ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年05月19日

尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)

昨年の4月25日にも歩いています。

今年も日向山に登りたくなり、登りました。

時間です。
尾白川渓谷駐車場9:52-(尾白川渓谷)-11:28不動滝11:42-
12:03林道出合-12:12錦滝12:15-13:00日向山13:30-
13:58矢立石-14:21尾白川渓谷駐車場
総合時間:4時間29分、歩行時間:3時間42分





日向山は矢立石まで車で上がれば、かなり楽ですが、
昨年と同様、尾白川渓谷駐車場から歩き始めます。

平日なので、駐車場も10台ちょっと。
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)

本当は、他のルートを長く歩く予定でしたが、
前日は、ちょっと要領悪く、仕事が遅くなって、就寝が山行き当日となってしまい、
長い歩きはやめて、軽い歩きとしました。

それで登りたかった日向山。
そして尾白川渓谷。

今回のルートで気になっていたこと
1) 不動大橋は昨年歩いたとき、原則歩行禁止になっていましたが、その後どうか、、
=新しく板が張られており、問題なく。

2)不動大橋から錦滝の間は、昨年も原則通行禁止。=
今年も原則、北杜市が通行を禁止していますが、特に問題ありませんでした。

3)「通行」が禁止されている矢立石から錦滝。=今回は、不動大橋から林道に出合って、
錦滝まで歩いていますが、昨年同様、林道の体をなしておりません。
でも歩行に問題はなく。


矢立石から錦滝の区間は、今回歩いていません。
大雨の後などは歩かないほうが良いでしょうね。

矢立石まで車を走らせ、錦滝に向かわず、歩きやすいルートを
往復するだけならとても簡単な山です。

さて、、当日の起床は、7時前。
朝食食べて、ちょっと掃除して、連続テレビ小説見て、ようやく9時前に自宅発。

北に向かいますが、八ヶ岳が良く見えています。
富士山もきれい。
韮崎市を超えると甲斐駒ケ岳も見えてきて、最高。

コンビニで昼食購入して、尾白川渓谷駐車場に向かいます。
10台前後の車。

トイレもあります。



今回も、尾白川渓谷の駐車場、すなわち、甲斐駒ケ岳の黒戸尾根に
行くときと同じ駐車場に車を止めて、尾白川渓谷の滝を見て、
不動滝から不動大橋を渡って、通行止めとされているその先の登山道から、
日向山へ最短の矢立石駐車場から延びる、これまた通行止めの林道に出合って、
林道を少し歩いて、錦滝、そこからは急坂を雁ケ原に向けて歩いて、日向山。
それからは矢立石登山口、そして尾白川渓谷駐車場に下る、
いわば周遊ルートを取っています。


さて、、、、
まずは、甲斐駒ケ岳に向かうのと同じように駒ケ岳神社先、
尾白川に架かるつり橋がスタート。
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)


すぐに甲斐駒ケ岳の黒戸尾根に向かう道を左に分けて、尾白川渓谷の登山道。

観光気分で登ると大変な道ですから、以前より、
しっかりした登山装備で登るように呼びかけの看板がたくさん。

結構な急斜面のところをトラバースするように歩くところも多いし
実際、滑落して亡くなった方もいますから、当然ですが、、。


さて、渓谷道ですから次から次へと滝が出現。

尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)

最後は、昨年新しく板を張り替えて安全に通行できるようになった
不動大橋をわたって、不動滝。
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)

休憩します。
ここから先、錦滝への道は、北杜市が通行を禁止していますが、
なんら問題なく、通過できる道です。

(尾白川渓谷駐車場~不動滝、不動大橋)
甲斐駒ケ岳黒戸尾根と同じように竹宇駒ケ岳神社を通り過ぎ、
つり橋を渡って、しばらくして、右へ。
アップダウンがあり、鎖、ロープ、梯子などもあるので、しっかりした装備で臨みたいです。
亡くなった方もいますから、観光気分で歩かないほうが、、良いかと。
しっかりした装備で登るよう、注意書きもたくさんでした。
ロープで身体を持ち上げるようなところもありました。
また、急斜面をトラバース気味にあるところも多く、慎重に。
不動大橋は昨年、腐食した橋の板を取り替えており、万全です。



続く



2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)
    コメント(0)