ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年05月03日

山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(3)

(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。

十二ケ岳までの険しい道、その下りの険しい部分を越えて、金山。
ここからわずかで節刀ケ岳まで往復。
山梨百名山です。

その山頂から富士山。
山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(3)
金山へ戻って、鬼ケ岳に向かいます。

途中で、富士山と西湖。
山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(3)

そして鬼ケ岳。
若い男女が食事中でした。
山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(3)

これから一度下っていきます。

アップダウンがきつくなります。

そして鍵掛峠。
ここからも車を置いた西湖湖畔、根場に下れます。
山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(3)

これから王岳に向かいますが、結構アップダウンあります。
途中で、富士山、西湖、車を置いた根場集落が良く見えます。
山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(3)

もうこの辺りでは、気力で歩いている感じで、疲れてきていました。

そして王岳山頂。
やっと、、。
富士山。
山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(3)

休憩して、あとは、五湖山へ向かうようにして、
新しい道標のところを根場へ。
山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(3)

下っていくと作業用の林道となり、後は道なり下って、
根場の集落、、。

十二ケ岳以降の登山道の様子。
(十二ケ岳~金山)
初めの下り部分も慎重に。
ロープがあります。
ひとつの箇所は、足がかりが意外になく、且つロープも分かれているため、
慎重に自分の歩きやすいルートを進みます。

(金山~節刀ケ岳)
特に問題ありません。
山頂は縦走路から外れたところ、最後、雨の後は滑りやすいでしょう。

(金山~鬼ケ岳)
特に問題ありません。
基本は登りです。

(鬼ケ岳~鍵掛峠)
基本は、下ります。
最初はがれて滑りやすいです。
その後、意外にアップダウンがあり、時折、露岩の展望の良い箇所にでます。
アップダウンが堪えます。
この方向からは、左が切れていることも多く、慎重に行きましょう。

(鍵掛峠~王岳)
基本は、登りです。
やはりアップダウンが多く、体力を消耗します。
慎重に進みたい箇所もあります。

(王岳~根場駐車場)
特に問題ありません。
後半は、荒れた林道に出ます。
堰堤のところで登山道が流されています。


着替えて帰宅の途につきますが、
帰りは、朝歩いた西湖湖畔から、
河口湖まで車を走らせ、若彦トンネルで帰りました。





2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(3)
    コメント(0)