ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年12月30日

鳳凰山、年末、まったり、2010年12月29、30日(1)

29、30日に鳳凰山の薬師岳、観音岳を目指し、登りました。
いつもは日帰りですが、年末は南御室小屋に泊まります。

今回は、前日夕方より、南御室小屋では、雪だと聞き及び、少し及び腰に。
準備はしましたが、29日当日は、当初の予定より、
自宅からの出発を遅らせました。
林道は、降雪あるのかないのか、あまり早く
登山口を出発するとラッセルになる、、、。

というわけで、様子を見て、7:00過ぎに自宅を出発。
雲が取れ、見えていた裏山の櫛形山も1000m以下まで雪でした。
鳳凰山、年末、まったり、2010年12月29、30日(1)

鳳凰の登山道もそんな感じだろう、林道は、途中から雪かな、、、。
そんな風に想像しました。
コンビニで朝食、昼食購入。
芦安に向います。
なんと、芦安から降雪しています。

林道に入ったら、もう完全に雪道でした。
鳳凰山、年末、まったり、2010年12月29、30日(1)

慎重に進みます。
既に轍もできていました。
駐車場には、山梨県警も来ており、
年末の登山者に注意を呼びかけていました。
鳳凰山、年末、まったり、2010年12月29、30日(1)

都合よく、グループが先行して、出発していきます。

夜叉神峠、杖立峠、苺平辺りまでに大方の先行者を追い抜きました。
鳳凰山、年末、まったり、2010年12月29、30日(1)鳳凰山、年末、まったり、2010年12月29、30日(1)


ただ、ひとり、私を追い抜く方がおり、その方が、
苺平先のトレースを作ってくれています。

前夜の雪は、南御室小屋でも30cmほど降らせました。
鳳凰山、年末、まったり、2010年12月29、30日(1)

件の私を追い抜いた男性は薬師岳小屋の年末の常連者で、
後で、知るのですが、彼も雪が多いと感じていました。

その男性は、途中から完全にひとりラッセルとなり、
南御室小屋で、私が苺平手前で追い抜いた男性を待ち、
ラッセルを代わって欲しかったようで、待っていたたほど、、。
それほど、雪が多かったということです。
私もそう思いました。

結局、私が、その早い男性の後、南御室小屋に到着したのでした。

南御室小屋までも、5時間以上と、かなり時間がかかりました。
小屋で少し休憩して、荷を軽くして、ワカンをつけて、
薬師岳を目指しましたが、例の男性が踏み跡つけているとは言え、ひとり分。
ワカンを装着していなければ、もっと苦労したでしょう。

1時間半もかかって、ようやく薬師岳小屋。
鳳凰山、年末、まったり、2010年12月29、30日(1)
完全に吹雪いているような状態。
小屋番さんに挨拶して、そして、お客さんなのに、
雪かきをしていた薬師岳小屋までトレースを付けてくれた男性にも感謝、挨拶。

私は、薬師岳までに行きたかったのですが、
すぐに見える薬師岳もその先トレースなく、諦め。
鳳凰山、年末、まったり、2010年12月29、30日(1)

風も強く、吹き飛ばされんばかりだし、白峰三山も見えないし、
既に16:00を回っていたし、、南御室小屋に戻ります。
途中で、3名に会いました。
皆、薬師岳小屋泊まりです。

昨年も年末に鳳凰に登っていますが、29日は、観音岳までいけましたね。

29日は、テントも多く、テント者も合わせて
30名ほどが南御室小屋で泊まりました。


夜は、星空も見え、強風もなかったです。

ただ、30日、朝は雪も降っていませんでしたが、8:00ごろからか、雪。
30日も小屋でまったりして、10:25出発。
その頃は、ブリザードでした。
結局、夜叉神峠入り口、さらに芦安まで雪が降っていました。
自分の車にも数センチの雪。驚きました。

小屋周辺に人が多くなるといろんな人が出ます。
カメラを落とした人、足が冷えて、動けない女性、
登山道の真ん中でお花摘みしようという女性、振り返らないでね、、、だって。


また、、




新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日
同じカテゴリー(鳳凰三山)の記事
 こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数 (2018-05-18 22:36)
 新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日 (2017-01-14 14:44)
 登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日 (2017-01-14 14:04)
 2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました (2017-01-01 11:50)
 また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山 (2016-12-21 16:03)
 3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日 (2016-11-18 22:17)

この記事へのコメント
Y-chanさん、こんばんは♪
年末の鳳凰は人気なんですね。w(゚o゚)w
私は雪の状態を見ただけで驚いています。
これも山の魔力、いえ、魅力でしょうか。
すでに、今年の戦意喪失した私は家でのんびりムードで来年の山を夢見ています。

Y-chanさんのブログからたくさんの情報をいただきました。
来年もまたよろしくお願いします。
良い年をお迎えください。
Posted by クロちゃん at 2010年12月30日 21:59
クロちゃんさん

年末は小屋も営業しているし、危険なところも
少ないので、入山しやすいのでしょうね。
私は、近くだし、いつもこの時期、泊まりに行きます。

今年の年末は、雪が多かった。
林道も昨年は、ノーマルタイヤで行ける状態が、
今回は、通行止めになってもおかしくない状態。

昨日、下山時もずーと駐車場まで雪。

今日は、ゆっくり休みます。

来年もよろしくお願いします。
良いお年を、、。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年12月31日 06:47
一年間情報をありがとうございました。楽しく読ませていただきました。
来年も楽しませてください。それではよいお年を・・・。
Posted by 平田 at 2010年12月31日 23:33
平田さん

明けましておめでとうございます。
自宅から、家族そろって日の出を拝むことができました。
全国的には、雪のところが多いようですが、
当地は、晴れています。
平田さんも、良いお年をお迎えかと思います。

今年もよろしくお願いします。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2011年01月01日 07:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鳳凰山、年末、まったり、2010年12月29、30日(1)
    コメント(4)