ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月04日

初春の櫛形山、09年4月3日 (1)

前置きは昨日の通りです。

さて、、、
裏山の櫛形山となると準備するのに少し気が緩みます。
山に行くという行為は変わらないはずですが、なんとなく、
緊張感が足りないようなそんな感じになります。
かといって、大きな忘れ物をするわけではありません。

5:10 起床
起き上がって外を見るともうかなり明るいですよね。
5:30に登り始めても良いくらいです。
相変わらず、だらだら支度をします。

6:20頃自宅発
登山口となる県民の森までは、7km足らずですから、すぐです。
上市ノ瀬地区を抜け、県道をぐんぐんあがっていくと気温も低くなっていきます。
そしてまもなく、県民の森駐車場。
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)

6:53 県民の森出発
県道はここまでですが、この先生活林道となっており、
そのまま歩けば、あるいは来るまで行けば、
本日下山してくる北尾根登山口になります。

歩いてもせいぜい25分。
中尾根の方が雪が多いですから、
雪が心配のときは、北尾根の方が安心、安全でしょう。

私は、今日は、中尾根ですから、ウッドビレッジの脇を登ります。
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
ここは宿泊施設になっています。
次の目標は、現在冬季閉鎖中の櫛形山林道との出合い。

初春の櫛形山、09年4月3日 (1)



初春の櫛形山、09年4月3日 (1)

それまでは、ヒノキの植林帯を登ります。
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
かなり単調です。

だらだらと登ります。

8:04 櫛形山林道の出合い
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)

この林道を北にたどれば、本日下山時にも立ち寄り、アヤメの季節には、
マイクロバスまで入って来る、みはらし平になります。
でも途中で崩落があるようです。
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)

冬季閉鎖が終わるまでに修繕されるのでしょうか?

8:10 櫛形山林道出合い発

さて、だんだん標高を上げてきますから、そろそろ雪が出てきそう。
やはり、出てきます。
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
1500m辺りから、日当たりが悪いところは、
ちょろちょろ登山道を覆うところも出てきます。
途中、八ヶ岳、その右には、浅間山も見えていました。
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
きれいな浅間山。

中尾根は、雪があると道が不明瞭になるから、
少し心配でしたが、雪が予想通り少なく、
数名の踏跡もあり、なんとかなりました。

トレースがないと、こちらにもいけそう、あちらにもいけそう、、、。
時折、リボンもついていますが、林業用の道しるべと
思われるリボンもあり、少し混乱するかもしれません。

ほこら小屋手前
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)


9:15 ほこら小屋

初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
やはりきれいなほこら小屋。
増穂町が管理しています。
少し休みます。
備えられているノートを見ると名古屋の方が、
ETC休日1000円を利用してここまで来たと記述もありました。
ここでは、増穂町の平林(氷室神社)から登る南尾根をあわせます。
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)

南尾根は日当たりが良いので、下りに使った
北尾根と同じようにほとんど雪はないのではないでしょうか?

9:30 ほこら小屋発
この先は、本格的に雪になるところ。
アイゼンもリュックの一番上に置き、準備しておきます。

ここからあやめ平までが櫛形山のハイライト。

大菩薩嶺の丸川峠から大菩薩嶺までの
樹林帯のようにがちがちかと思っていましたが

1600m以上に降った最近の新雪(自宅からも少し白くなっているのが見えた)や、
日当たりの良さもあり、稜線もいい感じで歩けました。

稜線でも日当たりの良いところは雪が融けてなくなり、かと思うとす
ぐにいい感じで雪の上を歩けるところがあったりと、登山道の表情は豊かです。
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)

南アルプス南部の悪沢岳、赤石岳方面も見えるようになります。
裸山はまもなくです。
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)


裸山に到着する前、鹿が数十メートル前を横切り、あやめ平では、カモシカが。

初春の櫛形山、09年4月3日 (1)

鹿の食害調査のネット
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)


10:30 裸山到着

裸山は日当たり良く、雪が融け、頂上からは、
白峰三山
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)

鳳凰三山、甲斐駒ケ岳方面
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)

悪沢岳、赤石岳、聖岳、笊ケ岳など
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)


が見えていました。塩見が意外と見えません。
180度振り返れば、富士山。
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
いい天気です。

続く









過日の櫛形山、2017年2月22日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
同じカテゴリー(櫛形山)の記事
 過日の櫛形山、2017年2月22日 (2017-03-15 15:46)
 過日10月12日の久し振りの山、櫛形山 (2016-10-25 22:53)
 2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ (2016-06-10 23:26)
 2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ (2016-01-15 22:13)
 久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日 (2015-12-23 15:17)
 櫛形山へ、、2015年6月8日 (2015-06-10 12:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初春の櫛形山、09年4月3日 (1)
    コメント(0)