ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年02月29日

過日、甲斐駒ケ岳の展望、雨乞岳、ヴィレッジ白州周回、2016年1月16日

更新が滞っておりました。

過日、1月16日の記録。

石尊神社9:12-11:09ホクギノ平11:28-12:04水晶ナギ分岐-
12:10水晶ナギ12:15-12:23水晶ナギ分岐-12:55雨乞岳13:13-
14:21ヴィレッジ白州登山口14:26-(林道歩き)-15:20石尊神社
総合時間:6時08分、歩行時間:5時間21分

今回のルートは11月21日にも歩きました。
何か、気に入っています。
その記録。

富士山、日向山も見えていますね、
過日、甲斐駒ケ岳の展望、雨乞岳、ヴィレッジ白州周回、2016年1月16日

歩いたところ



やはり、土曜日だったのですね。
このときの雨乞岳も土曜日。
冬型が緩むらしく、今冬向かっていない八ヶ岳も良かったのですが、
やはり、人が多いかな、また、雪も少ないし、と、ちょっと敬遠し、また、
1月17日日曜日夜から当地も雪の予報でようやく、雪が少なかった山にも雪が増えそうで、
雨乞岳も気軽に登れなくなると思い、雨乞岳にしました。

八ケ岳もまだ雪が少ない、少ないと言われていた時期でした。

その雪の少なさもあって、当日は、南アルプス笹山を奈良田から
登ることも考えましたが、、。

雨乞岳に登っている途上で、そんなことを考えても無駄なんですが、、。


さて、
またもやの寝坊とそれに続く数十分の内なる葛藤がありました。
今日はやめようか、、。
支度もしてあるのですから、なぜそのように考えるのか、
他の人からは理解不能でしょうが、、
一応、長い距離を歩きましたが、気持ち的には緩い山行き。
そんなときに寝坊するとすぐに弱気の自分が出てしまいます。

結局、6:45頃起床。
お茶漬食べて、自宅を出発したのは、8:00前でした。
コンビニ寄って昼食購入して、正面に快晴の八ヶ岳を見て、
登山口の石尊神社に到着し、登山口の出発は9:12。
興味深いのは、前回11月21日の登山口出発が8:12。
ちょうど1時間遅れ。


今回は水晶ナギに寄っていますが、11月21日と比較すると、
水晶ナギの分の時間を合わせても、ちょうど同じような時間で歩いています。

水晶ナギが見えていますね。
過日、甲斐駒ケ岳の展望、雨乞岳、ヴィレッジ白州周回、2016年1月16日

1月14日の櫛形山でもそうですが、良くぞ、
毎度毎度同じような時間で歩くものだ、、自分でも感心します。

石尊神社の駐車スペースには1台あり、その男性とはホクギノ平でお会いしました。
その男性、時計をチラッとみました。
そのとき、既に11:05、まだ山頂まで1時間弱あるところですから、
私が遅いな、、と、思ったのかもしれません。
下山時、山頂からしばらくのところで女性にお会いしました。
山は泊まりに来るところ、、と大きなザック。
雨乞岳の先の適当なところでテントを張ると、、。
本日、歩いた林道の途中にあるゲートのところまで
タクシーで入って来たということでした。

林道のゲート
過日、甲斐駒ケ岳の展望、雨乞岳、ヴィレッジ白州周回、2016年1月16日


と言うわけで極めて静かな山行き。
気持ち的は満足でした。

寒波でちょっと寒い朝。
休憩するとすぐに身体が冷えていきます。

当日の登山道の様子

(石尊神社~ホクギノ平)
なだらかに標高を稼いでいきます。
特に難しいところもありません。
落ち葉が埋め尽くしているところもありますが、道はわかります。
落ち葉が多くて、さしずめ、落ち葉ラッセルと言うところもあります。
雪はなし。

(ホクギノ平~水晶ナギ分岐~雨乞岳山頂)
ホクギノ平を出て、少し下って、崩壊箇所。
迂回もありますが、そのままでも大丈夫そう。
雨乞岳山頂直下、標高1800mから急登。
滑りやすいところもあります。
山頂に近づくとわずかに雪。
日当たり良いので、融けているようです。
水晶ナギ分岐を過ぎてしばらくのところ。
昔のワイヤーが登山道にあります。
足を引っ掛けたりしないように、、。

(雨乞岳~ヴィレッジ白州登山口~石尊神社登山口)
最初、倒木箇所がいくつかあります。
その後は、概ね歩きやすいですね。
こちらのほうが雪が標高1500mくらいまで断続的にでてきます。
但し、滑り止めを使用するような感じではありません。
標高下げてくると、過剰に階段状に作られたところがちょっとうっとうしいです。
ヴィレッジ白州登山口からは林道歩き。
ちょっと長いですが、小走りしました。

過日、甲斐駒ケ岳の展望、雨乞岳、ヴィレッジ白州周回、2016年1月16日
過日、甲斐駒ケ岳の展望、雨乞岳、ヴィレッジ白州周回、2016年1月16日


雪の少ない八ケ岳も良く見えていました。
過日、甲斐駒ケ岳の展望、雨乞岳、ヴィレッジ白州周回、2016年1月16日

もちろん甲斐駒ケ岳も
過日、甲斐駒ケ岳の展望、雨乞岳、ヴィレッジ白州周回、2016年1月16日

鳳凰三山も
過日、甲斐駒ケ岳の展望、雨乞岳、ヴィレッジ白州周回、2016年1月16日




2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
過日、甲斐駒ケ岳の展望、雨乞岳、ヴィレッジ白州周回、2016年1月16日
    コメント(0)