ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年04月05日

鳳凰三山薬師岳山頂まで、、2010年3月30日(3)

(1)はこちらです。
(2)はこちらです。

さて、南御室小屋で休んでいると、杖立峠でテントを張った若者
2名が追いついてきました。

薬師岳辺りから観音岳あたりで翌日ご来光を拝み、
朝焼けの北岳を見たいようです。

私もそろそろ出発しないと、、
というわけで、南御室小屋11:03出発です。

小屋の裏では、いきなりの急登りになります。
足が既に疲れたいたので、きついです。
天を仰ぎ、とはいえ、ギブアップするわけにも行かず、
一歩一歩。
ようやく平坦になり、時折、薄くなっていた踏み跡を追います。
ひたすら樹林の中を歩きます。
時折、樹林越しにそして右前方に目指す薬師岳が見えてくるのです。
大きな励みです。
そして、ようやくこんな景色に。

北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山
その後も仙丈ケ岳、早川尾根、観音岳
鳳凰三山薬師岳山頂まで、、2010年3月30日(3)鳳凰三山薬師岳山頂まで、、2010年3月30日(3)
北岳と仙丈ケ岳
富士山も
鳳凰三山薬師岳山頂まで、、2010年3月30日(3)鳳凰三山薬師岳山頂まで、、2010年3月30日(3)

砂払岳に到ると山頂に数名がいるのが見えました。
声も聞こえてきました。

そして砂払岳を下りますが、いつもは大きな岩を伝わって下りるのですが、
雪が付いており、直線的にそのまま雪の上を下りていきます。
ここで目で追うのが、薬師岳小屋。

でも小屋が見えません。
物置のような建物はみえますが、、

おかしいと思いながら、近づくと小屋の建物が雪に埋もれ、
その上にルートが付いていました。
小屋が雪に埋もれるのは知っていたはずなのに、不思議なものです。
鳳凰三山薬師岳山頂まで、、2010年3月30日(3)鳳凰三山薬師岳山頂まで、、2010年3月30日(3)

さて、山頂にはどこでも歩いていけそうですが、雪が
飛ばされて歩きやすいところを選んで進みます。
山頂すぐそこですが、息があがります。

そして山頂、、、12:30薬師岳山頂到着です。
富士山と越えてきた砂払岳が良いです。
鳳凰三山薬師岳山頂まで、、2010年3月30日(3)鳳凰三山薬師岳山頂まで、、2010年3月30日(3)


あれ、、先ほど8名ほどもいた人はどちらに行ったのか、、、、

続く



新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日
同じカテゴリー(鳳凰三山)の記事
 こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数 (2018-05-18 22:36)
 新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日 (2017-01-14 14:44)
 登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日 (2017-01-14 14:04)
 2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました (2017-01-01 11:50)
 また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山 (2016-12-21 16:03)
 3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日 (2016-11-18 22:17)

この記事へのコメント
はじめまして  時々拝見させて戴いております。

私も3/22に単独で同じコースを辿りました・・が南御室小屋到着が11:00 迷いましたが薬師岳は諦めました。
実は初めてのアイゼン山行だった事もあり、これ以上は足に来てしまうと思ったものでした。

同じく白峰三山がすごく綺麗に光って見えて大満足でした。
また鍛えます(^^;)
Posted by nai at 2010年04月05日 22:14
naiさん
訪問ありがとうございます。

3月22日ですと雪の状態どうだったでしょうか、、。
南御室小屋到着11:00ですと、時間的にはまだ大丈夫
の範囲ですが、アイゼン山行初めてであれば、正解だったでしょうか、、。
日帰りはもともときついルート。
アイゼン装着していれば、疲れはかなりのものになります。
私も山頂に12:30に到達しなければ、引き返す予定でしたが、何とか、、。
かなり疲れた山行きでした。

アイゼン山行きは何度もしていますが、やはり疲れます。
引っ掛けることはだいぶ少なくなりましたが、やはり
足には、かなりの負担ですね。

白峰三山の眺望があると、やはりその迫力に気持ちも高ぶりますね。


Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2010年04月05日 22:29
改めましてこんばんわ

3/22のほうが少しだけ雪が少ないようです。
(金属ケルンや標識、南御室小屋の雪の状態から)
連休最終日でもあり踏み跡や踏み抜き跡多かったです。

でも始めてのアイゼンでしたので充分満足でしたが
疲れた帰り道の道中で爪でゲーターを2回引っ掛けて切り裂き(汗)、また久しぶりに靴擦れも起こしてしまいました。

今週末は友達と奥多摩三山を予定しています。

では。
Posted by nai at 2010年04月05日 23:32
naiさん

やはり一番怖いのが、アイゼンの引っ掛けでしょうか、、、。
私も甲武信岳のときゲーターに引っ掛けました。
前は良く引っ掛けていました。。
疲れてくると危ないです。
よろよろ、また注意力散漫になっていますからね、、。

雪は3月22日のほうが少なかったですか、。
連休中は、賑わったでしょうね、、。

奥多摩も楽しみですね。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年04月06日 22:41
鳳凰三山良いですね。
日帰りはちょっときつそうですが。
テントもって行きたいですね。
どうしても帰りの渋滞のこととか考えてしまいます。
その前に自分が登れるかどうかですが。

沢山登りたい山はあるのですが、なかなか勇気がでません・・・
Posted by nao at 2010年04月07日 00:41
naoさん

鳳凰三山も観音岳までなら、夜叉神峠入り口から日帰り浴しております。
その他日帰り、過去のブログでも色々記録していますよ。

テントは、南御室小屋、 青木鉱泉からですと、鳳凰小屋ですね。

東京方面からですと、渋滞は本当に懸案ですね。
時々、東京に仕事で行くと調布から国立府中とか、すぐに10kmの渋滞とかで、、
例えば、GWですと下りの中央道相模湖で40kmなんて、
大変ですよね、、、。
naoさん、結構登られているから、これからも挑戦が続きますね。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年04月08日 10:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鳳凰三山薬師岳山頂まで、、2010年3月30日(3)
    コメント(6)