2009年10月22日
今年最後でしょう、北岳に登りました 09年10月22日
昨年も10月22日に登っている北岳。
恒例のように登りたくなります。
毎年同じ理由。
本当は、白峰三山を縦走したかったです。
時間がないのと時間切れですか、、。
南アルプス林道沿いは紅葉がよいです。

続きを読む
恒例のように登りたくなります。
毎年同じ理由。
本当は、白峰三山を縦走したかったです。
時間がないのと時間切れですか、、。
南アルプス林道沿いは紅葉がよいです。
続きを読む
2009年10月03日
今年3度目の北岳、知り合いと、09年9月26日(終)
9月26日に
今年6月25日、
9月1日
に続いて3回目となる北岳に登ったのは前置きにある通りの理由からでした。
八本歯のコルまでの(1)はこちらです。
北岳山頂までの(2)はこちらです。
さて、眺望もなく、今後の眺望も期待できず、バスの時間も
気になっていた為、早々に山頂を後にします。
10:50北岳発

足許に気をつけて下ります。
北岳肩の小屋までもがれて滑りやすいところもありますので、気をつけます。
続きを読む
今年6月25日、
9月1日
に続いて3回目となる北岳に登ったのは前置きにある通りの理由からでした。
八本歯のコルまでの(1)はこちらです。
北岳山頂までの(2)はこちらです。
さて、眺望もなく、今後の眺望も期待できず、バスの時間も
気になっていた為、早々に山頂を後にします。
10:50北岳発
足許に気をつけて下ります。
北岳肩の小屋までもがれて滑りやすいところもありますので、気をつけます。
続きを読む
2009年10月02日
今年3度目の北岳、知り合いと、09年9月26日(2)
9月26日に
今年6月25日、
9月1日
に続いて3回目となる北岳に登ったのは前置きにある通りの理由からでした。
八本歯のコルまでの(1)はこちらです。
さて、八本歯のコルには、9:22到着。
ここで本来なら、間ノ岳方面の展望が開けるのですが、
あいにく山頂付近には雲がかかり、いまひとつです。

それに、この辺りはとにかく、呼吸が乱れ、苦しい登り。
続きを読む
今年6月25日、
9月1日
に続いて3回目となる北岳に登ったのは前置きにある通りの理由からでした。
八本歯のコルまでの(1)はこちらです。
さて、八本歯のコルには、9:22到着。
ここで本来なら、間ノ岳方面の展望が開けるのですが、
あいにく山頂付近には雲がかかり、いまひとつです。
それに、この辺りはとにかく、呼吸が乱れ、苦しい登り。
続きを読む
2009年09月30日
今年3度目の北岳、知り合いと、09年9月26日(1)
9月26日に
今年6月25日、
9月1日
に続いて3回目となる北岳に登ったのは前置きにある通りの理由からでした。
Y-chanは大抵は平日に登山ですが、今回は土曜日。
9月のこの時期の土曜日。
どれほど混んでいるのか、、、。
シルバーウィークには、私も知らない第8駐車場、さらには芦安小学校、
さらには路上駐車まで出たと聞いていますから、戦々恐々。
何時に自宅を出ようかな、、。
結局、車を出して頂き、4:00に自宅に来て頂くことにしました。
まーそれなら、遅くとも4:30までには芦安の駐車場に到着し、
混んでいても何とか対応できるだろうと、、、そう思いました。
約束の時間にきっちり、迎えに来て頂きました。
それからコンビニ。
4:30には芦安の駐車場に到着しましたが、混雑はそれほどではなく、
第3駐車場に車をとめ、5:10の乗り合いタクシーも先頭車両に乗れました。
それでも乗り合いタクシーが6台だったかな、、
バスもこの時間、土曜日なので運行しており、
甲府からのバスと芦安からのバスを合わせて、5台だったか、、。
夜叉神峠登山口でゲート開きのために待機

続きを読む
今年6月25日、
9月1日
に続いて3回目となる北岳に登ったのは前置きにある通りの理由からでした。
Y-chanは大抵は平日に登山ですが、今回は土曜日。
9月のこの時期の土曜日。
どれほど混んでいるのか、、、。
シルバーウィークには、私も知らない第8駐車場、さらには芦安小学校、
さらには路上駐車まで出たと聞いていますから、戦々恐々。
何時に自宅を出ようかな、、。
結局、車を出して頂き、4:00に自宅に来て頂くことにしました。
まーそれなら、遅くとも4:30までには芦安の駐車場に到着し、
混んでいても何とか対応できるだろうと、、、そう思いました。
約束の時間にきっちり、迎えに来て頂きました。
それからコンビニ。
4:30には芦安の駐車場に到着しましたが、混雑はそれほどではなく、
第3駐車場に車をとめ、5:10の乗り合いタクシーも先頭車両に乗れました。
それでも乗り合いタクシーが6台だったかな、、
バスもこの時間、土曜日なので運行しており、
甲府からのバスと芦安からのバスを合わせて、5台だったか、、。
夜叉神峠登山口でゲート開きのために待機
続きを読む
2009年09月26日
北岳の紅葉、黄葉も見ごろ、09年9月26日
八ヶ岳のレポも一回しか書いておりませんが、、、。
8月に3家族で鳳凰山に行ったのですが、
その時に一人の家族のお父さんがいつかは北岳にと、、、。
平日はなかなか休みが取れないようですから、
土曜日に実行することに。
連休明けでそれほどの混雑はないだろうと思いつつ、
土曜日だからということで、早めに芦安に向いました。
夜叉神峠入り口ゲート
5:30に開くのを待ちます。
続きを読む
8月に3家族で鳳凰山に行ったのですが、
その時に一人の家族のお父さんがいつかは北岳にと、、、。
平日はなかなか休みが取れないようですから、
土曜日に実行することに。
連休明けでそれほどの混雑はないだろうと思いつつ、
土曜日だからということで、早めに芦安に向いました。
夜叉神峠入り口ゲート
5:30に開くのを待ちます。
2009年09月08日
9月1日の北岳、山頂から下山、09年9月1日(4)
9月1日に北岳に登りました。
二俣までの(1)はこちらです。
八本歯のコルまでの(2)はこちらです。
北岳山頂までの(3)はこちらです。
さて、昨日も書きましたように、北岳の山頂を後にするころには、
広河原からのバスや乗り合いタクシーのことがちらほらするのです。
落ち着かないですね。そういうの。
でも仕方ありません。
あまりにゆっくりで、目の前を乗り合いタクシーが
出てしまったら、、、とか、そういうことは嫌いですから、
やはりじっくり時間の計算をして、下山しないと、、。
といいつつ、私はそれほど緻密な性格でもないので、
いつものような調子で下れば、
13:30の乗り合いタクシーにも間に合うでしょう、、、。
山頂からの仙丈ケ岳

続きを読む
二俣までの(1)はこちらです。
八本歯のコルまでの(2)はこちらです。
北岳山頂までの(3)はこちらです。
さて、昨日も書きましたように、北岳の山頂を後にするころには、
広河原からのバスや乗り合いタクシーのことがちらほらするのです。
落ち着かないですね。そういうの。
でも仕方ありません。
あまりにゆっくりで、目の前を乗り合いタクシーが
出てしまったら、、、とか、そういうことは嫌いですから、
やはりじっくり時間の計算をして、下山しないと、、。
といいつつ、私はそれほど緻密な性格でもないので、
いつものような調子で下れば、
13:30の乗り合いタクシーにも間に合うでしょう、、、。
山頂からの仙丈ケ岳
続きを読む
2009年09月07日
9月1日の北岳、北岳山頂まで、09年9月1日(3)
9月1日に北岳に登りました。
二俣までの(1)はこちらです。
八本歯のコルまでの(2)はこちらです。
さて、9:28に八本歯のコルを後にします。
岩塊がごろごろしたところや梯子を進みます。


続きを読む
二俣までの(1)はこちらです。
八本歯のコルまでの(2)はこちらです。
さて、9:28に八本歯のコルを後にします。
岩塊がごろごろしたところや梯子を進みます。
続きを読む
2009年09月06日
9月1日の北岳、八本歯のコルまで、09年9月1日(2)
(1)はこちらです。
7:35二俣到着です。
二俣から見る雪渓と北岳

バイオトイレも健在です。
広河原を出ると二俣がまず目標になりますので、ちょっと休憩します。
乗り合いタクシーで一緒だった男性、間ノ岳だけの
ピストン往復を目論んで、広河原山荘に着替え等の荷物を
置かせてもらい、ピストンが終わったら、広河原山荘で
宿泊しようとしていたようですが、少し無理があるのか、
広河原山荘で叱責され、着替えを持って、間ノ岳に向い、
北岳山荘等で泊まることにしたようですが、、、。
八本歯のコル辺りまで、付かず離れずだったこの男性。
この男性だったら、特に無理はなかったと思いますが、、、。
当然のことながら、その男性は北岳山頂は向いませんので、
トラバース分岐辺りで離れますが、どうなったでしょうか、その後。
それほど、歩きが遅い方ではないように思いましたが、、、。
さて、食べて、飲んで、周囲を見て、雪渓も見て、出発します。
続きを読む
7:35二俣到着です。
二俣から見る雪渓と北岳
バイオトイレも健在です。
広河原を出ると二俣がまず目標になりますので、ちょっと休憩します。
乗り合いタクシーで一緒だった男性、間ノ岳だけの
ピストン往復を目論んで、広河原山荘に着替え等の荷物を
置かせてもらい、ピストンが終わったら、広河原山荘で
宿泊しようとしていたようですが、少し無理があるのか、
広河原山荘で叱責され、着替えを持って、間ノ岳に向い、
北岳山荘等で泊まることにしたようですが、、、。
八本歯のコル辺りまで、付かず離れずだったこの男性。
この男性だったら、特に無理はなかったと思いますが、、、。
当然のことながら、その男性は北岳山頂は向いませんので、
トラバース分岐辺りで離れますが、どうなったでしょうか、その後。
それほど、歩きが遅い方ではないように思いましたが、、、。
さて、食べて、飲んで、周囲を見て、雪渓も見て、出発します。
続きを読む
2009年09月05日
9月1日の北岳、二俣まで、09年9月1日(1)
夜叉神峠入り口から広河原までの南アルプス林道や、奈良田から
広河原までの南アルプス公園線が冬季閉鎖から解かれ、
同時に、マイカー規制に入った初日の
6月25日に、6月としては初めて、北岳に登りました。
本当なら、キタダケソウも見ることができた時期でしたが、
それもせず、ひたすら、ピークを目指しただけでした、、、、。
もったいない。
9月1日、お決まりの広河原からの北岳ショット、

それから早、2ヶ月とちょっと。
夏の喧騒も終わったと思われる北岳。
広河原に向うバスや乗り合いタクシーの時刻表でも、
平日は便数が少な目となる頃です。
そんな時期が好きですし、8月27日に富士山に登った時も、実は、北
岳と迷っていたので、北岳に登るのは、自然な流れでした。
続きを読む
広河原までの南アルプス公園線が冬季閉鎖から解かれ、
同時に、マイカー規制に入った初日の
6月25日に、6月としては初めて、北岳に登りました。
本当なら、キタダケソウも見ることができた時期でしたが、
それもせず、ひたすら、ピークを目指しただけでした、、、、。
もったいない。
9月1日、お決まりの広河原からの北岳ショット、
それから早、2ヶ月とちょっと。
夏の喧騒も終わったと思われる北岳。
広河原に向うバスや乗り合いタクシーの時刻表でも、
平日は便数が少な目となる頃です。
そんな時期が好きですし、8月27日に富士山に登った時も、実は、北
岳と迷っていたので、北岳に登るのは、自然な流れでした。
続きを読む
2009年06月30日
初めての6月の北岳日帰り、09年6月25日(終)、広河原へ
6月25日より、山梨県側から広河原へ向う、南アルプス林道、
南アルプス公園線ともにそれぞれ、夜叉神峠登山口、奈良田先の
冬季閉鎖が解除、マイカー規制が始まりました。
それにあわせて、当日、広河原、白根御池小屋、北岳肩の小屋、
北岳のルートで今年初めての北岳に登りました。
第1回目のブログは、こちらです。
第2回目のブログは、こちらです。
第3回目のブログは、こちらです。
第4回目のブログは、こちらです。
鹿の食害を調べている山梨県の職員に会ってからも、複数の登山者に会いました。
朝一番のバスで来たのでしょう。
この時期ですと朝7:40に芦安を発車します。
その他のルートで来ている方もいるでしょう。
稜線のお花

続きを読む
南アルプス公園線ともにそれぞれ、夜叉神峠登山口、奈良田先の
冬季閉鎖が解除、マイカー規制が始まりました。
それにあわせて、当日、広河原、白根御池小屋、北岳肩の小屋、
北岳のルートで今年初めての北岳に登りました。
第1回目のブログは、こちらです。
第2回目のブログは、こちらです。
第3回目のブログは、こちらです。
第4回目のブログは、こちらです。
鹿の食害を調べている山梨県の職員に会ってからも、複数の登山者に会いました。
朝一番のバスで来たのでしょう。
この時期ですと朝7:40に芦安を発車します。
その他のルートで来ている方もいるでしょう。
稜線のお花
続きを読む
2009年06月29日
初めての6月の北岳日帰り、09年6月25日(4)、北岳山頂発
6月25日より、山梨県側から広河原へ向う、南アルプス林道、
南アルプス公園線ともにそれぞれ、夜叉神峠登山口、奈良田先の
冬季閉鎖が解除、マイカー規制が始まりました。
それにあわせて、当日、広河原、白根御池小屋、北岳肩の小屋、
北岳のルートで今年初めての北岳に登りました。
第1回目のブログは、こちらです。
第2回目のブログは、こちらです。
第3回目のブログは、こちらです。
山頂に到着しましたが、ここで悩みます。
北岳肩の小屋で提案された通りに、北岳山荘のほうに少し下って
キタダケソウを見るか、そのままキタダケソウを見ずに来た道を引き返すか。
食べながら、北岳山荘の方を覗き込んだりして、考えます。
北岳山頂の雪(斜面には、こんなに)

続きを読む
南アルプス公園線ともにそれぞれ、夜叉神峠登山口、奈良田先の
冬季閉鎖が解除、マイカー規制が始まりました。
それにあわせて、当日、広河原、白根御池小屋、北岳肩の小屋、
北岳のルートで今年初めての北岳に登りました。
第1回目のブログは、こちらです。
第2回目のブログは、こちらです。
第3回目のブログは、こちらです。
山頂に到着しましたが、ここで悩みます。
北岳肩の小屋で提案された通りに、北岳山荘のほうに少し下って
キタダケソウを見るか、そのままキタダケソウを見ずに来た道を引き返すか。
食べながら、北岳山荘の方を覗き込んだりして、考えます。
北岳山頂の雪(斜面には、こんなに)
続きを読む
2009年06月28日
初めての6月の北岳日帰り、09年6月25日(3)、北岳山頂
6月25日より、山梨県側から広河原へ向う、南アルプス林道、
南アルプス公園線ともにそれぞれ、夜叉神峠登山口、奈良田先の
冬季閉鎖が解除、マイカー規制が始まりました。
それにあわせて、当日、広河原、白根御池小屋、北岳肩の小屋、
北岳のルートで今年初めての北岳に登りました。
第1回目のブログは、こちらです。
第2回目のブログは、こちらです。

7:48白根御池小屋到着
白根御池小屋からの草すべりの登り、お池に雪がびっしりで
どこを登るのだろうと少し途方にくれながら、
小屋の電話から自宅に電話しようとしましたが、
電話機が一時的に故障のようでした。
小屋の人と少しお話して、不安な中を出発します。
続きを読む
南アルプス公園線ともにそれぞれ、夜叉神峠登山口、奈良田先の
冬季閉鎖が解除、マイカー規制が始まりました。
それにあわせて、当日、広河原、白根御池小屋、北岳肩の小屋、
北岳のルートで今年初めての北岳に登りました。
第1回目のブログは、こちらです。
第2回目のブログは、こちらです。
7:48白根御池小屋到着
白根御池小屋からの草すべりの登り、お池に雪がびっしりで
どこを登るのだろうと少し途方にくれながら、
小屋の電話から自宅に電話しようとしましたが、
電話機が一時的に故障のようでした。
小屋の人と少しお話して、不安な中を出発します。
続きを読む
2009年06月27日
初めての6月の北岳日帰り、09年6月25日(2)、白根御池
6月25日より、山梨県側から広河原へ向う、南アルプス林道、
南アルプス公園線ともにそれぞれ、夜叉神峠登山口、奈良田先の
冬季閉鎖が解除、マイカー規制が始まりました。
それにあわせて、当日、広河原、白根御池小屋、北岳肩の小屋、
北岳のルートで今年初めての北岳に登りました。
第1回目のブログは、こちらです。
さて、今回の北岳登山では、雪をできるだけ避けて、できればアイゼンも
使用しないルートを選んだわけですが、終わってみれば、
北岳肩の小屋の人からは、到達した山頂から北岳山荘方面に少し行けば
満開のキタダケソウが見えると教えられたのを、忠実にたどっていれば、
目的ではありませんでしたが、この時期の北岳に固有の
キタダケソウも見ることができたのでありましょう。
終わった後の、一つの後悔でした。
でももともと、登山道にあれば、その花の写真は写しますが、わざわざ、特定のものを
見に行く気は、余程のことがない限り、ないので、それも良いのです、、、。
馬鹿といえば馬鹿ですが、特に花に絶大な興味がないので、、、、、。
人それぞれ。
半分、悔し紛れですが、、、。
広河原は6:02出発。
つり橋渡ると釣り客が見えますね。
続きを読む
南アルプス公園線ともにそれぞれ、夜叉神峠登山口、奈良田先の
冬季閉鎖が解除、マイカー規制が始まりました。
それにあわせて、当日、広河原、白根御池小屋、北岳肩の小屋、
北岳のルートで今年初めての北岳に登りました。
第1回目のブログは、こちらです。
さて、今回の北岳登山では、雪をできるだけ避けて、できればアイゼンも
使用しないルートを選んだわけですが、終わってみれば、
北岳肩の小屋の人からは、到達した山頂から北岳山荘方面に少し行けば
満開のキタダケソウが見えると教えられたのを、忠実にたどっていれば、
目的ではありませんでしたが、この時期の北岳に固有の
キタダケソウも見ることができたのでありましょう。
終わった後の、一つの後悔でした。
でももともと、登山道にあれば、その花の写真は写しますが、わざわざ、特定のものを
見に行く気は、余程のことがない限り、ないので、それも良いのです、、、。
馬鹿といえば馬鹿ですが、特に花に絶大な興味がないので、、、、、。
人それぞれ。
半分、悔し紛れですが、、、。
広河原は6:02出発。
つり橋渡ると釣り客が見えますね。
2009年06月26日
初めての6月の北岳日帰り、09年6月25日(1)
6月25日より、山梨県側から広河原へ向う、南アルプス林道、
南アルプス公園線ともにそれぞれ、夜叉神峠登山口、奈良田先の
冬季閉鎖が解除、マイカー規制が始まりました。
6月24日のブログの通りです。
それにあわせて、当日、広河原、白根御池小屋、北岳肩の小屋、
北岳のルートで今年初めての北岳に登りました。

続きを読む
南アルプス公園線ともにそれぞれ、夜叉神峠登山口、奈良田先の
冬季閉鎖が解除、マイカー規制が始まりました。
6月24日のブログの通りです。
それにあわせて、当日、広河原、白根御池小屋、北岳肩の小屋、
北岳のルートで今年初めての北岳に登りました。
続きを読む
2009年06月25日
初めて6月に北岳に登りました、09年6月25日日帰り
2008年10月25日
10月の北岳、08年10月22日(終)
(1)はこちらから。
(2)はこちらから。
後は下山するだけだから、気が楽だが、何とか、
13:30の乗り合いタクシーに間に合わせたい。
そればかりが気になった下山であった。
山頂からは、岩のすき間に雪が見られたが支障なし。
と、思ったら、北岳肩の小屋に付くまでの間、一部の雪が登山道で凍結し、
腰を低くかがめて、おっかなびっくり下りる場面も3箇所ほどあった。
注意すれば、問題ないが、慌てたりすると、つるっと行くだろう。
まー、せいぜいおしりを打つくらいか。
間ノ岳の方面を見ると雪が付いた間ノ岳、雲海に浮かぶ塩見岳が見える。

続きを読む
(2)はこちらから。
後は下山するだけだから、気が楽だが、何とか、
13:30の乗り合いタクシーに間に合わせたい。
そればかりが気になった下山であった。
山頂からは、岩のすき間に雪が見られたが支障なし。
と、思ったら、北岳肩の小屋に付くまでの間、一部の雪が登山道で凍結し、
腰を低くかがめて、おっかなびっくり下りる場面も3箇所ほどあった。
注意すれば、問題ないが、慌てたりすると、つるっと行くだろう。
まー、せいぜいおしりを打つくらいか。
間ノ岳の方面を見ると雪が付いた間ノ岳、雲海に浮かぶ塩見岳が見える。

続きを読む
2008年10月23日
10月の北岳、08年10月22日(2)
広河原出発までの前書きにも色々書いていますが、興味があればこちら。
さて、6:00広河原発
すがすがしい。
それほど寒くはない。
予想通りだ。
いくつもの小沢を渡り、二俣に向かう。
途中で左岸から右岸へ。
右岸の小沢にかかる橋はこれから気温が
低くなると滑りやすくなるだろう。

続きを読む
さて、6:00広河原発
すがすがしい。
それほど寒くはない。
予想通りだ。
いくつもの小沢を渡り、二俣に向かう。
途中で左岸から右岸へ。
右岸の小沢にかかる橋はこれから気温が
低くなると滑りやすくなるだろう。

続きを読む
2008年10月22日
10月の北岳、08年10月22日(1)
天気予報では明日から雨。
だから、どこかの山に行こう、と思っていた。
本当なら、昨日10月21日の火曜日が良かった。
天気も最高であったのに。
でも、からだが駄目駄目といっていた。
疲れが。
だから今日。
さて、どこにする。
今年は登っていない甲斐駒ケ岳黒戸尾根?、
どうしても行きたい常念山脈の蝶ケ岳?
北岳?
3つに絞った。

続きを読む
だから、どこかの山に行こう、と思っていた。
本当なら、昨日10月21日の火曜日が良かった。
天気も最高であったのに。
でも、からだが駄目駄目といっていた。
疲れが。
だから今日。
さて、どこにする。
今年は登っていない甲斐駒ケ岳黒戸尾根?、
どうしても行きたい常念山脈の蝶ケ岳?
北岳?
3つに絞った。

続きを読む
2008年08月04日
北岳登山、嫌な思いをした、自分のうっかりもあるが
8月2日に会社人間転じて、山好きのMさんと
北岳に行きました。
いつも1人が多いので、楽しかったのですが、残念なことがひとつ。
いつもメモ代わりに携帯していたICレコーダーを盗まれてしまったこと。
それも広河原。
続きを読む
2008年08月02日
単独ではない北岳、日帰り 08年8月2日
7月30日~8月1日まで、鳳凰三山の観音岳、薬師岳を訪れ、南御室小屋
でもお手伝いをしたばかりであったが、しばらく前に「仕事人間」転じて
山好きのMさんから、是非と誘いを受けていたので、一緒に北岳に登ることにした。
Mさんは、東京での会社勤めの時にお世話になった会社の代表であり、
昨年7月から北岳を皮切りに山登りを始められ、今や厳冬期の
甲斐駒ケ岳も、ガイドさんを伴って、登られる方です。
登りは自信あるが、下りは登りと時間が同じと心配されていましたが、
やはり、登りで、少し飛ばしすぎたのか、頂上に到達した後、大
腿、腿が痛くなったようです。
従って、下りはゆっくり、お話もしながら下りました。
それにしてもC-chan以外の人と二人で山に行くのは、初めてでした。
続きを読む
でもお手伝いをしたばかりであったが、しばらく前に「仕事人間」転じて
山好きのMさんから、是非と誘いを受けていたので、一緒に北岳に登ることにした。
Mさんは、東京での会社勤めの時にお世話になった会社の代表であり、
昨年7月から北岳を皮切りに山登りを始められ、今や厳冬期の
甲斐駒ケ岳も、ガイドさんを伴って、登られる方です。
登りは自信あるが、下りは登りと時間が同じと心配されていましたが、
やはり、登りで、少し飛ばしすぎたのか、頂上に到達した後、大
腿、腿が痛くなったようです。
従って、下りはゆっくり、お話もしながら下りました。
それにしてもC-chan以外の人と二人で山に行くのは、初めてでした。
続きを読む