2013年04月30日
連休は静かな山行、34km 2013年4月28日(1)
山梨百名山を2座、往復34km歩きました。
昨年も同じく4月28日に歩きました。
ちょっと寄り道したところが違いますが、、。
4月は良く歩きます。
50kmも歩きました。
さて、、大型連休です。
人と同じことをするのが苦手なので、
山には行きたいけど人の少ないところが良いな、、。
結局、市川碑林公園から、蛾ケ岳、
さらに、三方分山を目指すルートにしました。
いつも同じことを考えるようで、昨年も大型連休の初日。
本日と同じく4月28日に同じところを歩きました。
厳密には、今回は、四尾連湖に寄ったり、
昨年寄った釈迦ケ岳はパスしたりと、少しずつ異なっていますが、、。
でも、距離は、34km近くになりました。
昨年も同じく4月28日に歩きました。
ちょっと寄り道したところが違いますが、、。
4月は良く歩きます。
50kmも歩きました。
さて、、大型連休です。
人と同じことをするのが苦手なので、
山には行きたいけど人の少ないところが良いな、、。
結局、市川碑林公園から、蛾ケ岳、
さらに、三方分山を目指すルートにしました。
いつも同じことを考えるようで、昨年も大型連休の初日。
本日と同じく4月28日に同じところを歩きました。
厳密には、今回は、四尾連湖に寄ったり、
昨年寄った釈迦ケ岳はパスしたりと、少しずつ異なっていますが、、。
でも、距離は、34km近くになりました。
狙いは当たって、さすがに蛾ケ岳や三方分山には、
多くの登山者がいましたが、蛾ケ岳から三方分山の間は2パーティー、
4人しか会わず、狙い通り、静かな山歩きとなりました。
とはいえ、34kmに及ぶ長距離。
それに途中も、常に展望抜群と言うわけでもないこのルート。
なぜに登りたくなるかというと、やはり、静かに歩けること。
30km越えの歩きの挑戦となること。
自宅から見える山をつないで見たいこと、、、などなど。
今回の長距離、終わってみれば、2箇所の靴擦れと、
最後の2kmでの熱中症に近い症状に襲われ、反省もしなければなりません。
特に熱中症に近い症状は、水分不足。
スポーツドリンク1.5リットルは少なすぎました。
その他、アミノバイタルなどももっていたのですが、
とにかくスポーツドリンクがあと0.5リットル欲しかった。
5:00起床で、6:00頃自宅発。
もうすっかり明るくなる時間。
市川碑林公園は近いので、途中でコンビニ寄っても、6:30登山口出発。
朝は放射冷却で結構気温が低めでした。
というか、1日中、風が冷たい日でした。
穏やかとの予報でしたが、、。
のろし台に到着。

甲府も良く見えるのろし台。
もちろん、鳳凰三山、ちょこっと見える北岳も。

四尾連峠からいつもは四尾連湖には下りませんが、
今回は、下ってみました。
連休なので、家族連れがオートキャンプなどで宿泊している様子。

登り返して、途中で、早くも蛾ケ岳から下山してくる人とも会い、
家族連れなどの登山者も追い抜いて、蛾ケ岳山頂。
数名が休憩中でした。
富士山

南アルプス

白峰三山

先は長い、、
さて出発です。
今回の時間です。
市川碑林公園6:29-7:39のろし台7:49-8:14四尾連峠8:15-
8:20四尾連湖8:24-9:10西肩峠9:12-9:20蛾ケ岳山頂9:30-10:06折門峠-
10:15地蔵峠(栂の峠)10:17-(舗装された林道歩き)-
11:50釈迦ケ岳、三方分山分岐11:53-12:06三方分山12:33-(舗装された林道歩き)-
14:06地蔵峠14:22-14:34折門峠-15:17蛾ケ岳15:25-15:34西肩峠-(四尾連湖分岐)-
16:11四尾連峠-(のろし台を巻く)-17:08市川碑林公園
総合時間:10時間39分、歩行時間:9時間16分
続く
多くの登山者がいましたが、蛾ケ岳から三方分山の間は2パーティー、
4人しか会わず、狙い通り、静かな山歩きとなりました。
とはいえ、34kmに及ぶ長距離。
それに途中も、常に展望抜群と言うわけでもないこのルート。
なぜに登りたくなるかというと、やはり、静かに歩けること。
30km越えの歩きの挑戦となること。
自宅から見える山をつないで見たいこと、、、などなど。
今回の長距離、終わってみれば、2箇所の靴擦れと、
最後の2kmでの熱中症に近い症状に襲われ、反省もしなければなりません。
特に熱中症に近い症状は、水分不足。
スポーツドリンク1.5リットルは少なすぎました。
その他、アミノバイタルなどももっていたのですが、
とにかくスポーツドリンクがあと0.5リットル欲しかった。
5:00起床で、6:00頃自宅発。
もうすっかり明るくなる時間。
市川碑林公園は近いので、途中でコンビニ寄っても、6:30登山口出発。
朝は放射冷却で結構気温が低めでした。
というか、1日中、風が冷たい日でした。
穏やかとの予報でしたが、、。
のろし台に到着。
甲府も良く見えるのろし台。
もちろん、鳳凰三山、ちょこっと見える北岳も。
四尾連峠からいつもは四尾連湖には下りませんが、
今回は、下ってみました。
連休なので、家族連れがオートキャンプなどで宿泊している様子。
登り返して、途中で、早くも蛾ケ岳から下山してくる人とも会い、
家族連れなどの登山者も追い抜いて、蛾ケ岳山頂。
数名が休憩中でした。
富士山
南アルプス
白峰三山
先は長い、、
さて出発です。
今回の時間です。
市川碑林公園6:29-7:39のろし台7:49-8:14四尾連峠8:15-
8:20四尾連湖8:24-9:10西肩峠9:12-9:20蛾ケ岳山頂9:30-10:06折門峠-
10:15地蔵峠(栂の峠)10:17-(舗装された林道歩き)-
11:50釈迦ケ岳、三方分山分岐11:53-12:06三方分山12:33-(舗装された林道歩き)-
14:06地蔵峠14:22-14:34折門峠-15:17蛾ケ岳15:25-15:34西肩峠-(四尾連湖分岐)-
16:11四尾連峠-(のろし台を巻く)-17:08市川碑林公園
総合時間:10時間39分、歩行時間:9時間16分
続く
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 21:50│Comments(0)
│山梨百名山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。