2012年04月29日
30km以上、蛾ケ岳~三方分山、2012年4月28日(1)
大型連休です。
昨日、4月28日、その初日に山に登りました。
市川碑林公園から山梨百名山である、蛾ケ岳、、この部分は何度も登っています。
でも今回は、さらに山梨百名山である三方分山にまで足を延ばそうと考えました。
でも、本当は、冬季閉鎖も終わった大菩薩の上日川峠から、
大菩薩南嶺を目指すことも視野に入れていたのですが、
混雑が嫌で、人が少ないと思われる、蛾ケ岳から三方分山の縦走にしました。
市川碑林公園から三方分山までを往復するので距離的には、30km以上。
1度は、30km以上を歩いてみたいという欲求もありました。
そんなわけで、、、。
5:00起床で、6:00自宅発。
市川碑林公園は近いのですが、碑林公園
6:30出発を描いていましたが、うまく行くわけなく、
自宅を出たのは、7:00を過ぎていました。
コンビニに寄って昼食購入。
今回は、自宅で朝食のパンを食べてから出発でしたから。
市川碑林公園を出発したのは、7:44。

昨日、4月28日、その初日に山に登りました。
市川碑林公園から山梨百名山である、蛾ケ岳、、この部分は何度も登っています。
でも今回は、さらに山梨百名山である三方分山にまで足を延ばそうと考えました。
でも、本当は、冬季閉鎖も終わった大菩薩の上日川峠から、
大菩薩南嶺を目指すことも視野に入れていたのですが、
混雑が嫌で、人が少ないと思われる、蛾ケ岳から三方分山の縦走にしました。
市川碑林公園から三方分山までを往復するので距離的には、30km以上。
1度は、30km以上を歩いてみたいという欲求もありました。
そんなわけで、、、。
5:00起床で、6:00自宅発。
市川碑林公園は近いのですが、碑林公園
6:30出発を描いていましたが、うまく行くわけなく、
自宅を出たのは、7:00を過ぎていました。
コンビニに寄って昼食購入。
今回は、自宅で朝食のパンを食べてから出発でしたから。
市川碑林公園を出発したのは、7:44。
行きはのろし台によりました。
まだ桜が咲いていました。

四尾連峠手前、しばらく前には、倒木が道を塞いでいたようですが、
すっきり処理されていました。
但し、この部分は、今後も木が倒れたり、土砂が流れたりしそうです。

四尾連峠を経て、四尾連湖からの道を合わせて、どんどん進んで、西肩峠。

最後の急登を登りきり、蛾ケ岳山頂。
10名以上で賑わっていました。
山頂からは富士山、南アルプスが、、
しかし八ケ岳は、霞んで良く見えず。
富士山

赤石、悪沢

塩見、蝙蝠

白峰三山

四尾連湖

さて、蛾ケ岳に戻ってくるのは、いつ頃になるのでしょうか、、。
登山道の様子です。
(市川碑林公園~四尾連峠)
普通です。
四尾連峠手前、しばらく前にC-chanが蛾ケ岳に登ったときに倒木で
引き返した地点の倒木の枝も処理され、歩けるようになっていました。
ほとんど山腹を歩くため、慎重に行きたいところもあります。
行きはのろし台へ、帰りはのろし台を巻きました。
いつものことですが、一箇所、崩落の為、わずかに谷のほうへ迂回路があります。
全般的にだらだらと登っていきます。
(四尾連峠~西肩峠~山頂)
この区間も山腹を歩くことがほとんどです。
四尾連湖の上の四尾連峠からも、急登りはほとんどなく、ゆったり登っていきます。
四尾連湖からの登山道を合わせてからは、しばらく行きますとやせ尾根が
3箇所ありますが、慎重に行けば問題ありません。
西肩峠からは最後急登です。
今回の時間です。
市川碑林公園7:44-8:40のろし台9:04-9:30四尾連峠9:33-
10:18西肩峠-10:27蛾ケ岳山頂10:34-11:15折門峠11:17-
11:23地蔵峠(栂の峠)11:25-(林道歩き)-13:00釈迦ケ岳、三方分山分岐13:02-
(その後少しうろうろ)-13:36三方分山13:57-
14:04釈迦ケ岳、三方分山分岐(釈迦ケ岳方面に行くかどうか迷う)14:14
-14:33釈迦ケ岳分岐-14:38釈迦ケ岳-14:39釈迦ケ岳分岐-
14:49林道出合-(少し不明瞭な道)-(林道歩き)-
15:05林道から四尾連湖方面登山道へ-15:31地蔵峠15:34-
15:41折門峠-15:44大平山山頂15:48-16:30蛾ケ岳16:38-16:45西肩峠
-(四尾連湖分岐)-17:17四尾連峠17:20-(のろし台を巻く)-18:15碑林公園
総合時間:10時間31分、歩行時間:9時間2分
今回歩いたコース
続く
まだ桜が咲いていました。
四尾連峠手前、しばらく前には、倒木が道を塞いでいたようですが、
すっきり処理されていました。
但し、この部分は、今後も木が倒れたり、土砂が流れたりしそうです。
四尾連峠を経て、四尾連湖からの道を合わせて、どんどん進んで、西肩峠。
最後の急登を登りきり、蛾ケ岳山頂。
10名以上で賑わっていました。
山頂からは富士山、南アルプスが、、
しかし八ケ岳は、霞んで良く見えず。
富士山
赤石、悪沢
塩見、蝙蝠
白峰三山
四尾連湖
さて、蛾ケ岳に戻ってくるのは、いつ頃になるのでしょうか、、。
登山道の様子です。
(市川碑林公園~四尾連峠)
普通です。
四尾連峠手前、しばらく前にC-chanが蛾ケ岳に登ったときに倒木で
引き返した地点の倒木の枝も処理され、歩けるようになっていました。
ほとんど山腹を歩くため、慎重に行きたいところもあります。
行きはのろし台へ、帰りはのろし台を巻きました。
いつものことですが、一箇所、崩落の為、わずかに谷のほうへ迂回路があります。
全般的にだらだらと登っていきます。
(四尾連峠~西肩峠~山頂)
この区間も山腹を歩くことがほとんどです。
四尾連湖の上の四尾連峠からも、急登りはほとんどなく、ゆったり登っていきます。
四尾連湖からの登山道を合わせてからは、しばらく行きますとやせ尾根が
3箇所ありますが、慎重に行けば問題ありません。
西肩峠からは最後急登です。
今回の時間です。
市川碑林公園7:44-8:40のろし台9:04-9:30四尾連峠9:33-
10:18西肩峠-10:27蛾ケ岳山頂10:34-11:15折門峠11:17-
11:23地蔵峠(栂の峠)11:25-(林道歩き)-13:00釈迦ケ岳、三方分山分岐13:02-
(その後少しうろうろ)-13:36三方分山13:57-
14:04釈迦ケ岳、三方分山分岐(釈迦ケ岳方面に行くかどうか迷う)14:14
-14:33釈迦ケ岳分岐-14:38釈迦ケ岳-14:39釈迦ケ岳分岐-
14:49林道出合-(少し不明瞭な道)-(林道歩き)-
15:05林道から四尾連湖方面登山道へ-15:31地蔵峠15:34-
15:41折門峠-15:44大平山山頂15:48-16:30蛾ケ岳16:38-16:45西肩峠
-(四尾連湖分岐)-17:17四尾連峠17:20-(のろし台を巻く)-18:15碑林公園
総合時間:10時間31分、歩行時間:9時間2分
今回歩いたコース
続く
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 22:20│Comments(2)
│山梨百名山
この記事へのコメント
Y-chanさん
いいですね。
私も一度は歩きたいコースです。
ただ距離的に往復は無理だと思うので
精進湖に抜けようと思います。
不明瞭な箇所があるようですね。
歩かれる方が少ないようなので
少し心配ですが。
いいですね。
私も一度は歩きたいコースです。
ただ距離的に往復は無理だと思うので
精進湖に抜けようと思います。
不明瞭な箇所があるようですね。
歩かれる方が少ないようなので
少し心配ですが。
Posted by moguyama at 2012年05月01日 12:45
moguyamaさん
今回は思い切り、頑張りました。
GWの混雑嫌いですから、ちょうど良かった。
本来は、ペアでそれぞれ、精進湖、四尾連湖に車をおいて、
途中で車のカギを交換するような芸当もできるかと思います。
あるいは、公共交通機関をしっかりチェックして、、。
三方分山に近いところで、往きと帰りに
違う道を歩いていますが、往きの道は道標もしっかりで
大丈夫かと、、。
雪が付くと??ですが、これからは大丈夫。
四尾連湖の水明荘のホームページにも
ルートが紹介されていますよ。
Y-chan
今回は思い切り、頑張りました。
GWの混雑嫌いですから、ちょうど良かった。
本来は、ペアでそれぞれ、精進湖、四尾連湖に車をおいて、
途中で車のカギを交換するような芸当もできるかと思います。
あるいは、公共交通機関をしっかりチェックして、、。
三方分山に近いところで、往きと帰りに
違う道を歩いていますが、往きの道は道標もしっかりで
大丈夫かと、、。
雪が付くと??ですが、これからは大丈夫。
四尾連湖の水明荘のホームページにも
ルートが紹介されていますよ。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2012年05月01日 21:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。