ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月13日

今年もようやく北岳へ、、2011年7月13日(1)

鳳凰三山は最も近い日本百名山ですが、北岳も、、
北岳は、他の多くの山とは異なり、南アルプス市内にあります。
ですから、今日は、市内散歩、。

いや、実際には、それほど簡単な散歩でもありませんし、
芦安で、乗り合いタクシーやバスに乗り換えなければなりませんが、、。

広河原からの北岳


  続きを読む


Posted by Y-chan at 22:02Comments(4)北岳

2010年11月03日

雪が降る前の北岳、2010年10月27日(4)

先週の10月27日に登った北岳。
やはり普通の登山者には、フィナーレ、、
なぜかといいますと、富士山が冠雪したのと同じように、
北岳もたくさん雪が降ったからです。
C-chanが昨日鳳凰山に登り、北岳を眺めてきました。

私の北岳の記録も山頂までですね。
これまでの記録は、、、
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。

さて、バス、乗り合いタクシーの時間が気になりだした山頂です。
出発です。
出発間際に男性が1名。
農鳥小屋で泊まったという男性でした。

まずは、北岳肩の小屋を目指します。
うーん、最高ですね、この景色。
間ノ岳への稜線、塩見岳も見えています。
そして、甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳の雄姿、、

  続きを読む


Posted by Y-chan at 05:36Comments(0)北岳

2010年11月01日

雪が降る前の北岳、2010年10月27日(3)

雨の後、ようやく、という感じの青空ものぞきます。
暖かいですね、、
こうなると、ひょっとして北岳は
台風通過、その後の雨のときも、
雪が降らなかったのではないかとも思ってしまいます。

そんな北岳、10月27日、寒波襲来時、雪が降る前に、、、と、登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。

八本歯のコルです。
八本歯というくらいですから、岩稜が八本の歯に見えるからでしょうが、
そういえば、正確に8本あるかどうか、数えたことがありません。

さて、ここからも急な、そして苦しい登りが続きます。
実は、八本歯のコル手前で一旦、上に一枚ソフトシェルを羽織りました。
標高も上げてきて、2700mくらいで、日陰で寒かったのです。
風はありませんでしたが、、。

ところが、八本歯のコルは日当たり良く、風も弱かったので、
ソフトシェルを脱ぎました。

八本歯のコルの道標には、こんなものがありました。
携帯電話等で読み取ると、位置情報等が得られるようです。
試していませんが、、、
山頂にも、他の場所にもありました。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 11:17Comments(0)北岳

2010年10月30日

雪が降る前の北岳、2010年10月27日(2)

よく雨が降りました。
富士山五合目に通じる山梨県側のスバルラインも雪で
通行止めの情報を聞きました。
明日、周囲が見えたらかなり白くなっているのでしょうか?

10月27日、寒波襲来時に北岳に、雪が降る前に登りました。
(1)はこちらです。

二俣までは、普通に登ってきました。
バイオトイレも撤去されていますね。
北岳もよく見えています。
ここまで、寒波襲来という割には、それ程の寒さも
感じることなく登って来ました。

ライトの長袖の下着、それに2枚の薄物中間着。
それで充分。
でも二俣を出て、高度を上げると、その辺り日陰と言うこともあり、
また、朝早いということもあり、一枚ソフトシェルを重ね着しました。

そうそう、二俣では、既に右俣に行くという迷いも消え、いえ、
その前に白根御池への分岐でその迷いは消えておりました。
左俣に向うのです。

そして、ようやく雪渓の名残が見えてきました。
いつもなら、もっとある雪渓、、。今年は、暑かったからでしょうね。
ここまで少なくなっているのは、、。
そして鳳凰山方面も良く見えてきます。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 23:04Comments(2)北岳

2010年10月30日

雪が降る前の北岳、2010年10月27日(1)

今日は、台風の影響で雨が降っており、結構冷えております。

10月27日に晩秋、いや、初冬の北岳に登りました。
いつもの年なら、雪が付いているだろう、、北岳も
まだ雪が付いていない情報を山小屋などから得ておりました。

いつもこの時期になるとフィナーレ、、という感じで
出かけたくなるので、山に行く日があれば、北岳と迷いもなく
決めておりました。

そして、前日10月26日、本当は、C-chanの山の日で、
朝から出かける予定でしたが、天候がイマイチで中止。
翌日、27日は、私の番です。

でも、前日中止したC-chanも
子供を送り出してから出発です。
倉掛山と日向山に登っています。


私はといえば、先ほども書きましたように、
10月末頃になるとなぜか北岳に登りたくなります。

今回、10月27日は、天気は崩れる前の絶好に日になりました。
ところが盆地のほうは、雲海の下のような感じ。


  続きを読む


Posted by Y-chan at 12:12Comments(2)北岳

2010年10月27日

雪が降る前に北岳に登りました

今年も最後でしょうか、北岳に登るのは、、、。
毎年この時期、登っています。
人が少なくなり、良いです。
寒波が前日より入って、すこし心配しましたが、
いつものこの時期の北岳の姿で、ほぼ想定内でした。

時間は、こんな感じ。
広河原6:05-7:48二俣7:52-9:40八本歯のコル9:46
-10:48北岳山頂11:05-11:26北岳肩の小屋11:28-
11:45小太郎尾根分岐11:47-11:55白根御池小屋分岐-
12:32白根御池小屋12:35-13:34白根御池分岐-13:45広河原
総合時間:7時間40分、歩行時間:7時間6分


今回は、こんなルートで歩きました。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 19:04Comments(8)北岳

2010年09月06日

12日ぶりの山、北岳、2010年8月30日(4)

もう一週間ですか、、
8月30日、12日ぶりに山に登りました。
北岳に登ったのでした。

それにしても雨が欲しい、、、。



(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。

さて、山頂には、10:32に到着。
自分としては、普通のペースでした。
慌しいのですが、ここまで到着すると返りのバス、乗り合いタクシーが気になります。

山頂は、少し人が少なくなった感じですが、平日、月曜日ですから、
まだまだ休日には、多くの人が山頂に立つでしょうね。

10月になると平日は凄く静かになるのですが、、、。
仙丈ケ岳ですね、、背景は、


  続きを読む


Posted by Y-chan at 16:27Comments(2)北岳

2010年09月04日

12日ぶりの山、北岳、2010年8月30日(3)

8月30日、12日ぶりに山に登りました。
北岳に登りました。


(1)はこちらです。
(2)はこちらです。

さて、八本歯のコルですが、ここに来ると展望が一気に開け、
気分もさわやかになりますが、山頂まではまだまだです。

9:31には八本歯のコル、そして、少し休んで、9:38に出発です。

ここからは梯子、岩稜帯、ガレ、、息も上がるし、足許も
厳しくなりますが、止るわけにも行かないので、とにかく進みます。
歩みが遅くなっているのを実感します。

それにしても良くぞあんなところに、、
そんなところにたくさんの梯子がかかっています。


  続きを読む


Posted by Y-chan at 12:27Comments(2)北岳

2010年09月02日

12日ぶりの山、北岳、2010年8月30日(2)

8月30日、12日ぶりに山に登りました。
北岳、近くて、充実感が得られる、
遠くに行きたくない、そんなところを満足させてくれます。


(1)はこちらです。

さて、今回は色々なことがありました。

まず、芦安から、広河原の乗り合いタクシーには、
ヤマレコのユーザーさんとお仲間が乗車されていました。
他にも色々、、

6:00頃広河原に色々話しながら到着。
先に出発します。
朝の広河原からの北岳



  続きを読む


Posted by Y-chan at 15:56Comments(4)北岳

2010年08月30日

12日ぶりの山、北岳、2010年8月30日(1)

実は、8月25日の水曜日、東京に行く木曜日、金曜日の前に
今回行った北岳を画策して、準備もしてあったのですが、
当日10:30PMからの雨が日付が変わるころには、ピカドンの雷となり、
家族も騒然となって、眠れず、それなら軽く行こうと
行き先を変えれば良かったのですがそのままに、、、。

そんなわけで、8月18日の常念岳、蝶ケ岳以来12日ぶりとなりました。

仕事もそうですが、私用というか自治会の仕事も多く、
先週の夏祭りに続いて、29日日曜日は防災訓練もあり、、、

そして今週は、東京に行くのが火曜日、水曜日になり、
それなら月曜日に北岳に行こうと前日に決め、
既に用意してあったものを活用しながら、仕上げの用意を、
大河ドラマ龍馬を見ながら、準備です。

それにしても少し間が空くと、ちょっと起きれるかな、、なんて心配もしてしまいます。

それでも

前日、龍馬を見て、支度をしてから、少し仕事もして、23:00にようやく就寝
した割には、きちんと3:10起床。


順調です。


北岳に行くのは、ある意味 気が楽です。
乗り合いタクシー、バス乗り場の芦安が近いから、、、。

いつになっても遠征が苦手ですから、、、。

8月も終わりの月曜日ですから、それほども混雑ないでしょう。

朝一番、5:10の乗り合いタクシーは3台でした。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 18:37Comments(2)北岳

2010年08月12日

北岳と久し振りの間ノ岳、2010年8月4日(5)

8月4日 今年ようやく、北岳に登り、
しばらく登っていなかった間ノ岳にも足を延ばしました。



(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。

さて、これからまだ登ってくる人がいるのですね、、、
なんて感心しながら、歩きやすい岩を選んで、岩伝いに
14:58八本歯のコルに到着。
もう大丈夫かな、、、なんて、、、。

とはいえ、ちょっと休憩して、15:04には出発です。


この辺りは、梯子が多く、登りに使用する時は、ペースが乱れます。
それでなくても2800m位の標高ですから、空気も薄く、苦しい。
下りの梯子もなんか苦手です。
梯子の取っ手が片側のみの梯子も多く、なんか不安定。

本来ならば、バットレスが大きく左に立ちはだかるように
見える場所ですね、、。


そんな多くの梯子をこなして、ようやく大樺沢の上部に。
これから、ガレた道を歩きます。
かなりガレております。
しばらく進むと雪渓の上部になります。
中は空洞ですね。
そして、今の時期になっても雪渓を渡る箇所が一箇所あります。
20mくらいでしょうか、、。
しっかりしているので、大丈夫。
でもバランス崩すと大変です。



  続きを読む


Posted by Y-chan at 14:49Comments(6)北岳

2010年08月11日

北岳と久し振りの間ノ岳、2010年8月4日(4)

8月に入っての第一回目、
今年ようやく、北岳に登り、広河原からの帰りのバス(乗り合いタクシー)
が17:00であること、しばらく間ノ岳に登っていないこと、北岳山荘からの
トラバース道も歩いてみたかったことなど、色々頭を駆け巡り、
間ノ岳も登りました。
17:00の乗り合いタクシー出発の5分前に広河原に到着するなど、
ある面 ひやひやの、しかし、充実した山行きとなりました。


(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。

さて北岳山荘に14:01到着でした。
これはいける、、、
そうは言いましても気持ちのゆとりが欲しいですからね、、、。


これから初めて通る「トラバース道」。
何度も北岳に登っていますが、これまで避けてきました、、
いや、縁がなかった、、、、


14:03には北岳山荘を出発です。
あれだけ間ノ岳に向う間にすれ違った人たちは、ほとんどが北岳山荘に
吸い込まれていったことでしょう。

そういえば、間ノ岳への登り前に北岳山荘に吸い込まれていった
男性は、空身で間ノ岳を目指し、こちらが間ノ岳の下山時に会いました。


トラバース道は、初めて。
意外なほど、トラバース分岐に向って、登りになります。
早く下りたい、、。











  続きを読む


Posted by Y-chan at 23:05Comments(0)北岳

2010年08月10日

北岳と久し振りの間ノ岳、2010年8月4日(3)

8月に入っての第一回目、
今年ようやく、北岳に登り、広河原からの帰りのバス(乗り合いタクシー)
が17:00であること、しばらく間ノ岳に登っていないこと、北岳山荘からの
トラバース道も歩いてみたかったことなど、色々頭を駆け巡り、
間ノ岳も登りました。
17:00の乗り合いタクシー出発の5分前に広河原に到着するなど、
ある面 ひやひやの、しかし、充実した山行きとなりました。


(1)はこちらです。
(2)はこちらです。

さてと、、北岳山荘です。
久し振りに通過です。
これから間ノ岳を往復して、広河原に帰ろうとしていることなど
誰も思わないでしょう。

そういえば、吊尾根分岐で下るべきか、進むべきか、哲学的問答を
している時に、何らの迷いもなく、北岳山荘方面に向っていった男性も
北岳山荘に吸い込まれていきました。
私的には、11:32に北岳山荘に到着して、そのまま宿泊はなんか、
なんとなく、もったいない気がしてできないかな、、。
せっかちだし、、、、。


まーいずれにせよ、この時間で生ビールを飲んでいる人を見てしまったわけです。
うらやましく思ったのです。

小屋の人に、トラバース道のことを尋ねたりして出発です。
11:37北岳山荘出発。

頭の中での計算は、間ノ岳まで往復3時間弱。
遅くとも、14:37までには、戻る、、。
実際には、14:01に戻ったのですが、計算通りにしていたら、
17:00のバス(乗り合いタクシー)はアウトでした。


雷鳥です、、親子、そしてガス、、









  続きを読む


Posted by Y-chan at 12:18Comments(4)北岳

2010年08月09日

北岳と久し振りの間ノ岳、2010年8月4日(2)

8月に入っての第一回目、
今年ようやく、北岳に登り、広河原からの帰りのバス(乗り合いタクシー)
が17:00であること、しばらく間ノ岳に登っていないこと、北岳山荘からの
トラバース道も歩いてみたかったことなど、色々頭を駆け巡り、
間ノ岳も登りました。
17:00の乗り合いタクシー出発の5分前に広河原に到着するなど、
ある面 ひやひやの、しかし、充実した山行きとなりました。


(1)はこちらです。

さて、北岳肩の小屋です。
賑わっています。
北岳には、甲府盆地からのガスがちょろちょろかかっています。
10分休憩して、9:56出発です。



少し登って振り返ると甲斐駒ケ岳もガスが、、
そしてこれから向かおうとしていた間ノ岳にもガスが、、(遠くに塩見岳は見えていますね。)
間ノ岳への稜線はとてもお気に入りですが、、ガスで全貌見えず残念。













  続きを読む


Posted by Y-chan at 09:28Comments(8)北岳

2010年08月08日

北岳と久し振りの間ノ岳、2010年8月4日(1)

既に予告だけはしたのですが、8月4日、今年初めて、ようやく
北岳に登り、そして、
しばらく登っていなかった、といっても、確か、
今回で2回目ですが、間ノ岳に足を延ばしました。

大変な山行きとなりました。


実は、前日までは、やっとことで、ここ数年来の念願であった、
北アルプスの常念岳、蝶ケ岳を三股から歩こうと、やっとのことで
気合が乗り、そのつもりで準備も進んでいました。

ところが、天気予報が万全ではなく、遠くに行くときは、
少しでも不安があると、それに押しつぶされ、それならと地元の北岳、
そして広河原からの最終バス(乗り合いタクシー)も
今の時期(8月22日まで毎日)、そして土日は17:00なので、
気合が乗っていたら、間ノ岳まで足を延ばすつもりで、、、。
間ノ岳は一度、北岳山荘に宿泊して登ったことがあるだけ。
いつもは北岳のみとなっていました。
良い機会かと思いました。


自宅からですと、広河原への乗り合いタクシーへの乗り換え場所となる芦安も
車で25分くらいでいけるので、気が楽といえば楽です。


それで、3:10起床。
4:10には、出発。

もっと遅くても良いのですが、ピークほどではないものの、
人がたくさんいることを考慮し、心配性の私は早く出るのでした。
でも遠方の方は、前日に入られ、
車中泊される方もいるのでしょうから、大変です。


駐車場は、第1、第2、第3辺りが満車。
下山時は、それらが少しあき、第4も少し埋まっていました。
私は、第2、、、。

確か、芦安からは乗り合いタクシーが5台くらい、、。
バスが一台。
でも甲府からもバスが2台出ていたようです。

そういえば、今年初めての北岳。
間ノ岳まで行くのかな、、とぼんやり考えると緊張します。

新装のインフォーメーションセンターが6:00に開き、トイレを借りました。

夜叉神峠入り口でゲートが開くのを待つ、バスなど。
そして広河原からの北岳。


  続きを読む


Posted by Y-chan at 21:39Comments(2)北岳

2010年08月05日

8月4日、北岳、間ノ岳、、登りました

8月4日に登りました。
疲れました。

登ったのは、こんなコース。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 00:09Comments(2)北岳

2009年10月28日

また登りました北岳、09年10月22日(4)

10月22日に北岳に登りました。
昨年も同じ日に登っていました。

ブログの(1)はこちらです。
ブログの(2)はこちらです。
ブログの(3)はこちらです。

北岳肩の小屋を後にしますと、あとは下山の時間が気になるだけ。
二俣までに、12:00ちょっとすぎに戻ればよいと思うのです。
実際その通りになりました。
北岳肩の小屋を過ぎ、小太郎尾根分岐で甲斐駒ケ岳の
最後の雄姿を見て、それからは、いかにも下山という感じになります。
北岳を振り返ります。


  続きを読む


Posted by Y-chan at 22:24Comments(0)北岳

2009年10月28日

また登りました北岳、09年10月22日(3)

10月22日に北岳に登りました。
昨年も同じ日に登っていました。

ブログの(1)はこちらです。
ブログの(2)はこちらです。

さて、八本歯のコルに至りましたが、
風が強く吹くかと思っていましたら、そよ風。

広河原を見下ろします。鳳凰三山もこの通り。


  続きを読む


Posted by Y-chan at 12:20Comments(2)北岳

2009年10月26日

また登りました北岳、09年10月22日(2)

10月22日、この時期になるとなんか登りたくなる北岳。
やはり登りました。
ブログ(1)はこちらです。

さて、今回何度も登っている左俣ルートで八本場の
コルに至ったのですが、初めて、あるいは、
これまであまり見ていない景色もありました。

広河原から八本場のコルに登って行けば、
鳳凰三山が競りあがってくるのは、わかっています。
ところで、八ヶ岳も意外に早くから見えるのですよね。


  続きを読む


Posted by Y-chan at 22:38Comments(0)北岳

2009年10月25日

また登りました北岳、09年10月22日(1)


10月22日、こんな感じで北岳を日帰りしてきました。

広河原6:04-7:36二俣7:45-9:13八本歯のコル9:16-9:40トラバース分岐9:43
-10:11北岳山頂10:30-10:56北岳肩の小屋11:07-11:17小太郎尾根分岐11:20-
12:07二俣12:10-13:20広河原
総合時間:7時間16分、歩行時間:6時間25分


なんか今年の登山は、県外遠征はほとんどなく、
山梨県内の山が多く、冒険がありません。
色々行きたかった山も山小屋の終了、雪などで、思うような
山行きができなくなり、今年も断念が多いです。
そんな中、最も自宅から近い日本百名山のひとつ、北岳に登ったのでした。

そうそう、今の季節、平日であっても5:10に芦安を出発する
乗り合いタクシーはあるのですが、私を含め3名。
芦安出発時には、まだ真っ暗でした。
途中で、うっすらと明るくなってきますが、途中で、
北岳と間ノ岳の間に見えた北岳山荘の明るく見えたこと。
かなり強烈な光を放っているのですね、。

この時期になると南アルプス林道の夜叉神峠先の
冬季閉鎖も近くなり、北岳に行きたくなります。
本当なら、北岳、間ノ岳、農鳥岳の縦走をしたかったのですが、
なかなか時間が作れず、北岳を単体で今年4度目フィナーレ
となるか、そんな気持ちで登りました。


  続きを読む


Posted by Y-chan at 22:00Comments(0)北岳