ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年02月29日

過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回

1月16日の雨乞岳の周回から、1ヶ月を経て、ようやく歩いた記録。

精進湖畔県営駐車場11:00-11:48女坂11:51-
12:19三方分山12:33-12:59精進峠-(根子峠)-
13:45パノラマ台14:10-(根子峠)-14:45精進湖畔県営駐車場
総合時間:3時間45分、歩行時間:3時間3分


歩いたところ


三方分山、パノラマ台は2013年10月13日以来、2年4ヶ月ぶり。
その前は、2010年11月29日。
さらにその前は2010年1月16日。

ただ、三方分山には、蛾ケ岳を経由したロングルートでも2回登っています。
2013年4月28日。
2012年4月28日。

精進湖畔から富士山
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回




1月16日の山行きの後、雪が少ない少ないと、、言われていましたが、
とうとう自宅周辺にも雪を降らせたのが1月18日。
それから、しばらく山から遠ざかっておりました。

2月に入ったら、どんどん登ろうと思っていたのですが、、1月末に香港に行って、
風邪をひき、3日ほどダウンで、さらに山から遠ざかってしまいました。

結局、2月17日が1ヶ月ぶりの山行きとなりました。
一ヶ月ぶりの山でかなり緩々の山行きとなりました。
自宅出発は9:55頃。
最初は日向山に向かっていましたが、八ヶ岳には雲がかかり、
南アルプスで見えるはずの鳳凰山も雲の中で、方面を変えて、
C-chan提案の富士五湖方面に転進、精進湖畔から
三方分山、パノラマ台を周回することにしました。

10km足らず。
久し振りの山行きではこれくらいで良かったかな、、。

過去の記録を見ると上記のように、2013年10月13日にも登っていたのですが、
同じように11:00頃に登山を開始して、同じような時間で下りてきていました。
何とも、、、興味深いです。

数日前に随分気温も上がって、温かい雨も降ったこともあり、
今回歩いたコースではパノラマ台周辺でちょっとだけ雪があった他は、
登山道に雪はありませんでした。
久し振りの山だったので、それはそれで良かったですね。
ただ、その後、2月24日頃、ちょっと雪は降っていますので、、


精進湖北岸にある大きな県営駐車場に車を置いて、
精進集落へ湖畔の道路を歩きます。
この集落はかつては駿河と甲府を最短で結んでいた中道往還の宿場町。
今でも旅籠のようなつくりを持った廃屋もあります。



当日の様子。

パノラマ台周辺にちょっとだけ雪ありました。
アイゼン等は不要な状況でした。
まだ、雪は降りますので、状況は変わります。

(精進湖畔県営駐車場~女坂峠)
はじめは湖畔の道路、それから集落を抜け、徐々に高度上げます。
何度か丸太の橋を渡しますが、今日は乾いて大丈夫。
次第に高度を上げて、疲れたと思う頃に女坂峠です。
石仏もあります。
右に行けば、五湖山、王岳方面です。
今回は左に行きます。
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回

(女坂峠~三方分山)
一度、鞍部へ大きく下って、その後、尾根を歩いたり、
ちょっと山腹を巻いたりして高度をぐんぐん上げていきます。
尾根を歩くと、北からちょっと冷たい風が吹いていました。
ちょっと急坂で注意します。
時折、崩壊箇所もありますが注意すれば大丈夫。
やっと傾斜が弱まりますとまもなく山頂でした。

過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回

(三方分山~パノラマ台)
三方分山とはこれほど傾斜のある山だったかと
驚くほど、急な斜面を下ります。
雪があったら、嫌なところですが、なくて良かった。
雨の後など滑りやすいでしょう。
その後は、何度もアップダウンがあり、
眺望も少なくなるので、ちょっとつらいところです。
パノラマ台では、目の前の富士山を堪能しました。
途中、精進峠では精進湖畔からの道を合わせ、
パノラマ台に直接向う道を根子峠であわせます。

パノラマ台からの景色
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回


(パノラマ台~精進湖畔県営駐車場)
パノラマ台から根子峠までは、同じ道を下ります。
それから、精進湖畔に向けて下ります。
根子峠からは、日陰を歩くので、登山道にも
雪少し残っているところありますが、わずかです。
かわして歩いたり、雪の上をざくざく歩いたり。
ちょっとだけなので、、。
最後は、湖畔の車道をわずかに歩きます。







2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
過日、2月17日の三方分山、パノラマ台周回
    コメント(0)