2012年09月11日
また南八ヶ岳周回、硫黄岳から阿弥陀岳、2012年9月10日(1)
8月28日には、美濃戸口から御小屋尾根を登って、阿弥陀岳、赤岳、
横岳、硫黄岳、赤岳鉱泉、北沢、美濃戸口と歩きました。
今回は、その全く反対を歩きました。
8月28日に歩いた時から、他の方の記録も刺激となって、反対からはどんなだろう、、
気になっていました。
結果、、総合時間も歩行時間もほとんど変わりませんでした。
本当に、、ほとんど変わりなく、、びっくりするくらいでした。
美濃戸口から歩いて美濃戸山荘到着。
林道を歩いている間、数台の車が美濃戸へ走らせていました。
林道からは阿弥陀岳もしっかり見えておりました。

横岳、硫黄岳、赤岳鉱泉、北沢、美濃戸口と歩きました。
今回は、その全く反対を歩きました。
8月28日に歩いた時から、他の方の記録も刺激となって、反対からはどんなだろう、、
気になっていました。
結果、、総合時間も歩行時間もほとんど変わりませんでした。
本当に、、ほとんど変わりなく、、びっくりするくらいでした。
美濃戸口から歩いて美濃戸山荘到着。
林道を歩いている間、数台の車が美濃戸へ走らせていました。
林道からは阿弥陀岳もしっかり見えておりました。
今回の8月28日とは反対のルートですが、、
私的には、やはり、御小屋尾根、阿弥陀岳を先に登りたい。
なぜなら、御小屋尾根、森林限界以上は特に、樹林帯でもガレが多くて、
下りはとても気を遣ったことと、
横岳周辺の岩稜帯の通過、反時計回りのほうが
ちょっと取り付きやすい感じがしたので、、。
でも、そうは言っても、今後もこの順序でも歩くことと思います。
さて、、
朝は、何とか3:00にかけた目覚ましに対して3:15起床。
やはり朝が早いとその後は気持ちも楽ですね。
朝、まずは、返却が遅れた図書館の返却ポストへ本を返却。
それから、コンビニで食料調達。
道の駅こぶちざわでトイレ。
いますね、たくさん。
車中泊の人たち。
今朝は、気温が低めで、八ヶ岳周辺の標高の高いところを車で走ると
16度、15度、、、、美濃戸口では13度。
結果、朝方は手が冷たいほどでした。
季節はしっかり移ろっています。
さすがに9月に入って、月曜日で、日曜宿泊の人も含めて、
まだまだ登山者多めですが、8月28日と比べると、だいぶ落ち着いてきました。
稜線を吹く風も硫黄岳では冷たく感じたし、下界はまだまだ暑いですが、
山では、しっかり防寒で切る準備も必要な季節です。
硫黄岳では、ダウン着ている人も見ましたが、さすがに早過ぎ。
上の写真の美濃戸からは北沢に入ります。
トリカブトがたくさん咲いていました。

美濃戸口では、13度まで冷えていましたが、歩いているとちょうど良い。
長袖1枚で歩いていましたが、北沢を歩いていると、時折、
もう1枚着ていても良いかな、、そんな風に思うときもありました。
そして赤岳鉱泉。
赤岳、阿弥陀岳も良く見えています。
ここで、半袖1枚を重ね着して、そのまま下山まで、同じ感じで。

しばし休憩して、栄養補給。
出発して、樹林帯をひたすら。
樹林越しに中央アルプスが見えたりしました。
そして森林限界超えると見えます。
キレイに、、。

赤岩の頭から硫黄岳山頂も青空の下で良く見えます。

中央アルプスも良く見えていました。
北アルプスの方は雲がかかっていましたが、、。

赤岩の頭にも、盛夏、あるいは今の季節でも土日ほどではないものの、
それなりに人はいましたね。
そしてひたすら、硫黄岳山頂に向かって、直下の岩場。
鳥さんが、、、


そして硫黄岳山頂。
風が少しあり、ここで見たんです。
ダウンの人。
私には、少し早過ぎ。
山頂からは、赤岳、横岳、阿弥陀岳が良く見えています。
まだ9:00を過ぎたばかりでしたから、、、
やはり、なかなか早く起きれない私ですが、早出は大事ですね。

時間
美濃戸口、八ヶ岳山荘駐車場5:32
6:25美濃戸山荘6:27
7:38赤岳鉱泉7:56
8:56赤岩の頭8:58
9:13硫黄岳
登山道の様子
(美濃戸口~赤岳鉱泉~硫黄岳)
美濃戸口からは普通車もどんどん進入する林道を歩きます。
一部ショートカットします。
美濃戸からは北沢へ進みます。
しばらく林道で、途中から登山道となります。
林道では、ショートカットもします。
赤岳鉱泉から本格的に登り、赤岩の頭。
ガレに注意して、山頂へ。
続く
私的には、やはり、御小屋尾根、阿弥陀岳を先に登りたい。
なぜなら、御小屋尾根、森林限界以上は特に、樹林帯でもガレが多くて、
下りはとても気を遣ったことと、
横岳周辺の岩稜帯の通過、反時計回りのほうが
ちょっと取り付きやすい感じがしたので、、。
でも、そうは言っても、今後もこの順序でも歩くことと思います。
さて、、
朝は、何とか3:00にかけた目覚ましに対して3:15起床。
やはり朝が早いとその後は気持ちも楽ですね。
朝、まずは、返却が遅れた図書館の返却ポストへ本を返却。
それから、コンビニで食料調達。
道の駅こぶちざわでトイレ。
いますね、たくさん。
車中泊の人たち。
今朝は、気温が低めで、八ヶ岳周辺の標高の高いところを車で走ると
16度、15度、、、、美濃戸口では13度。
結果、朝方は手が冷たいほどでした。
季節はしっかり移ろっています。
さすがに9月に入って、月曜日で、日曜宿泊の人も含めて、
まだまだ登山者多めですが、8月28日と比べると、だいぶ落ち着いてきました。
稜線を吹く風も硫黄岳では冷たく感じたし、下界はまだまだ暑いですが、
山では、しっかり防寒で切る準備も必要な季節です。
硫黄岳では、ダウン着ている人も見ましたが、さすがに早過ぎ。
上の写真の美濃戸からは北沢に入ります。
トリカブトがたくさん咲いていました。
美濃戸口では、13度まで冷えていましたが、歩いているとちょうど良い。
長袖1枚で歩いていましたが、北沢を歩いていると、時折、
もう1枚着ていても良いかな、、そんな風に思うときもありました。
そして赤岳鉱泉。
赤岳、阿弥陀岳も良く見えています。
ここで、半袖1枚を重ね着して、そのまま下山まで、同じ感じで。
しばし休憩して、栄養補給。
出発して、樹林帯をひたすら。
樹林越しに中央アルプスが見えたりしました。
そして森林限界超えると見えます。
キレイに、、。
赤岩の頭から硫黄岳山頂も青空の下で良く見えます。
中央アルプスも良く見えていました。
北アルプスの方は雲がかかっていましたが、、。
赤岩の頭にも、盛夏、あるいは今の季節でも土日ほどではないものの、
それなりに人はいましたね。
そしてひたすら、硫黄岳山頂に向かって、直下の岩場。
鳥さんが、、、
そして硫黄岳山頂。
風が少しあり、ここで見たんです。
ダウンの人。
私には、少し早過ぎ。
山頂からは、赤岳、横岳、阿弥陀岳が良く見えています。
まだ9:00を過ぎたばかりでしたから、、、
やはり、なかなか早く起きれない私ですが、早出は大事ですね。
時間
美濃戸口、八ヶ岳山荘駐車場5:32
6:25美濃戸山荘6:27
7:38赤岳鉱泉7:56
8:56赤岩の頭8:58
9:13硫黄岳
登山道の様子
(美濃戸口~赤岳鉱泉~硫黄岳)
美濃戸口からは普通車もどんどん進入する林道を歩きます。
一部ショートカットします。
美濃戸からは北沢へ進みます。
しばらく林道で、途中から登山道となります。
林道では、ショートカットもします。
赤岳鉱泉から本格的に登り、赤岩の頭。
ガレに注意して、山頂へ。
続く
2016年7月1日、コマクサ観察、八ケ岳縦走
過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ
八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日
再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日
ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走
2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回
過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ
八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日
再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日
ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走
2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回
Posted by Y-chan at 22:05│Comments(2)
│八ヶ岳縦走
この記事へのコメント
Y-chanさん、おはようございます。♪
山はすっかり秋の気配ですね。
そろそろ長袖シャツの季節かと思いました。
でも、確かにまだダウンは早過ぎかと…。(^<^)
朝の景色はすっきりと素晴らしい。(^^)/
山はすっかり秋の気配ですね。
そろそろ長袖シャツの季節かと思いました。
でも、確かにまだダウンは早過ぎかと…。(^<^)
朝の景色はすっきりと素晴らしい。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2012年09月12日 06:52
クロちゃんさん
山は秋ですね。
歩き始めは肌寒く、歩いているとちょうど良く、
休んでいるとちょっと寒くなる。
これからは気温に注意ですかね、、。
とはいえ、しばらく下界が暑ければ、それほど心配は要らないか、、?
泊まりは注意ですが、、。
ダウンはまだちょっと早すぎですね。
山はやはり、午前勝負。
改めてそれを思います。
Y-chan
山は秋ですね。
歩き始めは肌寒く、歩いているとちょうど良く、
休んでいるとちょっと寒くなる。
これからは気温に注意ですかね、、。
とはいえ、しばらく下界が暑ければ、それほど心配は要らないか、、?
泊まりは注意ですが、、。
ダウンはまだちょっと早すぎですね。
山はやはり、午前勝負。
改めてそれを思います。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2012年09月12日 16:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。