2012年09月12日
また南八ヶ岳周回、硫黄岳から阿弥陀岳、2012年9月10日(2)
2012年09月11日
また南八ヶ岳周回、硫黄岳から阿弥陀岳、2012年9月10日(1)
8月28日には、美濃戸口から御小屋尾根を登って、阿弥陀岳、赤岳、
横岳、硫黄岳、赤岳鉱泉、北沢、美濃戸口と歩きました。
今回は、その全く反対を歩きました。
8月28日に歩いた時から、他の方の記録も刺激となって、反対からはどんなだろう、、
気になっていました。
結果、、総合時間も歩行時間もほとんど変わりませんでした。
本当に、、ほとんど変わりなく、、びっくりするくらいでした。
美濃戸口から歩いて美濃戸山荘到着。
林道を歩いている間、数台の車が美濃戸へ走らせていました。
林道からは阿弥陀岳もしっかり見えておりました。
続きを読む
横岳、硫黄岳、赤岳鉱泉、北沢、美濃戸口と歩きました。
今回は、その全く反対を歩きました。
8月28日に歩いた時から、他の方の記録も刺激となって、反対からはどんなだろう、、
気になっていました。
結果、、総合時間も歩行時間もほとんど変わりませんでした。
本当に、、ほとんど変わりなく、、びっくりするくらいでした。
美濃戸口から歩いて美濃戸山荘到着。
林道を歩いている間、数台の車が美濃戸へ走らせていました。
林道からは阿弥陀岳もしっかり見えておりました。
2012年09月11日
御小屋尾根経由で南八ヶ岳周回、2012年8月28日(4)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
実は、昨日、9月10日に8月28日の周回と反対周りで歩きました。
また、あとで書きますが、まだ未完の8月28日の記録を先に、、。
まだまだ夏休みの方も多くて、混雑していた赤岳山頂からです。
調子悪かったから、赤岳からエスケープしようとも考えていましたが、
やはり、横岳、硫黄岳に向かうことにしました。
まずは、赤岳北峰に移動して、、ガスガスになっています。
赤岳頂上小屋
続きを読む
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
実は、昨日、9月10日に8月28日の周回と反対周りで歩きました。
また、あとで書きますが、まだ未完の8月28日の記録を先に、、。
まだまだ夏休みの方も多くて、混雑していた赤岳山頂からです。
調子悪かったから、赤岳からエスケープしようとも考えていましたが、
やはり、横岳、硫黄岳に向かうことにしました。
まずは、赤岳北峰に移動して、、ガスガスになっています。
赤岳頂上小屋
2012年08月31日
御小屋尾根経由で南八ヶ岳周回、2012年8月28日(3)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
阿弥陀岳山頂です。
あとから、あとから、登ってきます。
先も長いので、まずは、赤岳に向かわないと。
赤岳と中岳が一直線。

阿弥陀岳から中岳のコルへの下りは、もろくて、ガレてて
慎重に進まないと危ないですね。
気づいたのですが、
登りの人でもより難しい岩伝いに登っている人もいて、ルート取りも慎重にしたいです。
落石も起こさないように、、、。
続きを読む
(2)はこちらでした。
阿弥陀岳山頂です。
あとから、あとから、登ってきます。
先も長いので、まずは、赤岳に向かわないと。
赤岳と中岳が一直線。
阿弥陀岳から中岳のコルへの下りは、もろくて、ガレてて
慎重に進まないと危ないですね。
気づいたのですが、
登りの人でもより難しい岩伝いに登っている人もいて、ルート取りも慎重にしたいです。
落石も起こさないように、、、。
続きを読む
2012年08月30日
御小屋尾根経由で南八ヶ岳周回、2012年8月28日(2)
過日の南八ケ岳周回の記録です。
北アルプスにも行きたいですが、時間もかかりますし、、
なかなか足を運べません。
八ケ岳はその点、アプローチは私にも容易です。
(1)はこちらでした。
赤岳などに行くときは、必ず美濃戸口に車を止めます。
他の方は、どんどん、美濃戸まで入って行きますが、私は美濃戸口で、、。
今回の場合は、御小屋尾根を先に登ったので、当然、完全周回の
美濃戸口出発となります。
このサインでは、右へ。
続きを読む
北アルプスにも行きたいですが、時間もかかりますし、、
なかなか足を運べません。
八ケ岳はその点、アプローチは私にも容易です。
(1)はこちらでした。
赤岳などに行くときは、必ず美濃戸口に車を止めます。
他の方は、どんどん、美濃戸まで入って行きますが、私は美濃戸口で、、。
今回の場合は、御小屋尾根を先に登ったので、当然、完全周回の
美濃戸口出発となります。
このサインでは、右へ。
2012年08月28日
御小屋尾根経由で南八ヶ岳周回、2012年8月28日(1)
歩いたところです。
時間です。
美濃戸口、八ヶ岳山荘駐車場6:36-(御小屋尾根)-7:52御小屋山7:54-
9:04(2400m辺り休憩)9:13-10:08阿弥陀岳10:28-
10:45中岳のコル-10:54中岳-11:11文三郎尾根分岐-
11:33赤岳11:55-12:11赤岳天望荘12:13-12:16地蔵の頭12:18-
13:05横岳13:14-13:40硫黄岳山荘-13:58硫黄岳14:20-
14:27赤岩の頭14:29-15:07赤岳鉱泉15:14-16:15美濃戸山荘16:17-
16:47美濃戸口
総合時間:10時間11分、歩行時間:8時間36分
続きを読む
時間です。
美濃戸口、八ヶ岳山荘駐車場6:36-(御小屋尾根)-7:52御小屋山7:54-
9:04(2400m辺り休憩)9:13-10:08阿弥陀岳10:28-
10:45中岳のコル-10:54中岳-11:11文三郎尾根分岐-
11:33赤岳11:55-12:11赤岳天望荘12:13-12:16地蔵の頭12:18-
13:05横岳13:14-13:40硫黄岳山荘-13:58硫黄岳14:20-
14:27赤岩の頭14:29-15:07赤岳鉱泉15:14-16:15美濃戸山荘16:17-
16:47美濃戸口
総合時間:10時間11分、歩行時間:8時間36分
2012年06月22日
久し振りに赤岳、横岳、硫黄岳、2012年6月14日(5)
今日は、雨後晴れの当地の天気でした。
青空が見えると気持ち良いですね。
でも山はほとんど雲の中、、。
さて、、
もう1週間も経過したのですね。
過日の周回記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらでした。
横岳山頂から、最後のピーク硫黄岳に向かいます。
ようやくガスも切れ始め、一面のガスから周囲が見えるようになっていました。
諏訪の方面ですね。
続きを読む
青空が見えると気持ち良いですね。
でも山はほとんど雲の中、、。
さて、、
もう1週間も経過したのですね。
過日の周回記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらでした。
横岳山頂から、最後のピーク硫黄岳に向かいます。
ようやくガスも切れ始め、一面のガスから周囲が見えるようになっていました。
諏訪の方面ですね。
2012年06月19日
久し振りに赤岳、横岳、硫黄岳、2012年6月14日(4)
台風通過中ですが、、、
過日の山の記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
赤岳の北峰を出発します。
ここから赤岳天望荘までちょっと歩きにくくなります。
歩きにくいというか、注意していないと滑りやすいというか、、。
登ってくる女性グループもいましたが、半分、四つん這いで登って来ていました。
そんなところ。
続きを読む
過日の山の記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
赤岳の北峰を出発します。
ここから赤岳天望荘までちょっと歩きにくくなります。
歩きにくいというか、注意していないと滑りやすいというか、、。
登ってくる女性グループもいましたが、半分、四つん這いで登って来ていました。
そんなところ。
2012年06月18日
久し振りに赤岳、横岳、硫黄岳、2012年6月14日(3)
先週の南八ヶ岳の記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
行者小屋です。
曇りで、横岳は見えず、かろうじて、阿弥陀岳、赤岳、中岳が見えていました。
数名が休んでおりました。
テントも確か1張り。
今回はここから文三郎尾根を登ります。
事前情報では、小屋を出た後、樹林帯に雪。
登り始めるとその通り、、
でもアイゼンは不要。
続きを読む
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
行者小屋です。
曇りで、横岳は見えず、かろうじて、阿弥陀岳、赤岳、中岳が見えていました。
数名が休んでおりました。
テントも確か1張り。
今回はここから文三郎尾根を登ります。
事前情報では、小屋を出た後、樹林帯に雪。
登り始めるとその通り、、
でもアイゼンは不要。
2012年06月16日
久し振りに赤岳、横岳、硫黄岳、2012年6月14日(2)
6月14日に歩いた記録。
登山道の残雪は樹林帯のみとなっていました。
アイゼンは使用せず。
(1)はこちらでした。
美濃戸口の八ヶ岳山荘に車を置きましたが、駐車代500円を払って、
支払い済み証を車のフロントに置くので、また車に戻ったりして、ちょっと手間取り、、。
そして、美濃戸口までの荒れた林道を歩きます。
歩いている間に4台ほどが追い抜いていきます。
プリウスも進入していて、ちょっと驚きます。
やはり、荒れていますが、これなら、私もいけるかな、、
とも思いましたが、やめておきます。
美濃戸口に車を置くのを常としましょう。
美濃戸の赤岳山荘には、結構な車が止まっていました。
続きを読む
登山道の残雪は樹林帯のみとなっていました。
アイゼンは使用せず。
(1)はこちらでした。
美濃戸口の八ヶ岳山荘に車を置きましたが、駐車代500円を払って、
支払い済み証を車のフロントに置くので、また車に戻ったりして、ちょっと手間取り、、。
そして、美濃戸口までの荒れた林道を歩きます。
歩いている間に4台ほどが追い抜いていきます。
プリウスも進入していて、ちょっと驚きます。
やはり、荒れていますが、これなら、私もいけるかな、、
とも思いましたが、やめておきます。
美濃戸口に車を置くのを常としましょう。
美濃戸の赤岳山荘には、結構な車が止まっていました。
2012年06月14日
久し振りに赤岳、横岳、硫黄岳、2012年6月14日(1)
歩いてきました。
時間です。
美濃戸口、八ヶ岳山荘7:06-7:48美濃戸山荘7:53-
9:41行者小屋9:55-10:53文三郎尾根分岐10:55-
11:21赤岳南峰、北峰11:43-11:59赤岳天望荘12:02-
12:57三叉峰-13:08横岳13:20-14:08硫黄岳14:36-
15:35赤岳鉱泉15:42-16:45美濃戸山荘-17:18美濃戸口、八ヶ岳山荘
総合時間:10時間12分、歩行時間:8時間39分
続きを読む
時間です。
美濃戸口、八ヶ岳山荘7:06-7:48美濃戸山荘7:53-
9:41行者小屋9:55-10:53文三郎尾根分岐10:55-
11:21赤岳南峰、北峰11:43-11:59赤岳天望荘12:02-
12:57三叉峰-13:08横岳13:20-14:08硫黄岳14:36-
15:35赤岳鉱泉15:42-16:45美濃戸山荘-17:18美濃戸口、八ヶ岳山荘
総合時間:10時間12分、歩行時間:8時間39分
2011年10月08日
やっと、八ケ岳キレット、2011年9月24日(6)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらでした。
(5)はこちらでした。
天女山から権現岳、そしてキレットに入って、キレット小屋、
そしてガレ場を過ぎて、ようやく赤岳でした。
もうかなり時間が経過していますが、今でもその青空が目に浮かびます。
そして、赤岳山頂からの景色も、、。
あそこから来ましたね、、権現岳、、そして背景の南アルプス
続きを読む
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらでした。
(5)はこちらでした。
天女山から権現岳、そしてキレットに入って、キレット小屋、
そしてガレ場を過ぎて、ようやく赤岳でした。
もうかなり時間が経過していますが、今でもその青空が目に浮かびます。
そして、赤岳山頂からの景色も、、。
あそこから来ましたね、、権現岳、、そして背景の南アルプス
2011年10月05日
やっと、八ケ岳キレット、2011年9月24日(5)
だらだら書いていますね。
もう2週間以上も前の八ケ岳キレット。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらでした。
キレットもかなり歩いて来て、赤岳も近づきます。
そしてキレット小屋
こんなところにあるのですね。
この辺りが最低標高かな、定かではありませんが、結構下ってきています。、

続きを読む
もう2週間以上も前の八ケ岳キレット。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらでした。
キレットもかなり歩いて来て、赤岳も近づきます。
そしてキレット小屋
こんなところにあるのですね。
この辺りが最低標高かな、定かではありませんが、結構下ってきています。、
続きを読む
2011年10月01日
やっと、八ケ岳キレット、2011年9月24日(3)
10月ですか、、。
あっという間ですね。
本日、土曜日、晴れの予報でしたが、
なんかどんよりして、、少なくとも当地では、予報は大外れ。
山では、雲海を見ていたのでしょうか?
さて、もう1週間経過してしまった先週9月24日の八ケ岳。
恋焦がれたキレットをようやくでした。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
ようやくその時が、、、。
権現岳は何度も登り、いつもこの景色を眺め、その先は躊躇しておりました。
続きを読む
あっという間ですね。
本日、土曜日、晴れの予報でしたが、
なんかどんよりして、、少なくとも当地では、予報は大外れ。
山では、雲海を見ていたのでしょうか?
さて、もう1週間経過してしまった先週9月24日の八ケ岳。
恋焦がれたキレットをようやくでした。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
ようやくその時が、、、。
権現岳は何度も登り、いつもこの景色を眺め、その先は躊躇しておりました。
2011年09月27日
やっと、八ケ岳キレット、2011年9月24日(2)
しかし、、、、
9月24日は、本当に天気が良かったようですね。
ヤマレコで見ても、
大展望、ピーカン、8月の不調を帳消しにする山行き、、
などなど、それぞれが満足した記録がたくさん。
お断りしますが、あくまで、甲信辺りの山ですが、、。
でも前日、9月23日、北アルプスなどでは、吹雪いたところもあるようでした。
さて、(1)では、時間がなく、さらりでした。
書きたかったのは、こんなこと。
キレット、、憧憬と恐れと、、、少なくとも八ヶ岳のキレットは歩きたいな、、、。
臆病な私ですが、一昨年C-chanが歩いていますので、そんな風に思っていました。
ちょうど同じような季節だったこともあり、今回、
連休中の中日の9月24日に山に登ろう、と前日決めて、
どこに登ろうか、迷っていた時にC-chanからの提案で決めました。
そうでなければ、いつもの美濃戸口から赤岳、横岳、
硫黄岳周回などを目論んでいたのでした。
天気は上々の様子。
ただ、富士山も初冠雪するし、朝夕の冷え込みは盆地でも感じられる頃で、
ちょっと服装に迷いました。
もうちょっと暖かくても良かったかな、、結局そんな感じの服装をチョイス。
要は、樹林帯のようなところで、登りは、暑いし、稜線で風が
吹くところは寒くなる、調整が必要ですね。
最近、朝起きれず、今回も6:00に登山口出発で良いかな、、
そんな感じで、4:00起床、4:54自宅発、コンビニ、トイレによってから
天女山登山口駐車場に6:10頃到着。
ちょっと遅めになりました。
5:20頃明るくなります。
もっと早く起きねば駄目ですね、、。
駐車場ですが、車は十数台止まっていました。
続きを読む
9月24日は、本当に天気が良かったようですね。
ヤマレコで見ても、
大展望、ピーカン、8月の不調を帳消しにする山行き、、
などなど、それぞれが満足した記録がたくさん。
お断りしますが、あくまで、甲信辺りの山ですが、、。
でも前日、9月23日、北アルプスなどでは、吹雪いたところもあるようでした。
さて、(1)では、時間がなく、さらりでした。
書きたかったのは、こんなこと。
キレット、、憧憬と恐れと、、、少なくとも八ヶ岳のキレットは歩きたいな、、、。
臆病な私ですが、一昨年C-chanが歩いていますので、そんな風に思っていました。
ちょうど同じような季節だったこともあり、今回、
連休中の中日の9月24日に山に登ろう、と前日決めて、
どこに登ろうか、迷っていた時にC-chanからの提案で決めました。
そうでなければ、いつもの美濃戸口から赤岳、横岳、
硫黄岳周回などを目論んでいたのでした。
天気は上々の様子。
ただ、富士山も初冠雪するし、朝夕の冷え込みは盆地でも感じられる頃で、
ちょっと服装に迷いました。
もうちょっと暖かくても良かったかな、、結局そんな感じの服装をチョイス。
要は、樹林帯のようなところで、登りは、暑いし、稜線で風が
吹くところは寒くなる、調整が必要ですね。
最近、朝起きれず、今回も6:00に登山口出発で良いかな、、
そんな感じで、4:00起床、4:54自宅発、コンビニ、トイレによってから
天女山登山口駐車場に6:10頃到着。
ちょっと遅めになりました。
5:20頃明るくなります。
もっと早く起きねば駄目ですね、、。
駐車場ですが、車は十数台止まっていました。
2011年09月24日
やっと、、八ケ岳キレット、、2011年9月24日(1)
キレット、、
臆病なので、そういうところには、縁もなく、、。
自宅から、一番近いキレットは、八ケ岳、、
実は、一昨年C-chanが歩いています。
そんなキレット、。。
八ケ岳のキレットは一度は歩きたいと思っておりました。
そして、、本日、、
昨日に登ることを決めて、、
権現岳の先、いつもは、そこで写真を撮るだけの場所から、、
続きを読む
臆病なので、そういうところには、縁もなく、、。
自宅から、一番近いキレットは、八ケ岳、、
実は、一昨年C-chanが歩いています。
そんなキレット、。。
八ケ岳のキレットは一度は歩きたいと思っておりました。
そして、、本日、、
昨日に登ることを決めて、、
権現岳の先、いつもは、そこで写真を撮るだけの場所から、、
2011年07月17日
阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、2011年7月6日(6)
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
(5)はこちらです。
さて、地蔵尾根分岐。
ここで下る選択肢はありません。
suezouさんが待っているこの先に。
今でこそ横岳、何の恐れも抱くことなく進みますが、ここまでには、時間がかかりました。
最近、山に登る人たちは、すぐにグレードアップさせていくので、驚きます。
さてここからは、道も厳しくなりますが、慎重に。
お花もたくさん。


続きを読む
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
(5)はこちらです。
さて、地蔵尾根分岐。
ここで下る選択肢はありません。
suezouさんが待っているこの先に。
今でこそ横岳、何の恐れも抱くことなく進みますが、ここまでには、時間がかかりました。
最近、山に登る人たちは、すぐにグレードアップさせていくので、驚きます。
さてここからは、道も厳しくなりますが、慎重に。
お花もたくさん。
続きを読む
2011年07月15日
阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、2011年7月6日(5)
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
さて、赤岳山頂。
suezouとのランデブーポイントは、赤岳下って、再び登ったピーク。
あっちのほうです。

続きを読む
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
さて、赤岳山頂。
suezouとのランデブーポイントは、赤岳下って、再び登ったピーク。
あっちのほうです。
続きを読む
2011年07月12日
阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、2011年7月6日(4)
先週の山の記録、、。
なかなか先に進めませんが、、、。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
阿弥陀岳では団体さんがいたので、先に出発するほうが賢明です。
先に下ります。
高度感があり、ガレているのでストックはしまって手足をうまく使っております。
とはいえ、お花が見えれば、立ち止まってお花も撮ります。

続きを読む
なかなか先に進めませんが、、、。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
阿弥陀岳では団体さんがいたので、先に出発するほうが賢明です。
先に下ります。
高度感があり、ガレているのでストックはしまって手足をうまく使っております。
とはいえ、お花が見えれば、立ち止まってお花も撮ります。