。
何度も登っているのは、登山口が近いことと、
不精な性かと思っています。
Y-chan
おはようございます。
踏み抜き、、当日は、雪も緩んで何度も踏み抜いています。
ただ、29日ですと、連休2日目。
多くの人が歩いて登山道を外さなければ、踏み抜きは無いと思います。
夜叉神峠から入って、観音、さらに地蔵までいかれる場合でも
前日に入山した登山者が29日に歩いていてくれるものと思います。
従いまして、この時期、多くの人が入るので、
夜叉神から地蔵までをピストンするのであれば、
ワカンは不要かと思います。
夜叉神峠入り口の駐車場は大きいですが、
経験から言いますと、8-9割は埋まるのではないかと。
私が登った平日に比べると格段に多くなると思います。
ただ、登山者の傾向も変わるので、ひょっとするとそれほどでも
ないのかもしれませんが、、、。
鳳凰もこの時期に青木鉱泉から行かれる場合は、経験ないので
わからないのですが、夜叉神峠経由であれば、それほどの心配は
ないかと。
ただ、観音岳から先はちょっと急なところあるようです。
私は、雪のときの観音岳から先は経験ありません。
観音岳までの登山道では雪庇に注意。
基本は、先行者のトレース追っていけば、問題ないかと、、、。
何度も登っているのは、登山口が近いことと、
不精な性かと思っています。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2012年04月25日 06:48
Y-chan様
ご丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きたいと思います。昨年同時期に仙丈からの下りで結構踏み抜き、体力を消耗しました。計画では地蔵岳まで行き、オベリスクに登って来るつもりです。Y-chanさんのアドバイスを頼りに成功させたいです。ありがとうございました。
とかげの仲間
ご丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きたいと思います。昨年同時期に仙丈からの下りで結構踏み抜き、体力を消耗しました。計画では地蔵岳まで行き、オベリスクに登って来るつもりです。Y-chanさんのアドバイスを頼りに成功させたいです。ありがとうございました。
とかげの仲間
Posted by とかげの仲間 at 2012年04月25日 22:42
Y-chanさん
とかげの仲間です。
貴重なご意見を参考に無事鳳凰三山に登ってきました。ありがとうございました。
ワカン無し。参考になりました。
もしよろしければ、検索「私にも登れる?アルピニストへの挑戦」をご覧ください。
とかげの仲間です。
貴重なご意見を参考に無事鳳凰三山に登ってきました。ありがとうございました。
ワカン無し。参考になりました。
もしよろしければ、検索「私にも登れる?アルピニストへの挑戦」をご覧ください。
Posted by とかげの仲間 at 2012年05月01日 20:22
とかげの仲間さん
ブログ拝見しました。
オベリスクも登られたのですね。
クライマーですね、、。
私は、駄目なので、見るだけです。
無事、堪能されたようで何よりです。
ワカンは不要といいながら、その後、ちょっと気になりました。
私はGWには、他の登山者もいるので、
絶対持っていきませんが、それで良かったのか、、、。
などと気になりましt。
私もGW終わったら、また登ります。
Y-chan
ブログ拝見しました。
オベリスクも登られたのですね。
クライマーですね、、。
私は、駄目なので、見るだけです。
無事、堪能されたようで何よりです。
ワカンは不要といいながら、その後、ちょっと気になりました。
私はGWには、他の登山者もいるので、
絶対持っていきませんが、それで良かったのか、、、。
などと気になりましt。
私もGW終わったら、また登ります。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2012年05月01日 21:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。