2010年12月21日
鳳凰山、また、、2010年12月19日(2)
とても穏やかだった、日曜日、12月19日に鳳凰山に登りました。
眺望も最高でした。
(1)はこちらです。
5:20に自宅を暗い中、出発して、いつものように途中で、
心配になって、荷物の点検をして、、、
いつもこんな感じで、、。
だからもたもた、、。
自宅から芦安に向かい、南アルプス林道を夜叉神峠入り口まで。
林道上部も一度雪は降りましたが、その後雨も降り、雪は融けたようで、
凍結等はありませんでした。
しかし、スタッドレス等の装備が望ましいです。
林道は、一部工事があり、迂回が必要。北岳の登山口、広河原に向うバス等が
出発する市営駐車場方面に迂回します。


眺望も最高でした。
(1)はこちらです。
5:20に自宅を暗い中、出発して、いつものように途中で、
心配になって、荷物の点検をして、、、
いつもこんな感じで、、。
だからもたもた、、。
自宅から芦安に向かい、南アルプス林道を夜叉神峠入り口まで。
林道上部も一度雪は降りましたが、その後雨も降り、雪は融けたようで、
凍結等はありませんでした。
しかし、スタッドレス等の装備が望ましいです。
林道は、一部工事があり、迂回が必要。北岳の登山口、広河原に向うバス等が
出発する市営駐車場方面に迂回します。
この日も軽自動車でした。
スタッドレス装着車です。

トイレを済ませます。
手洗い用の水は出ませんでしたが、登山口の脇に水が出ています。
6:32には、出発。
登山道の様子ですが、夜叉神峠入り口~夜叉神峠まで、一度 雪が降りました。
しかし、その後は雨も降り、当日の時点では、ほとんど雪も消え、上部では、
踏み固められ、カチカチになっているところがありますが、
脇によければ、問題なしでした。
一箇所、倒木がありましたが、下をくぐれば、問題ありません。
途中で日の出です。
もう少し早ければ、夜叉神峠で朝焼けに染まる白峰三山が見えたのに、、。

夜叉神峠からの白峰三山、南アルプス南部の悪沢、赤石、聖方面です。
相変わらず良いです。


夜叉神峠から杖立峠は、夜叉神峠から一旦下り、急な登りがつらいです。
夜叉神峠を出て、一面に雪が出てきますが、すぐに乾いた夏道になりました。
杖立峠手前から凍結箇所も現れてきます。
杖立峠から苺平ですが、
杖立峠からしばらく下降しますが、凍結箇所がたくさんありました。

何とか、脇を通過したりすれば、まだアイゼンを使うほどではありませんが嫌です。
しばらくすると地面も露出しますし、、。
悩ましいですね。
焼け跡付近は、日当たりよく、下山時は、
雪も緩み、ぬかるんでいるところもありました。
その焼け跡からの白峰三山。

今後、杖立峠から焼け跡くらいまでの樹林帯は、
雪、そして、踏まれ、凍結、融解の繰り返しで
さらに嫌なところになるでしょう。
今回も焼け跡を過ぎてから、雪が本格的に出てきて、
一部は凍結して、登り、下り共に難儀しました。アイゼンは使用せず。

そして苺平。
残雪期はこのケルンがかなり埋まりますからね、、、、、。

時間は、
夜叉神峠入り口駐車場6:32-
7:14夜叉神峠7:26-
8:20杖立峠8:31-
9:10焼け跡9:15-
9:47苺平
続く
スタッドレス装着車です。
トイレを済ませます。
手洗い用の水は出ませんでしたが、登山口の脇に水が出ています。
6:32には、出発。
登山道の様子ですが、夜叉神峠入り口~夜叉神峠まで、一度 雪が降りました。
しかし、その後は雨も降り、当日の時点では、ほとんど雪も消え、上部では、
踏み固められ、カチカチになっているところがありますが、
脇によければ、問題なしでした。
一箇所、倒木がありましたが、下をくぐれば、問題ありません。
途中で日の出です。
もう少し早ければ、夜叉神峠で朝焼けに染まる白峰三山が見えたのに、、。
夜叉神峠からの白峰三山、南アルプス南部の悪沢、赤石、聖方面です。
相変わらず良いです。
夜叉神峠から杖立峠は、夜叉神峠から一旦下り、急な登りがつらいです。
夜叉神峠を出て、一面に雪が出てきますが、すぐに乾いた夏道になりました。
杖立峠手前から凍結箇所も現れてきます。
杖立峠から苺平ですが、
杖立峠からしばらく下降しますが、凍結箇所がたくさんありました。
何とか、脇を通過したりすれば、まだアイゼンを使うほどではありませんが嫌です。
しばらくすると地面も露出しますし、、。
悩ましいですね。
焼け跡付近は、日当たりよく、下山時は、
雪も緩み、ぬかるんでいるところもありました。
その焼け跡からの白峰三山。
今後、杖立峠から焼け跡くらいまでの樹林帯は、
雪、そして、踏まれ、凍結、融解の繰り返しで
さらに嫌なところになるでしょう。
今回も焼け跡を過ぎてから、雪が本格的に出てきて、
一部は凍結して、登り、下り共に難儀しました。アイゼンは使用せず。
そして苺平。
残雪期はこのケルンがかなり埋まりますからね、、、、、。
時間は、
夜叉神峠入り口駐車場6:32-
7:14夜叉神峠7:26-
8:20杖立峠8:31-
9:10焼け跡9:15-
9:47苺平
続く
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 23:45│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。