ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月05日

年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)

年末の29、30日に鳳凰山、薬師岳、観音岳に登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。

観音岳へのルートは一箇所、雪のため、いつもと違うなーと
いうところがありましたが、概ね夏道でいけました。
夏道ではなんとも思わないトラバースもありますが、
雪がちょうどトラバース上で融けてあるかないかの状態で、ちょっと緊張もしました。
慎重に歩けば問題なくても、ちょっとバランス崩したりすると大変です。

そして観音岳山頂。
良く見えます。

北アルプスの白馬、五竜、鹿島槍ヶ岳もはっきり、妙高、火打辺りもはっきり。
名前の知らない上越、信越方面の山も雪をたっぷり頂いて、はっきり見えます。
もちろん、甲斐駒ケ岳、白峰三山、仙丈ケ岳なども、、、。
風もありますが、それほどのことはありません。
上々の日和です。

北アルプス、白馬、五竜、鹿島槍方面
南アルプス南部
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)
甲斐駒ケ岳、オベリスクなど
仙丈ケ岳
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)

やっぱり白峰三山
富士山と薬師岳
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)

八ヶ岳
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)


私が山頂を極めた後は、これほどの天気はなかったようですから、なおさらです。

山頂には、南御室小屋に拠点を置いて、一泊後、本日は、
地蔵岳まで足を延ばして、南御室小屋に帰還する人もいました。

さて、山頂で、周囲の雪景色を堪能したら、もう心は南御室小屋へとはやります。
早く到着して、着替えたい、、、。
そんな気持ちで薬師岳へ急ぎます。

薬師岳山頂から富士山、雪は風で飛ばされています。
白峰三山と私
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)

一旦、薬師岳小屋へ下って、コーヒーを頂き、砂払岳へ苦しい、
登り返しそして、南御室小屋へと雪の中を下ります。

薬師岳小屋
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)

アイゼン使用していないですから、急なところはかかとを
雪に蹴りこんだりしながら、時には、スキーのように
ちょっと滑らしながら、下っていきます。
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)

落ちたら、どこまでも落ちていくような場所がないのがいいですね。

そして、南御室小屋へ戻りました。
着替えて、寒いのかな、、夜に備えます。
宿泊者は10名ほど。
テントは数張り。
小屋も正月準備
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)
水場はOK、きれいに使いたいですね。
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)

全部で20名弱が南御室小屋付近に宿泊していたということですね。

夜は外に出るとさすがに冷えますが、長居をしなければ、何とかでした。
下着もモンベルのエクスペディションの一番厚いのを着ておりました。
それでも最低はー10数度、、、、。



翌日30日は、朝方から木々を風が揺らします。
小屋を揺るがすほどではありませんが、天候はあまり良くなく、
実際に、稜線に向った人もかなりが途中で引き返してきたようです。
私が下山してから聞きました。

稜線に向う準備をする宿泊者
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)











というわけで、翌30日は、南御室小屋から下ります。
だいぶまったりしてから、9:40出発。

焼け跡からも白峰三山は、はっきりと見えず、
下山後に、お世話になった南御室小屋に電話したら、
かなりの登山者が稜線をあきらめ、連泊も取りやめ、下山するとのことでした。

焼け跡からの白峰三山
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)

にもかかわらず、下山時には、30名ほどの登山者に会い、
そのうち5名は、夜叉神峠以降に、また3名は、私が、
12:10に夜叉神峠入り口に到着してから出発しておりました。

ちょっと遅すぎないでしょうかね、、。
また、もう一人、私が着替えを終え、帰宅する時にまだ準備している人もいました。
どうされたのでしょうか、、、。
夜叉神峠にテントだったのでしょうか、、、、。

こうして年末の登山も無事終了しました。

そういえば、前日29日にあったカモシカ(たぶん)
ほとんど同じところで餌食べていました。
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)

夜叉神峠入り口駐車場には、30台ほどの車が止まっていました。
にぎやかですね。





新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日
同じカテゴリー(鳳凰三山)の記事
 こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数 (2018-05-18 22:36)
 新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日 (2017-01-14 14:44)
 登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日 (2017-01-14 14:04)
 2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました (2017-01-01 11:50)
 また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山 (2016-12-21 16:03)
 3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日 (2016-11-18 22:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年末の鳳凰山、09年12月29、30日(3)
    コメント(0)