ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月08日

過日の櫛形山登山、、2014年1月23日

過日の記録。

歩いたところ。



時間です。
県民の森駐車場8:45-(林道歩き)-北尾根登山口-10:04見晴らし平10:19-
(平成峡からの道合流地点で15分休憩)-12:12アヤメ平12:17-
アヤメ平先、トレッキングコース方面へ、トレースなし、途中で引き返す-
12:40アヤメ平12:46-13:19裸山13:49-(櫛形山山頂はパス)-
14:30ほこら小屋14:34-15:15櫛形山林道出合-16:08県民の森駐車場
総合時間:7時間23分、歩行時間:6時間08分


過日の櫛形山登山、、2014年1月23日

その週は、1月20日の夕方から、21,22日と東京。
20日には、東新宿から皇居に向かって走り皇居1週。
翌21日も、同じく東新宿から皇居に向かって走り皇居一周。
22日は明治通りを北に向かって、かつて通った道を走ったり。
仕事も結構疲れて、、。
本来なら、山に行くなら、東京から帰って1日空けたかったのですが、
C-chanがK夫妻に声をかけて櫛形山に登るというので、
22日、21:00頃帰宅後、支度をして翌日に櫛形山に登りました。

2013年は、2回登っていました。
5月6日の記録。
櫛形山のフルコースを歩きました。



11月1日の記録。
南アルプス市が整備したトレッキングコースを歩きました。


櫛形山は今回の登山口である県民の森駐車場まで20分足らず。
まさしく裏山です。
降雪直後しばらくは、雪もよく降ったように見えますが、その後は、
雪は遠目には見えますが、それほどあるとは見えません。
でも実際登ってみると結構ありました。
今回の大雪で櫛形山も相当の雪となったでしょうね、、。


雪山としての櫛形山は久し振りのような気がします。
2月くらいから雪も増え始める感じだと思いますが、
今回、その2月を前にして、雪が多いな、、と思いました。

もちろん標高をあげ、行きでいうと見晴らし平辺りから、
特に、アヤメ平からは雪は多くなりました。
ただ、概ねトレースはありました。
アヤメ平から南アルプス市が作ったトレッキングコースにちょこっと入ったところの
景色の良いところまでと、、C-chanが考えていたので、そこまで進むつもりで、
アヤメ平からはそこまで、、、いや、その途中まではラッセルしました。
時間の関係もあり、途中で、ラッセルやめてアヤメ平に引き返しましたが。

C-chanがワカン、Kさんがスノーシューで進みました。
それでもその部分は、つぼ足の
Y-chanとKさんの奥さんが時折、膝上まで沈むほどでした。

と言うわけで、櫛形山はやはり入山者は少なめ。
1月23日ま出の間に最後に雪降ってから、せいぜい、2,3名というところでしょうか、、。
やはり櫛形山はこの時期、静かです。

K夫妻も結構疲れたみたいでした。
朝方は寒かったのですが、北尾根では汗をかき、
稜線も穏やかで、良い登山日和でした。
夜のニュースでも春めいて、、などと報道されておりました。
と言うことは、櫛形山とか、よく行く鳳凰山などは、
雪がこれからどんどん増えますね。
本日、まさしく、その通りですね。

登山道の様子はそのときのもの、、
もうだいぶ変わっているでしょう。
本日の雪で、、。

(県民の森駐車場~北尾根登山口)
駐車場は、しばらく前の雨でツルツル状態だった上に、数日前の下界の雨が雪で、
少し歩きやすくなっていましたが、不用意に足を運ぶと、出だしの駐車場で転倒しそうでした。
北尾根登山口の林道も日陰は雪あり、凍結していました。

(北尾根登山口~見晴らし平)
急登りです。
倒木も少しあります。
雪は付いていますが、日向は融けていました。
日向が多く、凍結などはありませんでした。
ただ、標高上げ、日陰は雪がちょうど良い感じ。
見晴平の林道は冬季閉鎖で入れませんが、ハンターでしょうか、タイヤの跡がありました。
見晴らし平には、吹きたまるのか、雪が多かったです。

(見晴らし平~アヤメ平~その先)
見晴らし平からの北尾根は、日向が多く、雪が融けている箇所が多いのですが、
標高をあげていくと一面に雪となってきました。
アヤメ平は一面の雪でした。
アイゼン等も不要の状態でした。
雪はアヤメ平で70cmくらいでしょうか、、。
アヤメ平も冬は雪が吹きたまるところです。
アヤメ平からトレッキングコース方面はトレースなく、C-chanがワカン、
Kさんがスノーシューでトレース作りますが、それでも膝上まで沈みました。
1mくらいの雪がありそうなアヤメ平付近です。
アヤメ平にはネットが張られていますが、ネットの扉には、
スコップが用意され、登山者や管理者がアヤメ平の柵内に入れるようになっていました。

(アヤメ平~裸山)
雪は豊富にありますが、トレースあって、助かりました。
なだらかなに登り、途中で、裸山コースと
原生林コースに分かれますが原生林コースには、トレースなく。
裸山に行くので、裸山コースへ。
いつもより、雪で足をとられて、時間がかかりました。

(裸山~ほこら小屋)
櫛形山山頂は、時間の関係もあり、パスしました。
この部分も雪は豊富です。
アイゼン等も不要。
足を取られて歩きにくいです。
Kさん、Y-chanはKさんが持参した、そりで滑ってみたりしました。

(ほこら小屋~県民の森駐車場)
林道との出合いまでの一部は、ちょっと嫌なトラバース気味のところがあります。
そんな部分が凍結気味だったりします。
雪は標高下げると次第に少なくなり、林道出合いからしばらく、
人工林に入るころから凍結が目立つようになり、
さすがにKさん以外の、Y-chan含めて3名はチェーンスパイクを装着しました。


過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
カモシカです。
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日




過日の櫛形山、2017年2月22日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
同じカテゴリー(櫛形山)の記事
 過日の櫛形山、2017年2月22日 (2017-03-15 15:46)
 過日10月12日の久し振りの山、櫛形山 (2016-10-25 22:53)
 2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ (2016-06-10 23:26)
 2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ (2016-01-15 22:13)
 久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日 (2015-12-23 15:17)
 櫛形山へ、、2015年6月8日 (2015-06-10 12:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
過日の櫛形山登山、、2014年1月23日
    コメント(0)