2010年04月09日
御坂黒岳の残雪、ありましたよ、2010年4月3日
今は笛吹市の一部となった旧芦川から
4月3日に山梨百名山を2座登りました。
釈迦ケ岳と黒岳。
ルートは次のようなものでした。
時間的に短いもの
すずらん群生地の大きな駐車場8:28-8:44稜線分岐8:48-9:05府駒山-
9:30釈迦ケ岳9:46-10:17府駒山-10:30日向坂峠(どんべい峠)10:35-
11:27黒岳-11:29展望台12:00-12:12すずらん峠12:18-
12:54すずらん群生地の大きな駐車場
総合時間:4時間26分、歩行時間:3時間24分
2月に買っていた靴を試す為でした。

4月3日に山梨百名山を2座登りました。
釈迦ケ岳と黒岳。
ルートは次のようなものでした。
時間的に短いもの
すずらん群生地の大きな駐車場8:28-8:44稜線分岐8:48-9:05府駒山-
9:30釈迦ケ岳9:46-10:17府駒山-10:30日向坂峠(どんべい峠)10:35-
11:27黒岳-11:29展望台12:00-12:12すずらん峠12:18-
12:54すずらん群生地の大きな駐車場
総合時間:4時間26分、歩行時間:3時間24分
2月に買っていた靴を試す為でした。
アイゼンも用意しましたが、雪はわずかでした。

黒岳は大勢登っており、驚きました。
富士山が近いのに富士山みえ山行きでした。
それでも印象的ですね、釈迦ケ岳の地蔵さん。

そうそう、芦川から河口湖北岸に抜ける若彦トンネル、
通過してきましたよ。
3月27日に開通したばかり、、
これまでの国道137号線の御坂トンネル、国道358号線に加え、
その真ん中に甲府方面と富士五湖方面をつなぐ道ができたのでした。
黒岳は大勢登っており、驚きました。
富士山が近いのに富士山みえ山行きでした。
それでも印象的ですね、釈迦ケ岳の地蔵さん。
そうそう、芦川から河口湖北岸に抜ける若彦トンネル、
通過してきましたよ。
3月27日に開通したばかり、、
これまでの国道137号線の御坂トンネル、国道358号線に加え、
その真ん中に甲府方面と富士五湖方面をつなぐ道ができたのでした。
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 13:00│Comments(0)
│山梨百名山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。