2012年03月11日
トレース感謝、鳳凰山(薬師岳)、2012年2月20日(3)
今日は震災から1年。
その時には、黙祷をするように市の防災放送もありました。
1年前は、名古屋から出たばかりの新幹線の中でした。
、、、
さて、しばらく、ブログも遠ざかって、、山も先週土曜日に
トレーニングで自宅から見える山梨百名山に行ったきり、、。
もう20日も経過してしまった鳳凰山の記録を終わらせないと。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
当地は今回の低気圧通過では、雨でしたが、
標高が1,000mくらいかな、、その上は雪でした。
すぐに開通するでしょうが、3月11日現在、南アルプス林道も通行止め。
南御室小屋から出発します。
南御室小屋でも休んだんですが、この日は、疲れて、ガマの岩、、で大休止。

その時には、黙祷をするように市の防災放送もありました。
1年前は、名古屋から出たばかりの新幹線の中でした。
、、、
さて、しばらく、ブログも遠ざかって、、山も先週土曜日に
トレーニングで自宅から見える山梨百名山に行ったきり、、。
もう20日も経過してしまった鳳凰山の記録を終わらせないと。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
当地は今回の低気圧通過では、雨でしたが、
標高が1,000mくらいかな、、その上は雪でした。
すぐに開通するでしょうが、3月11日現在、南アルプス林道も通行止め。
南御室小屋から出発します。
南御室小屋でも休んだんですが、この日は、疲れて、ガマの岩、、で大休止。
それから立て直して、稜線へ向います。
トレースはありますが、疲れました。

そして稜線。
砂払岳へ登って、この景色。

薬師岳小屋は入り口が雪で埋まり

動物が どかどかと 雪で埋もれた屋根を駆け上がっています

薬師岳山頂もあとわずか
振り返ると富士山

そしてようやく山頂。
時間がかかって、疲れました。
ここまでとしましょう。
北岳と仙丈ケ岳

今回はあきらめた観音岳

北岳、間ノ岳のアップ


八ケ岳も良さそうでした

北アルプスの北部も良く見えました

白峰三山です

さて下山しましょう。
今回は、ワカン持参しましたが使用しませんでした。

下山しようとするとこの光景
登り返すのがきつい砂払岳

入り口が雪に埋もれた薬師岳小屋を通過して、苦しく砂払岳に登り返して
しばらく進んだところ、甲斐駒ケ岳が見えました

早川尾根のアサヨ峰

富士山、南御室小屋から登り返す辻山、そして左に千頭星山

稜線を離れて、南御室小屋へ下って、休憩し、苺平へ登り返し。
それから焼け跡に向って下りますが、富士山が良く見えるポイント。

焼け跡の金属ケルン

焼け跡からの白峰三山

杖立峠へ苦しく登り返して、下って、最後、夜叉神峠へ最後の登り返し。
夜叉神峠にカメラが設置されていて、家族に電話して、そのカメラで無事を知らせるのですが、
携帯電話のバッテリーが、、。
今回はパスでした。
何とか白峰三山は見えていました。

2月は初めての鳳凰山。
薬師岳だけで精一杯でしたね。
時間もかかりました。
夜叉神峠入り口駐車場7:00-7:53夜叉神峠8:12-9:18杖立峠9:27-
10:08焼け跡10:12-10:50苺平11:05-11:31南御室小屋11:37-
12:22ガマの岩12:40-13:07薬師岳小屋13:10-13:18薬師岳山頂13:43-
13:53薬師岳小屋-14:40南御室小屋14:53-15:26苺平15:31-
15:52焼け跡15:56-16:27杖立峠16:37-17:19夜叉神峠17:23-
17:51夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間51分、歩行時間:8時間36分
駐車場に到着した時は、真っ暗になる寸前、、。
でも良い山行きでした。
トレースはありますが、疲れました。
そして稜線。
砂払岳へ登って、この景色。
薬師岳小屋は入り口が雪で埋まり
動物が どかどかと 雪で埋もれた屋根を駆け上がっています
薬師岳山頂もあとわずか
振り返ると富士山
そしてようやく山頂。
時間がかかって、疲れました。
ここまでとしましょう。
北岳と仙丈ケ岳
今回はあきらめた観音岳
北岳、間ノ岳のアップ
八ケ岳も良さそうでした
北アルプスの北部も良く見えました
白峰三山です
さて下山しましょう。
今回は、ワカン持参しましたが使用しませんでした。
下山しようとするとこの光景
登り返すのがきつい砂払岳
入り口が雪に埋もれた薬師岳小屋を通過して、苦しく砂払岳に登り返して
しばらく進んだところ、甲斐駒ケ岳が見えました
早川尾根のアサヨ峰
富士山、南御室小屋から登り返す辻山、そして左に千頭星山
稜線を離れて、南御室小屋へ下って、休憩し、苺平へ登り返し。
それから焼け跡に向って下りますが、富士山が良く見えるポイント。
焼け跡の金属ケルン
焼け跡からの白峰三山
杖立峠へ苦しく登り返して、下って、最後、夜叉神峠へ最後の登り返し。
夜叉神峠にカメラが設置されていて、家族に電話して、そのカメラで無事を知らせるのですが、
携帯電話のバッテリーが、、。
今回はパスでした。
何とか白峰三山は見えていました。
2月は初めての鳳凰山。
薬師岳だけで精一杯でしたね。
時間もかかりました。
夜叉神峠入り口駐車場7:00-7:53夜叉神峠8:12-9:18杖立峠9:27-
10:08焼け跡10:12-10:50苺平11:05-11:31南御室小屋11:37-
12:22ガマの岩12:40-13:07薬師岳小屋13:10-13:18薬師岳山頂13:43-
13:53薬師岳小屋-14:40南御室小屋14:53-15:26苺平15:31-
15:52焼け跡15:56-16:27杖立峠16:37-17:19夜叉神峠17:23-
17:51夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間51分、歩行時間:8時間36分
駐車場に到着した時は、真っ暗になる寸前、、。
でも良い山行きでした。
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 12:17│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。