2010年01月02日
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(1)
改めまして
あけましておめでとうございます。
さて、昨年末、鳳凰山に登りました。
南御室小屋に1泊。
2泊して、地蔵岳まで足を延ばされる方も多いようですが、私は
1泊で観音岳までが目標。
一応達成しました。
その模様はこちらのヤマレコで手っ取り早く見れます。
こちらのブログにも同じことを書いてもなんか、気が引けますので、
こちらではちょっと変わったことを書こうと思います。
今後の山行きでも同じようにしたいと思います。
とはいえ同じような内容になったりしますが、、
日の出前の夜叉神峠入り口駐車場

あけましておめでとうございます。
さて、昨年末、鳳凰山に登りました。
南御室小屋に1泊。
2泊して、地蔵岳まで足を延ばされる方も多いようですが、私は
1泊で観音岳までが目標。
一応達成しました。
その模様はこちらのヤマレコで手っ取り早く見れます。
こちらのブログにも同じことを書いてもなんか、気が引けますので、
こちらではちょっと変わったことを書こうと思います。
今後の山行きでも同じようにしたいと思います。
とはいえ同じような内容になったりしますが、、
日の出前の夜叉神峠入り口駐車場
夜叉神峠入り口の駐車場から先はご存知の通り、冬季閉鎖。
冬季閉鎖が解かれてもマイカー規制されています。
その先、広河原に入れるのは、6月下旬ですね。。
でも当日は、まだまだ工事車両がその先に入っていきました。
さて、当日は、こんな感じで歩きました。
(29日)
夜叉神峠入り口駐車場6:48-7:38夜叉神峠7:55-9:03杖立峠9:12-
10:30苺平10:40-11:05南御室小屋11:58-12:55薬師岳小屋13:00-
13:10薬師岳13:15-13:45観音岳13:58-14:22薬師岳14:28-
14:35薬師岳小屋14:55-15:33南御室小屋
29日の総合時間:8時間45分、歩行時間:6時間29分
(30日)、、南御室小屋からの下山のみ
南御室小屋9:40-10:08苺平10:12-10:53杖立峠10:56-11:38夜叉神峠11:41-
12:10夜叉神峠入り口駐車場
総合時間2時間30分、歩行時間2時間20分
雪で多少は、いつもより時間がかかっています。
夜叉神峠手前から雪です。
下山時は、滑りやすかったです。

欠かせないのがこの夜叉神峠からの白峰三山。
右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳ですね、、。

そして、その後の急登りをこなして、下ばかり見ていた
私の目の前といいますか、数メートル離れているのですが、
カモシカ君です。
この辺りで良く見かけるので、縄張りでしょうね。

杖立峠に到着するまでも雪がありますが、何とかアイゼン
使わないで歩きました。
続く
冬季閉鎖が解かれてもマイカー規制されています。
その先、広河原に入れるのは、6月下旬ですね。。
でも当日は、まだまだ工事車両がその先に入っていきました。
さて、当日は、こんな感じで歩きました。
(29日)
夜叉神峠入り口駐車場6:48-7:38夜叉神峠7:55-9:03杖立峠9:12-
10:30苺平10:40-11:05南御室小屋11:58-12:55薬師岳小屋13:00-
13:10薬師岳13:15-13:45観音岳13:58-14:22薬師岳14:28-
14:35薬師岳小屋14:55-15:33南御室小屋
29日の総合時間:8時間45分、歩行時間:6時間29分
(30日)、、南御室小屋からの下山のみ
南御室小屋9:40-10:08苺平10:12-10:53杖立峠10:56-11:38夜叉神峠11:41-
12:10夜叉神峠入り口駐車場
総合時間2時間30分、歩行時間2時間20分
雪で多少は、いつもより時間がかかっています。
夜叉神峠手前から雪です。
下山時は、滑りやすかったです。
欠かせないのがこの夜叉神峠からの白峰三山。
右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳ですね、、。
そして、その後の急登りをこなして、下ばかり見ていた
私の目の前といいますか、数メートル離れているのですが、
カモシカ君です。
この辺りで良く見かけるので、縄張りでしょうね。
杖立峠に到着するまでも雪がありますが、何とかアイゼン
使わないで歩きました。
続く
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 15:42│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。