2010年04月12日
鳳凰三山薬師岳山頂まで、、2010年3月30日(5)
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
もう4月ですが、3月に登った鳳凰山薬師岳の記録が
下山せずに止っておりました。
さて、下山に取り掛かりますが、気になったのは、砂払岳で見た
山頂の8名ほどのパーティー。
観音岳のほうに向ったのか、それとも中道を降りたのか、、、。
夜叉神峠のほうには向わなかったのは、すれ違っていないので確かです。
どこに行ったのでしょうか、、。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
もう4月ですが、3月に登った鳳凰山薬師岳の記録が
下山せずに止っておりました。
さて、下山に取り掛かりますが、気になったのは、砂払岳で見た
山頂の8名ほどのパーティー。
観音岳のほうに向ったのか、それとも中道を降りたのか、、、。
夜叉神峠のほうには向わなかったのは、すれ違っていないので確かです。
どこに行ったのでしょうか、、。
というわけで、12:30に薬師岳山頂に到達し、
周囲の抜群の景色を堪能し、12:55下山開始です。
今回は、観音岳は行きません。
時間がかかりすぎました。
さて、ぐんぐん下ります
雪に埋もれた薬師岳小屋を過ぎ、砂払岳に登り返し、
あー、鳥です。
しばらく行くとまた写真を撮りたくなります。
すると気が付きました。
先ほどの8名ほどのパーティー、どうも
青木鉱泉に下る中道を下ったようです。
見えますか、、、。


後は、ずんずん下って、と言ってもかなり疲れていますが、
南御室小屋に13:56到着。
下りでも山頂から1時間かかっていますね。
今日はどんどん下れないようです。
14:06南御室小屋発。
苺平へのつらい登り返しです。
本当につらいのです。
でも一歩一歩すすむしか、、
今回は、本当にそのまま南御室小屋に泊まろうかと、、
営業もまだですが、、
それほど弱気に、、、。
とはいえ、日は長くなっているし、
こんなことでへこたれているわけには行きません。
それにしても今年は雪は少なめのようです。
以前4月初旬には、南御室小屋まででした。
ほぼ同じような時期、今年はとりあえず薬師岳山頂まで到達
できたのですから、、万歳です。
そんなことを考えていますと苺平。
つらかったです。
14:40苺平到着、14:45出発。
もうあと少しで15:00か、、、。
あせりはしませんが、後2時間ちょっとは必要だな、、、
そんな計算ができ、心の余裕が生まれます。
15:08には焼け跡で、15:15出発。


それから手前で登り返して杖立峠、夜叉神峠手前でも登り返して、夜叉神峠。
滑るのが嫌なので、結構下まで、確か夜叉神峠に到着する手前の
1900mくらいまでアイゼンを装着したままで下りてきました。
さすがにそれからはアイゼン外します。
そして、夜叉神峠から最後の下り、、、。
一部雪がありますから、滑らないように。
ようやく駐車場でした。
からだを拭いて着替え、家路に。
この日は、こんな感じで歩いていました。
夜叉神峠入り口駐車場6:20-7:15夜叉神峠7:33-
8:10(2000m地点、アイゼン)8:20-8:46杖立峠8:51-9:30焼け跡9:35-
10:10苺平10:15-10:43南御室小屋11:03-12:30薬師岳山頂12:55-
13:56南御室小屋14:06-14:40苺平14:45-15:08焼け跡15:15-
15:40杖立峠15:45-16:12(1900m地点、アイゼン外し)16:17-
16:37夜叉神峠16:40-17:10夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間50分、歩行時間:8時間47分
周囲の抜群の景色を堪能し、12:55下山開始です。
今回は、観音岳は行きません。
時間がかかりすぎました。
さて、ぐんぐん下ります
雪に埋もれた薬師岳小屋を過ぎ、砂払岳に登り返し、
あー、鳥です。
しばらく行くとまた写真を撮りたくなります。
すると気が付きました。
先ほどの8名ほどのパーティー、どうも
青木鉱泉に下る中道を下ったようです。
見えますか、、、。
後は、ずんずん下って、と言ってもかなり疲れていますが、
南御室小屋に13:56到着。
下りでも山頂から1時間かかっていますね。
今日はどんどん下れないようです。
14:06南御室小屋発。
苺平へのつらい登り返しです。
本当につらいのです。
でも一歩一歩すすむしか、、
今回は、本当にそのまま南御室小屋に泊まろうかと、、
営業もまだですが、、
それほど弱気に、、、。
とはいえ、日は長くなっているし、
こんなことでへこたれているわけには行きません。
それにしても今年は雪は少なめのようです。
以前4月初旬には、南御室小屋まででした。
ほぼ同じような時期、今年はとりあえず薬師岳山頂まで到達
できたのですから、、万歳です。
そんなことを考えていますと苺平。
つらかったです。
14:40苺平到着、14:45出発。
もうあと少しで15:00か、、、。
あせりはしませんが、後2時間ちょっとは必要だな、、、
そんな計算ができ、心の余裕が生まれます。
15:08には焼け跡で、15:15出発。
それから手前で登り返して杖立峠、夜叉神峠手前でも登り返して、夜叉神峠。
滑るのが嫌なので、結構下まで、確か夜叉神峠に到着する手前の
1900mくらいまでアイゼンを装着したままで下りてきました。
さすがにそれからはアイゼン外します。
そして、夜叉神峠から最後の下り、、、。
一部雪がありますから、滑らないように。
ようやく駐車場でした。
からだを拭いて着替え、家路に。
この日は、こんな感じで歩いていました。
夜叉神峠入り口駐車場6:20-7:15夜叉神峠7:33-
8:10(2000m地点、アイゼン)8:20-8:46杖立峠8:51-9:30焼け跡9:35-
10:10苺平10:15-10:43南御室小屋11:03-12:30薬師岳山頂12:55-
13:56南御室小屋14:06-14:40苺平14:45-15:08焼け跡15:15-
15:40杖立峠15:45-16:12(1900m地点、アイゼン外し)16:17-
16:37夜叉神峠16:40-17:10夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間50分、歩行時間:8時間47分
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 18:22│Comments(4)
│鳳凰三山
この記事へのコメント
いや~健脚ですね!
とても真似できません・・・
夏に1泊で行こうと思っている山です。
とても真似できません・・・
夏に1泊で行こうと思っている山です。
Posted by samantha802
at 2010年04月12日 18:40

samantha802さん
上には、上がいるもので、私よりもっと早く
下山する人もいますよ。
私は中高年登山者。
もう無理はしませんし、競争はしませんが、
自分自身には、挑戦していきますよ、、、
一泊の場合、このコースのテントなら、南御室小屋
水がすぐに取れ、良いです。
青木鉱泉からですと鳳凰小屋となりますね。
テントでなければ、このコースなら、上の
雪に埋もれていた薬師岳小屋ですね。
楽しみですね、、。
今年も昨年に続いて、
家族で、南御室小屋に泊まりに行く予定です。
Y-chan
上には、上がいるもので、私よりもっと早く
下山する人もいますよ。
私は中高年登山者。
もう無理はしませんし、競争はしませんが、
自分自身には、挑戦していきますよ、、、
一泊の場合、このコースのテントなら、南御室小屋
水がすぐに取れ、良いです。
青木鉱泉からですと鳳凰小屋となりますね。
テントでなければ、このコースなら、上の
雪に埋もれていた薬師岳小屋ですね。
楽しみですね、、。
今年も昨年に続いて、
家族で、南御室小屋に泊まりに行く予定です。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年04月12日 21:54
3月30日でしたか。
私はこの日、中央アルプスのあの山へ行っておりました(笑)
天気は良かったですけど気温は低かったですね。
鳳凰三山は見えませんでしたが南アルプスは良く見えてましたよ。
下山時の登り返しって嫌ですよね。
登らなきゃ帰れないし…
私はこの日、中央アルプスのあの山へ行っておりました(笑)
天気は良かったですけど気温は低かったですね。
鳳凰三山は見えませんでしたが南アルプスは良く見えてましたよ。
下山時の登り返しって嫌ですよね。
登らなきゃ帰れないし…
Posted by nao at 2010年04月13日 00:08
naoさん
そうです。
3月30日当日、
まさしく、登り返さないと家に帰れない、、
でもつらい、、と問答を繰り返していました。
おかしな私が、、、
南御室小屋からの登り返しは、3箇所。
苺平まで、、
杖立峠手前、
夜叉神峠手前、、
やはりつらいのは苺平への登り返し、、、。
中央アルプスのあの山は、再びでしたか、、
記録が楽しみですね。
Y-chan
そうです。
3月30日当日、
まさしく、登り返さないと家に帰れない、、
でもつらい、、と問答を繰り返していました。
おかしな私が、、、
南御室小屋からの登り返しは、3箇所。
苺平まで、、
杖立峠手前、
夜叉神峠手前、、
やはりつらいのは苺平への登り返し、、、。
中央アルプスのあの山は、再びでしたか、、
記録が楽しみですね。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年04月13日 22:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。