2012年12月01日
ようやくの羅漢寺山と昇仙峡、2012年11月27日(2)
なかなか登る機会のなかった低山とその周辺の観光地、昇仙峡散策の記録です。
(1)はこちらでした。
羅漢寺山は太刀岡山など山梨百名山三座を登った後に、
昇仙峡ラインを車で走って、羅漢寺山の金桜神社近くの
登山口の道標を見て以来、本格的に気になっていました。
太刀岡山など三座の記録。
さて、前日は、冷たい雨が降った11月27日、火曜日。
周囲の山は白さが増しているかと思いきや、朝、
ゆっくり自宅を8:40過ぎに出ると、金峰山なども真っ白ではありません。
八ケ岳は上部が雲の中、鳳凰山は良く見え、甲斐駒ケ岳も上部が雲の中、
富士山は、しっかり、雪煙が見えていました。
現在の甲斐市、旧敷島町方面に向かいます。
市営の無料駐車場はすぐに見つかりました。
トイレもあります。
駐車場からは、長潭橋を渡ってすぐの登山口に向かい、
獣除けか、、扉が有るので、開けて進みます。

(1)はこちらでした。
羅漢寺山は太刀岡山など山梨百名山三座を登った後に、
昇仙峡ラインを車で走って、羅漢寺山の金桜神社近くの
登山口の道標を見て以来、本格的に気になっていました。
太刀岡山など三座の記録。
さて、前日は、冷たい雨が降った11月27日、火曜日。
周囲の山は白さが増しているかと思いきや、朝、
ゆっくり自宅を8:40過ぎに出ると、金峰山なども真っ白ではありません。
八ケ岳は上部が雲の中、鳳凰山は良く見え、甲斐駒ケ岳も上部が雲の中、
富士山は、しっかり、雪煙が見えていました。
現在の甲斐市、旧敷島町方面に向かいます。
市営の無料駐車場はすぐに見つかりました。
トイレもあります。
駐車場からは、長潭橋を渡ってすぐの登山口に向かい、
獣除けか、、扉が有るので、開けて進みます。
標高差は、500mちょっとで、長く続く急登もなく、比較的楽に進めました。
ちょっと舗装された林道を歩くところがあります。
ここから、再び登山道。

太刀の抜石辺りから、風をまともに受けるようになり、
標高はそれほどないとは言え、結構寒かったです。
冬型の気圧配置ですから仕方ありません。
太刀の抜石からは富士山が大きく、鳳凰山も良く見えました。

それからも少しずつ標高を上げる感じで進みます。
白山の展望台からも南アルプスが良く見えました。
櫛形山と鳳凰三山の間に見えた、これは塩見岳でしょう。

近くの太刀岡山、黒富士、茅ケ岳も良く見えていました。

白砂山はパスして、ロープウェイ山頂駅に近いとも良くわからず、
鞍かけ岩に登り、ここでも展望を得る事ができました。


それからロープウェイ駅。

約束の丘とか、パワースポットとか、
観光用のいろいろな施設、見世物がたくさん。

そこから弥三郎岳に向かいます。
弥三郎岳では、ちょっと注意が必要か、、。
注意書きも、、。
スリルに満ちた、、って、、大げさですね。

注意書き通りでもない、普通の道を進みますが、
風が強いので、岩の上の弥三郎岳はちょっと危険な感じでした。
展望はやはり良いですね。
金峰山は近くに



ロープウェイが到着すると観光客がどっと増え、
弥三郎岳から戻った時には、
盛時とは比較するほどでもないにせよ、多勢の観光客。
富士山の眺望も良かったので、皆さん、富士山をバックに写真です。
南アルプスの方に関心を向ける人はあまりいなかったような、、。

ロープウェイ山頂駅からは、金桜神社を目指して下ります。
その前に羅漢寺山の山梨百名山標柱。
ロープウェイ山頂駅の前に、、。

すぐに仙娥滝に下りる下山道もありましたが、
予定通り、金桜神社を目指して下りますが、つまらない道でした。
すぐに舗装された道となり、後は、昇仙峡ラインに合流します。
合流したところが、前に見た羅漢寺山への登山口。
それから、昇仙峡ラインの車道を下って、
昇仙峡のロープウェイ駅と通過し、仙娥滝も通過して、
渓谷沿いの車も通過する遊歩道を長潭橋まで下りていくと、
市営の駐車場に戻ることができます。
仙娥滝

渓谷沿いの遊歩道には、紅葉も


覚円峰


渓谷沿いは良い感じ

昇仙峡沿いには、いろいろな岩の名前が付けられていますが、
??も多く、ただ、これだけは何となく納得。
ラクダ岩

渓谷沿いは、まだまだ紅葉が楽しめ、なかなか登れなかった羅漢寺山、
そして、混雑が嫌で、なかなか訪問しない昇仙峡も
散策できて良いハイキングとなりました。
登山道の様子
(昇仙峡入口市営駐車場-長潭橋-羅漢寺山登山口-
太刀の抜石-白山展望台-鞍かけ石-ロープウェイ山頂駅、
展望台、約束の丘、龍の松、その他)
太刀の抜石までの間でちょっと判りにくいところありました。
特に一箇所、右へ行くと、「千田」と手書きの道標がある箇所、
真っ直ぐが正解ですが、左にもテープがありました。
太刀の抜石に登りましたが、それほど難しくはありませんでした。
また鞍かけ石にも登りましたが、ステップが切ってあって、問題ありませんでした。
(ロープウェイ山頂駅~弥三郎岳)
特に難しくはありませんが、スリルがある道、、などと書かれていました。
ただし、今日は、強風で、岩の上の弥三郎岳はちょっと危ない感じでした。
(ロープウェイ山頂駅~羅漢寺山登山口)
すぐに仙娥滝へ下りる下山道もありますが、そのまま金桜神社方面へ。
何ら問題ありませんが、つまらない道でした。
次回、機会があれば、山頂駅出発してわずかで
出てくる仙娥滝への下山道を使用したいです。
(昇仙峡散策)
車も入ってくる遊歩道を下ります。
何十年ぶりかな、、、
記憶が曖昧ですが、久し振りに歩いて良かったです。
観光客も少なめでした。
再び、、時間です。
昇仙峡入口市営駐車場9:35-(長潭橋-羅漢寺山登山口)-
10:27太刀の抜石10:30-10:40白山展望台10:42-11:07鞍かけ石11:10-
11:22ロープウェイ山頂駅、展望台、約束の丘、龍の松、その他11:25-
11:36弥三郎岳11:41-11:51ロープウェイ山頂駅、展望台、八雲神社11:56-
(金桜神社方面)-12:20羅漢寺山登山口12:25-(昇仙峡ライン)-昇仙峡遊歩道-
12:47仙娥滝-13:43昇仙峡入口市営駐車場
総合時間: 4時間8分、歩行時間:3時間42分
ちょっと舗装された林道を歩くところがあります。
ここから、再び登山道。
太刀の抜石辺りから、風をまともに受けるようになり、
標高はそれほどないとは言え、結構寒かったです。
冬型の気圧配置ですから仕方ありません。
太刀の抜石からは富士山が大きく、鳳凰山も良く見えました。
それからも少しずつ標高を上げる感じで進みます。
白山の展望台からも南アルプスが良く見えました。
櫛形山と鳳凰三山の間に見えた、これは塩見岳でしょう。
近くの太刀岡山、黒富士、茅ケ岳も良く見えていました。
白砂山はパスして、ロープウェイ山頂駅に近いとも良くわからず、
鞍かけ岩に登り、ここでも展望を得る事ができました。
それからロープウェイ駅。
約束の丘とか、パワースポットとか、
観光用のいろいろな施設、見世物がたくさん。
そこから弥三郎岳に向かいます。
弥三郎岳では、ちょっと注意が必要か、、。
注意書きも、、。
スリルに満ちた、、って、、大げさですね。
注意書き通りでもない、普通の道を進みますが、
風が強いので、岩の上の弥三郎岳はちょっと危険な感じでした。
展望はやはり良いですね。
金峰山は近くに
ロープウェイが到着すると観光客がどっと増え、
弥三郎岳から戻った時には、
盛時とは比較するほどでもないにせよ、多勢の観光客。
富士山の眺望も良かったので、皆さん、富士山をバックに写真です。
南アルプスの方に関心を向ける人はあまりいなかったような、、。
ロープウェイ山頂駅からは、金桜神社を目指して下ります。
その前に羅漢寺山の山梨百名山標柱。
ロープウェイ山頂駅の前に、、。
すぐに仙娥滝に下りる下山道もありましたが、
予定通り、金桜神社を目指して下りますが、つまらない道でした。
すぐに舗装された道となり、後は、昇仙峡ラインに合流します。
合流したところが、前に見た羅漢寺山への登山口。
それから、昇仙峡ラインの車道を下って、
昇仙峡のロープウェイ駅と通過し、仙娥滝も通過して、
渓谷沿いの車も通過する遊歩道を長潭橋まで下りていくと、
市営の駐車場に戻ることができます。
仙娥滝
渓谷沿いの遊歩道には、紅葉も
覚円峰
渓谷沿いは良い感じ
昇仙峡沿いには、いろいろな岩の名前が付けられていますが、
??も多く、ただ、これだけは何となく納得。
ラクダ岩
渓谷沿いは、まだまだ紅葉が楽しめ、なかなか登れなかった羅漢寺山、
そして、混雑が嫌で、なかなか訪問しない昇仙峡も
散策できて良いハイキングとなりました。
登山道の様子
(昇仙峡入口市営駐車場-長潭橋-羅漢寺山登山口-
太刀の抜石-白山展望台-鞍かけ石-ロープウェイ山頂駅、
展望台、約束の丘、龍の松、その他)
太刀の抜石までの間でちょっと判りにくいところありました。
特に一箇所、右へ行くと、「千田」と手書きの道標がある箇所、
真っ直ぐが正解ですが、左にもテープがありました。
太刀の抜石に登りましたが、それほど難しくはありませんでした。
また鞍かけ石にも登りましたが、ステップが切ってあって、問題ありませんでした。
(ロープウェイ山頂駅~弥三郎岳)
特に難しくはありませんが、スリルがある道、、などと書かれていました。
ただし、今日は、強風で、岩の上の弥三郎岳はちょっと危ない感じでした。
(ロープウェイ山頂駅~羅漢寺山登山口)
すぐに仙娥滝へ下りる下山道もありますが、そのまま金桜神社方面へ。
何ら問題ありませんが、つまらない道でした。
次回、機会があれば、山頂駅出発してわずかで
出てくる仙娥滝への下山道を使用したいです。
(昇仙峡散策)
車も入ってくる遊歩道を下ります。
何十年ぶりかな、、、
記憶が曖昧ですが、久し振りに歩いて良かったです。
観光客も少なめでした。
再び、、時間です。
昇仙峡入口市営駐車場9:35-(長潭橋-羅漢寺山登山口)-
10:27太刀の抜石10:30-10:40白山展望台10:42-11:07鞍かけ石11:10-
11:22ロープウェイ山頂駅、展望台、約束の丘、龍の松、その他11:25-
11:36弥三郎岳11:41-11:51ロープウェイ山頂駅、展望台、八雲神社11:56-
(金桜神社方面)-12:20羅漢寺山登山口12:25-(昇仙峡ライン)-昇仙峡遊歩道-
12:47仙娥滝-13:43昇仙峡入口市営駐車場
総合時間: 4時間8分、歩行時間:3時間42分
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 23:10│Comments(0)
│山梨百名山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。