ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月14日

赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで

(1)はこちらです。

行者小屋に到着すると見覚えのあるお顔。
「あ、どこかでお会いしましたね、、、。」
それもそのはず、5月31日の鳳凰山、南御室小屋のヘリの荷揚げを
手伝いに行ったとき
に、
薬師岳小屋、そして南御室小屋でも休まれた男性でした。
雨が降った日でした。
奇遇です。

赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで



この男性、同じ山梨県。
今日は、地蔵尾根を登り、赤岳、阿弥陀岳を登り、御小屋尾根を下り、八ヶ岳山荘でも会いました。
一緒にソフトクリーム食べました。

その他に、行者小屋までの間に追い抜いた、ご夫婦も到着され、少しお話を。
私はといえば、この時点で、まだ、実は、阿弥陀岳に登ろうか、なんて、未練がありました、、、、。
少し食べて、出発します。

8:00行者小屋発

苦しい文三郎尾根。
赤岳と阿弥陀岳の間の中岳がみえます
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
まず取り付き雪が少し残っております。
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで

少し、あせりましたが、うまくよければ問題ありません。
この辺りで、上から、昨日雨に降られたというツアー団体が下りてきます。
硫黄岳から周遊して赤岳展望荘に泊まる予定が、下界は天候が回復した11日、
八ヶ岳では、回復せず、結局地蔵尾根を直登して、赤岳展望荘に泊まったらしいのです。

どこから来たのか、聞きませんでしたが、残念でしょうね、、、。
そういう人たちを考えると、前日に支度して、梅雨の晴れ間を
全開で楽しめる私は、恵まれております。

さて、文三郎尾根。
鉄梯子階段が怖く感じました。
高度感も凄いです。
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで

どんどん高度を上げ、阿弥陀岳、中岳もどんどん近づきます。
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで

苦しい登りですが、景色が開けるのが唯一の救い。
写真を撮る時間も増えます。

阿弥陀岳、中岳
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
横岳
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで

文三郎尾根分岐に至りますと今度は、権現岳、編笠山や甲斐駒ケ岳、
仙丈ケ岳、北岳などの南アルプスも展望が開けます。
天気良くてラッキーです。
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで

水が少しずつ滴るところは氷柱もできていました。
この季節の氷柱ですか、、、、。
さすが高い山です。
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで

さて、文三郎分岐を過ぎ、しばらく進むと、鎖場の連続となる赤岳山頂直下の登り。
雪山の時には、こうした鎖もかなり雪に埋もれていましたね。

夏山では、慎重に、鎖を頼りに進みます。
鎖の張られたルートは良く考えられ、人も歩いているので、
落石することも少ないでしょうが、ちょっと、ほんのちょっとでもこの
鎖のルートを外しますと、たちまち、小さい石をいくつか落としました。
やはり相当がれ、浮石も多くなるのでしょう。

それにしてもこの岩稜帯。
地獄に落ちたかの様に、色彩がありません。
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで

とはいえ、手と足を使い、三点確保を心がけ、恐怖心さえ起こさず、
ストックも収納していれば、大丈夫でしょう。
足元は注意します。

キレット方面からの登山道を合わせて、一登りで赤岳山頂です。

9:30赤岳山頂

数名が先着していました。

凄い展望。
乗鞍岳、御嶽までも見えますね。


いい天気。
山梨県側はガスが、、、。
富士山も見えていました。
家族でそり遊びをしたサンメドウスキー場をはさんで、真教寺尾根、県界尾根が開けています。
今年も登りましょうか?

権現岳、南アルプス方面
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
富士山
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
真教寺尾根、県界尾根
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
霧が峰、穂高連峰方面
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
蓼科山、横岳、硫黄岳方面
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
赤岳頂上小屋
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで


山頂でお話した男性は、長野県伊那の方。
ストックをダブルで、ちょっと先に山頂を後にされましたが、あっという間に大きく離されました。
速かったです。

9:55赤岳山頂発
赤岳頂上小屋も営業中。
布団を干していました。

慎重に下ります。
鎖があるところはそれに頼ります。
ちょっと怖い下りです。


慎重に、時に立ち止まって、横岳方面などの写真を撮りながら、赤岳展望荘に到着します。
横岳、赤岳展望荘
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで

雪山のときは赤岳展望荘には、雪が吹き溜まり、どこを
歩けばよいのかと思ったほど雪がありました。


10:15赤岳展望荘着


続く



2016年7月1日、コマクサ観察、八ケ岳縦走
過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ
八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日
再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日
ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走
2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回
同じカテゴリー(八ヶ岳縦走)の記事
 2016年7月1日、コマクサ観察、八ケ岳縦走 (2016-07-10 21:12)
 過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ (2016-06-10 22:30)
 八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日 (2015-07-05 16:12)
 再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日 (2015-06-01 15:46)
 ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走 (2015-05-17 22:32)
 2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回 (2014-11-21 23:23)

この記事へのコメント
うわ~!
素晴らしい眺めですね
こんな快晴を狙って赤岳行ってみたいな~

自分も週末にオーレン泊で硫黄と天狗をのんびり歩きました
Y-chanさんの行った日とは随分天気が違いますが・・・

続編も楽しみ♪
Posted by トオル at 2009年06月15日 11:42
トオルさん

風の便りとトオルさんのブログで八ヶ岳周辺に
皆さんといらっしゃったということがわかっていました。

レポが楽しそうですね。



私の行った日は梅雨時とは思えないいい天気。
思い切ってよかったです。

硫黄と天狗ですが、、、。
私も稲子湯からその2座とも登ろうと考えています。
硫黄岳は今回とダブりますが、、、。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2009年06月15日 11:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤岳、横岳、硫黄岳を周遊、09年6月12日(2)、展望荘まで
    コメント(2)