ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年05月24日

尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(3)

先週の記録です。

(1)はこちらです。
(2)はこちらです。

錦滝から日向山へはかなりの急な道を進みます。
現在、日向山から錦滝に下りるのは、禁止の措置をとっている様子。
本来、ここは下りにはお勧めできませんね。

ですから私は、いつも登りにとります。
以前、下ってくる男性が転倒、滑落しそうになっていたし、、。

急斜面を登ってこれが見たかった。
雁ケ原
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(3)
青木鉱泉から鳳凰山、地蔵岳に登る最後の部分を思いながら、
一歩一歩登ります。

しばらくで、富士山。
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(3)

もちろん、このために来た、、甲斐駒ケ岳
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(3)

鳳凰山
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(3)

ちょっと不思議な角度から見ているような感じ。

前に登った雨乞岳。
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(3)

そして雪がすっかり消えたように見える八ヶ岳。
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(3)

眺望を堪能し、パンなど食べて、、。
山頂は、やはり賑わっていましたよ。

そして下ります。

矢立の石へはとても歩きやすいので、小走り。

矢立の石から尾白川渓谷駐車場への道も比較的、歩きやすく、小走り。

良い感じで、登山を終えました。

登山道の様子
(錦滝~日向山)
鎖、梯子も交えた、急登り。
厳しい道で、できれば、登りに使用したい感じ。
北杜市の案内でもここは下山に使わないようにと、、。
今回は、誰も下ってきませんでした。
雁ケ原は良い感じですが、ざれてきついです。

(日向山山頂~矢立石)
よく整備され、問題ありません。

(矢立石~尾白川渓谷駐車場)
少し急坂もありますが、問題ありません。


今回の時間です。
尾白川渓谷駐車場9:52-(尾白川渓谷)-11:28不動滝11:42-
12:03林道出合-12:12錦滝12:15-13:00日向山13:30-
13:58矢立石-14:21尾白川渓谷駐車場
総合時間:4時間29分、歩行時間:3時間42分




2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

この記事へのコメント
Y-chanさん、こんにちは♪
私は矢立石からしか歩いたことがありませんが、尾白川渓谷駐車場からが楽しそうですね。(*^_^*)
滝を眺めて、雁ケ原の白砂と素晴らしい展望が魅力です。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2013年05月26日 10:46
クロちゃんさん

矢立石からですと、ちょっと物足りない向きには、
尾白川渓谷を絡めて歩くと変化が楽しめます。

尾白川渓谷駐車場から矢立石にも登れるので、
それも良いのかな、、と思いますよ。

尾白川渓谷を絡めると、涼しさと、雁ケ原の素晴らしさと、
歩きやすい矢立石への下山道と変化が楽しめます。

機会があったら、ぜひ、、。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2013年05月26日 17:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(3)
    コメント(2)