2009年04月03日
予定通り、櫛形山に登りました、一人ぼっちでした
久しぶりの櫛形山はもう春を思わせる山行きとなりました。
昨日は、強風吹き荒れ、予定を1日延期して正解でした。
今日は、穏やかで、空も青く、富士山、

白峰三山、

悪沢岳、赤石岳、聖岳など南アルプス南部、

金峰山、八ヶ岳、浅間山まで見えていました。
春霞の季節ですが、今日はいい感じでした。
久しぶりに中尾根を登りました。
やはり少し難しいところがありました。
林業の方がリボンを登山道以外にもつけていた場所もあり、
少し混乱しそうになりました。
アヤメが有名ですが、鹿の食害が懸念されており、
昨年も少なく、今年はどうなることやら、、、、。
登山口となる場所まで7km程度。
裏山ともいえるのが櫛形山です。
昨年12月から、しばらく櫛形山に登っておらず、
初春の様子を見に行きました。
櫛形山を自宅から見上げるとかなり雪が少なく
なっているので、登山道も雪が少ないだろうと予想しました。
もちろん、稜線に行けば、ある程度雪があることは
わかっていますが、どれくらいかな、、、。
伊奈ケ湖周辺が県民の森となっており、そこには、森林科学館、
宿泊設備、売店、ミッシェルというイタリアンレストランなどもあり、
北と南の2つある伊奈ケ湖の北伊奈ケ湖には、
バーベキュー施設もあり、これからが季節です。
駐車場も完備され、この場所までは、冬でも行けます。
既に標高は900mを超えています。

櫛形山に登るときは池の茶屋からが一番楽ですが、
今日は櫛形山の頂上には寄らず、県民の森から中尾根を登り、
一度いまだ冬季閉鎖の櫛形山林道を横切って、ほこら小屋、
それから雪が多くなると予想していた稜線、白峰三山や
南アルプス南部が見える裸山、それからあやめ平に下り、
北尾根をぐんぐん下り、みはらし平、さらに北尾根を生活道路と
なっている林道に下り、林道を県民の森駐車場に戻るパターン。
結局、一人ぼっちの登山でした。
やはり少し難しいところがありました。
林業の方がリボンを登山道以外にもつけていた場所もあり、
少し混乱しそうになりました。
アヤメが有名ですが、鹿の食害が懸念されており、
昨年も少なく、今年はどうなることやら、、、、。
登山口となる場所まで7km程度。
裏山ともいえるのが櫛形山です。
昨年12月から、しばらく櫛形山に登っておらず、
初春の様子を見に行きました。
櫛形山を自宅から見上げるとかなり雪が少なく
なっているので、登山道も雪が少ないだろうと予想しました。
もちろん、稜線に行けば、ある程度雪があることは
わかっていますが、どれくらいかな、、、。
伊奈ケ湖周辺が県民の森となっており、そこには、森林科学館、
宿泊設備、売店、ミッシェルというイタリアンレストランなどもあり、
北と南の2つある伊奈ケ湖の北伊奈ケ湖には、
バーベキュー施設もあり、これからが季節です。
駐車場も完備され、この場所までは、冬でも行けます。
既に標高は900mを超えています。

櫛形山に登るときは池の茶屋からが一番楽ですが、
今日は櫛形山の頂上には寄らず、県民の森から中尾根を登り、
一度いまだ冬季閉鎖の櫛形山林道を横切って、ほこら小屋、
それから雪が多くなると予想していた稜線、白峰三山や
南アルプス南部が見える裸山、それからあやめ平に下り、
北尾根をぐんぐん下り、みはらし平、さらに北尾根を生活道路と
なっている林道に下り、林道を県民の森駐車場に戻るパターン。
結局、一人ぼっちの登山でした。
過日の櫛形山、2017年2月22日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
Posted by Y-chan at 17:28│Comments(0)
│櫛形山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。