2012年06月09日
こんな時には、鳳凰、でも薬師岳のみ、2012年6月7日(2)
6月7日の鳳凰山の記録。
当日は、調子が出ず、睡眠不足を経験。
歩いていて睡魔が、、。
体重が、この6ヶ月くらいで10kgほど減っていることも原因かも。
(1)はこちらでした。
さて、結局は、7:00前に夜叉神峠入り口を出発でした。
途中で、LEKIのストックが調子悪く、
体が思うように動かないこともあり、ようやく夜叉神峠。
何も見えません。

当日は、調子が出ず、睡眠不足を経験。
歩いていて睡魔が、、。
体重が、この6ヶ月くらいで10kgほど減っていることも原因かも。
(1)はこちらでした。
さて、結局は、7:00前に夜叉神峠入り口を出発でした。
途中で、LEKIのストックが調子悪く、
体が思うように動かないこともあり、ようやく夜叉神峠。
何も見えません。
何度も睡魔が遅い、歩みが遅いこともわかります。
ですから休憩が長くなっていました。
それでもようやく焼け跡。
やはり何も見えません。

ガスもかなり出てきて、さらに体が重く感じます。
苺平に向け樹林帯を歩いているとごろごろした石がしっとり。
雨でも降ったのかな、、。
いえ、それは、残雪区間の始まりの雪解け水のせいでした。
それから残雪。

まだまだ眠気に襲われながらもガスの中の苺平。
雪、融けましたね。
4月に来た時は 上部まで雪に埋もれていたのに、、この金属ケルン。

苺平からも残雪あり、ちょっと歩きにくかったですね。

時折、凍結箇所も。
うまくトレース辿って行けば、踏み抜きはしませんでした。
アイゼンも使用せず。
そして、屋根が赤で塗られていた南御室小屋です。
すっかり、雪も融けていますね。

この区間の時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:48-(ストック調整に手間取る)-
7:40夜叉神峠7:52-8:58杖立峠9:08-
9:43焼け跡9:45-10:20苺平10:34-11:05南御室小屋
登山道の様子です。
(夜叉神峠入り口駐車場~夜叉神峠)
夏道になっています。
問題ありません。
(夜叉神峠~杖立峠)
夏道になっています。
問題ありません。
(杖立峠~焼け跡)
夏道になっています。
問題ありません。
(焼け跡~苺平)
しばらく進んで、暗い樹林帯の辺りから、凍結が現れ、
しばらくすると残雪の道となりますが、時折、途切れます。
ちょっと歩きにくいですね。
アイゼンしても良いでしょうが、途切れるところもあるので、
アイゼンなしで、慎重に歩方が良いと思いました。
人それぞれでしょうが。
(苺平~南御室小屋)
断続的に残雪です。
ちょっと歩きにくいです。
凍結もあります。
続く
ですから休憩が長くなっていました。
それでもようやく焼け跡。
やはり何も見えません。
ガスもかなり出てきて、さらに体が重く感じます。
苺平に向け樹林帯を歩いているとごろごろした石がしっとり。
雨でも降ったのかな、、。
いえ、それは、残雪区間の始まりの雪解け水のせいでした。
それから残雪。
まだまだ眠気に襲われながらもガスの中の苺平。
雪、融けましたね。
4月に来た時は 上部まで雪に埋もれていたのに、、この金属ケルン。
苺平からも残雪あり、ちょっと歩きにくかったですね。
時折、凍結箇所も。
うまくトレース辿って行けば、踏み抜きはしませんでした。
アイゼンも使用せず。
そして、屋根が赤で塗られていた南御室小屋です。
すっかり、雪も融けていますね。
この区間の時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:48-(ストック調整に手間取る)-
7:40夜叉神峠7:52-8:58杖立峠9:08-
9:43焼け跡9:45-10:20苺平10:34-11:05南御室小屋
登山道の様子です。
(夜叉神峠入り口駐車場~夜叉神峠)
夏道になっています。
問題ありません。
(夜叉神峠~杖立峠)
夏道になっています。
問題ありません。
(杖立峠~焼け跡)
夏道になっています。
問題ありません。
(焼け跡~苺平)
しばらく進んで、暗い樹林帯の辺りから、凍結が現れ、
しばらくすると残雪の道となりますが、時折、途切れます。
ちょっと歩きにくいですね。
アイゼンしても良いでしょうが、途切れるところもあるので、
アイゼンなしで、慎重に歩方が良いと思いました。
人それぞれでしょうが。
(苺平~南御室小屋)
断続的に残雪です。
ちょっと歩きにくいです。
凍結もあります。
続く
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 23:30│Comments(4)
│鳳凰三山
この記事へのコメント
Y-chanさん
以前に「山に登れない日は恨めしく青い空を見上げる」という文章に共感してコメントした者です。
仕事が忙しくても、睡眠不足でも、山に登られているお姿は非常に参考になります。
私など、少し忙しいと1ヶ月くらい山から離れた生活です。
禁断症状が出て、落ち着きませんが・・・
さて、半年で体重10kg減とは少し心配ですね。
週1ペースで山に登っていれば元々スリムな体型と思いますので、本格的な夏山シーズン前に一度人間ドック等を受診されてはいかがでしょうか。
かくいう私も今年に入って体重が7kg減っていますが。
yama
以前に「山に登れない日は恨めしく青い空を見上げる」という文章に共感してコメントした者です。
仕事が忙しくても、睡眠不足でも、山に登られているお姿は非常に参考になります。
私など、少し忙しいと1ヶ月くらい山から離れた生活です。
禁断症状が出て、落ち着きませんが・・・
さて、半年で体重10kg減とは少し心配ですね。
週1ペースで山に登っていれば元々スリムな体型と思いますので、本格的な夏山シーズン前に一度人間ドック等を受診されてはいかがでしょうか。
かくいう私も今年に入って体重が7kg減っていますが。
yama
Posted by yama at 2012年06月10日 11:54
yamaさん
コメントありがとうございます。
今回は、睡眠不足で睡魔が襲う始末。
ちょっと大変でした。
仕事が忙しい時にもちょっと時間がありそう、、と思うとき、
周囲が山に囲まれている県のありがたさを感じます。
低山から高山までそろっているので、あまり、
大げさに考えなくても、ささっと山に登れるのが良いですね。
大抵、支度は1日前ですし、その点、楽ですね。
そのために長続きしているのかも。
大きな山行きを練るのも良いでしょうが、私は、
気軽にちょこっと、周辺の山に登るのが好きです。
とはいえ、私もよく3週間ぶりの山、、、なんて事もあります。
極力、週に一度を目指しますが、、。
1ヶ月となると次に登るときには、少し気が楽な山が良いですかね、、。
さて、体重ですが、昨年11月の健康診断でも問題なく、
その辺りから、目標体重60kgと定めて、
野菜から食べるとか、油ものはすくなめとか、、
そんなことに気を遣ってはいましたが、まさか、ここまでになるとは、。
会う人は皆、やせました?、、と。
一応 このところは低体重で安定しています。
山に行く、走る、家のことで身体を動かす、
食べる量も適量、、
などなど、いろいろな要素が合わさって、体重減少なのかと。
さすがに筋力、体力落ちたようです。
年のせいかもしれませんしね、、。
いずれにしましても、ブログでご心配頂き、ありがとうございます。
ちょっと様子を見て、さらに体重減少ならば、しっかり検診ですね。
Y-chan
コメントありがとうございます。
今回は、睡眠不足で睡魔が襲う始末。
ちょっと大変でした。
仕事が忙しい時にもちょっと時間がありそう、、と思うとき、
周囲が山に囲まれている県のありがたさを感じます。
低山から高山までそろっているので、あまり、
大げさに考えなくても、ささっと山に登れるのが良いですね。
大抵、支度は1日前ですし、その点、楽ですね。
そのために長続きしているのかも。
大きな山行きを練るのも良いでしょうが、私は、
気軽にちょこっと、周辺の山に登るのが好きです。
とはいえ、私もよく3週間ぶりの山、、、なんて事もあります。
極力、週に一度を目指しますが、、。
1ヶ月となると次に登るときには、少し気が楽な山が良いですかね、、。
さて、体重ですが、昨年11月の健康診断でも問題なく、
その辺りから、目標体重60kgと定めて、
野菜から食べるとか、油ものはすくなめとか、、
そんなことに気を遣ってはいましたが、まさか、ここまでになるとは、。
会う人は皆、やせました?、、と。
一応 このところは低体重で安定しています。
山に行く、走る、家のことで身体を動かす、
食べる量も適量、、
などなど、いろいろな要素が合わさって、体重減少なのかと。
さすがに筋力、体力落ちたようです。
年のせいかもしれませんしね、、。
いずれにしましても、ブログでご心配頂き、ありがとうございます。
ちょっと様子を見て、さらに体重減少ならば、しっかり検診ですね。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2012年06月10日 14:34
御無沙汰しました。私も先日やっと今シーズン初の山行を・・・場所はプレッシャーの少ない赤城山。時間的にも直ぐなので、シーズン初めとしては手頃です。
yーchanさんも人並に近づいてきたようですね。今までが鉄人過ぎたのですから。
たまにブログが長く途切れると、やはり心配になりますね。他の人の場合はありがちな事ですけど・・・。
お互い元気で楽しみましょう。
yーchanさんも人並に近づいてきたようですね。今までが鉄人過ぎたのですから。
たまにブログが長く途切れると、やはり心配になりますね。他の人の場合はありがちな事ですけど・・・。
お互い元気で楽しみましょう。
Posted by 平田 影郎 at 2012年06月10日 22:47
平田さん
ご無沙汰しております。
お元気そうで何よりです。
最近、私もプレッシャーの少ない山を好んでいます。
昔から、、かな、、。
やっと人並みですかね、、。
そうでした。
時々、ブログを書く時間がないことから始まり、
いつの間にやら、10日経過、、、、なんてことが、、。
見て下さっている方もいるので、元気で頑張ります、、。
天気の巡り会わせが悪く、
明日は山かも、、です。
Y-chan
ご無沙汰しております。
お元気そうで何よりです。
最近、私もプレッシャーの少ない山を好んでいます。
昔から、、かな、、。
やっと人並みですかね、、。
そうでした。
時々、ブログを書く時間がないことから始まり、
いつの間にやら、10日経過、、、、なんてことが、、。
見て下さっている方もいるので、元気で頑張ります、、。
天気の巡り会わせが悪く、
明日は山かも、、です。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2012年06月10日 23:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。