ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月26日

ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

さて、(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。

南御室小屋に到着しています。
お水をしっかり頂き、稜線を目指します。

小屋の周囲にもお花がたくさんです。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

今回は調子が良くて、小気味良く登っていきます。
そして稜線。


このあと、見えなくなってきたので、この白峰三山の
写真は貴重でした。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)
観音岳方面
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

稜線に出たところの岩に登って写真を撮っていた男性。
南御室小屋のご主人でした。
声をかけると小屋番さんもすぐ先にいると、、。

空を見上げると自衛隊のヘリが飛んでいました。
そのあとも2機が分かれて飛んだりしていました。
何だったかな、、
演習?
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

南アルプス南部方面。
行きたいけど、アクセス、、うまく行かないですね。
悪沢岳、赤石岳を本当なら1泊2日で周れたのですが、
結局、2泊3日で周回したこともありましたが、、その後は、、、なし。
聖岳登りたいですけど、、。

悪沢、赤石、、もう4年も前ですか、、、、。



稜線からは仙丈ケ岳、北岳コンビも良く見えます。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

南御室小屋のご主人、小屋番さん、そして
前に小屋で働いていた女性の3名と一緒に薬師岳小屋に向かいます。

この辺りでは、眺望は午前中勝負、、、
そんなことが的中するように甲府盆地からガスが上がってきて、
稜線の東半分は、ガスが大勢となり、富士山もガスで隠れて、、。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

稜線に出ると白砂に咲くタカネビランジがうれしいくらい咲いています。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

南御室小屋の人たちは、薬師岳小屋で休憩すると言うことですが、
午後の雷雨も心配な私は、一人、先を急ぐことにします。

薬師岳小屋から程なくして、薬師岳山頂。
背後の北岳山頂あたりも、ガスが、、、湧き上がっていますね。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

数名が休んでいます。

これから観音岳を目指します。
東側の甲府盆地からガスが沸きあがっており、
八ケ岳も見えなくなっていました。

お花はたくさんです。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

お目当てのタカネビランジも良い感じ。
いろいろな色があるんですよね。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

今回のお目当てのもうひとつ、ホウオウシャジン
観音岳の往きでは一株だけ見つけることができました。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

そして観音岳山頂。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

山頂から眺める周囲はガスに隠されて
ガスが流れるわずかの間にオベリスクを捉えました。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

歩いてきた薬師岳方面も
晴れていれば、薬師岳と富士山のコラボですが、今回は、
湧き上がるガスが稜線で拮抗している写真となります。
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)

時間
南御室小屋9:34
-(稜線で登山道整備中の南御室小屋のご主人、小屋番さんに会う)
10:33薬師岳小屋10:38
10:44薬師岳山頂10:50
(稜線ゆっくり)
11:21観音岳


それにしても薬師岳、観音岳の間の稜線歩きは最高です。

続く



新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日
同じカテゴリー(鳳凰三山)の記事
 こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数 (2018-05-18 22:36)
 新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日 (2017-01-14 14:44)
 登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日 (2017-01-14 14:04)
 2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました (2017-01-01 11:50)
 また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山 (2016-12-21 16:03)
 3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日 (2016-11-18 22:17)

この記事へのコメント
Y-chanさん

体調、回復しているようで何よりです。

タカネビランジはやはり紫色が素敵ですね。
北岳では白い花びらの方が多いみたいですが、私は鳳凰山に咲く紫色が好きです。
白砂によく映えていると思います。

yama
Posted by yama at 2012年08月27日 00:44
yamaさん

体調、、順調、、といいますか、、
一時山の後は52kg台もありましたが、
いまは朝測定で56-57kgで安定。

走るのも楽になっています。
前の筋力、体力に戻りつつある感じです。

体力低下は嫌ですね。
今後もしっかり維持していきたい。
体重が極端に減ったら、気づいた時点で医者にかかる、、
教訓もいろいろ。

いろいろお気遣いありがとうございます。


タカネビランジ、、。
鳳凰山のタカネビランジが好きです。
もう終わりに近いのかも知れませんが、、。
今年も見れて良かった。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2012年08月27日 11:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ようやく山、、鳳凰山でお花を堪能、2012年8月21日(4)
    コメント(2)