2012年09月06日
裏山、櫛形山をちょっと歩いてきました、2012年9月6日(1)
先週の八ケ岳の記録がまだ終わっていませんが、、、
今週はC-chan病気で思うように動けず。
今日も雨の予報でしたが、何とか、雨に降られず、裏山を堪能しました。
歩いたところ。
山頂です。
続きを読む
今週はC-chan病気で思うように動けず。
今日も雨の予報でしたが、何とか、雨に降られず、裏山を堪能しました。
歩いたところ。
山頂です。
2012年07月01日
森を楽しむ櫛形山、2012年6月26日(3)
もう7月ですね。
初日は、雨の1日となりました。
夏山も本番間近。
書店に立ち寄ったら、北アルプス特集の山の本が多数。
私は、あくまでマイウェイで。
さて、過日の裏山。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
アヤメ平に戻りました。
唐松岳(北アルプスの唐松岳ではありません)往復時に
トイレ設置場所があり、アヤメ平にいた2名の市の職員は、
トイレの設置の為、ヘリコプター待ちかな、、
そんな風にC-chanと話していました。
そしてアヤメ平。
ずばり質問するとその通り。
ヘリは北岳の登山口の広河原で北岳山荘への
荷揚げを行っているらしく、タイミングを待っているようでした。
さて、我々はここからは、お決まりのコースを歩きます。
まずは、アヤメ平をちょっと散策。
鹿の食害のため、ネットが張ってありますが、
その中は、やはり植物がしっかり繁茂。
続きを読む
初日は、雨の1日となりました。
夏山も本番間近。
書店に立ち寄ったら、北アルプス特集の山の本が多数。
私は、あくまでマイウェイで。
さて、過日の裏山。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
アヤメ平に戻りました。
唐松岳(北アルプスの唐松岳ではありません)往復時に
トイレ設置場所があり、アヤメ平にいた2名の市の職員は、
トイレの設置の為、ヘリコプター待ちかな、、
そんな風にC-chanと話していました。
そしてアヤメ平。
ずばり質問するとその通り。
ヘリは北岳の登山口の広河原で北岳山荘への
荷揚げを行っているらしく、タイミングを待っているようでした。
さて、我々はここからは、お決まりのコースを歩きます。
まずは、アヤメ平をちょっと散策。
鹿の食害のため、ネットが張ってありますが、
その中は、やはり植物がしっかり繁茂。
2012年06月28日
森を楽しむ櫛形山、2012年6月26日(2)
C-chanと登った裏山、櫛形山の記録です。
当日は、伊奈ケ湖に通じる県道が朝方、通行止めで市の林道を
使用して県民の森へ。
(1)はこちらでした。
さて、ガスの中を順調に見晴らし平に到着ですが、
やはりガスで眺望はありません。
続きを読む
当日は、伊奈ケ湖に通じる県道が朝方、通行止めで市の林道を
使用して県民の森へ。
(1)はこちらでした。
さて、ガスの中を順調に見晴らし平に到着ですが、
やはりガスで眺望はありません。
2012年06月26日
森を楽しむ櫛形山、2012年6月26日(1)
今日はC-chanと裏山の櫛形山を歩いてきました。
こんな感じの時間で。
県民の森駐車場8:35-(林道歩き)-8:53北尾根登山口-
9:34見晴らし平-9:48平成峡入口9:53-
11:06平成峡からの遊歩道と北尾根登山道の合流点11:18-
11:40アヤメ平-11:58唐松岳 -12:16アヤメ平12:24-12:49裸山-
13:23櫛形山山頂13:25-(引き返す)-櫛形山山頂-14:40ほこら小屋14:54-
15:31櫛形山林道出合-16:15県民の森駐車場
総合時間:7時間40分
17:00には、通行止めが解除されたのですが、
朝方は県民の森、伊奈ケ湖に通じる県道が通行止めの状態で、
林道を経由して県民の森駐車場に行きました。
今回は、平成峡を経由してこのように歩きました。
続きを読む
こんな感じの時間で。
県民の森駐車場8:35-(林道歩き)-8:53北尾根登山口-
9:34見晴らし平-9:48平成峡入口9:53-
11:06平成峡からの遊歩道と北尾根登山道の合流点11:18-
11:40アヤメ平-11:58唐松岳 -12:16アヤメ平12:24-12:49裸山-
13:23櫛形山山頂13:25-(引き返す)-櫛形山山頂-14:40ほこら小屋14:54-
15:31櫛形山林道出合-16:15県民の森駐車場
総合時間:7時間40分
17:00には、通行止めが解除されたのですが、
朝方は県民の森、伊奈ケ湖に通じる県道が通行止めの状態で、
林道を経由して県民の森駐車場に行きました。
今回は、平成峡を経由してこのように歩きました。
続きを読む
2012年06月06日
裏山、櫛形山へ転進、2012年5月31日
過日のことです。
裏山櫛形山のこんなところを歩きました。
時間です。
県民の森駐車場7:42-(林道歩き)-8:04北尾根登山口-
8:49見晴らし平8:51-10:00アヤメ平10:10-10:26唐松岳10:30 -
10:50アヤメ平10:58-11:29裸山11:52-12:19櫛形山山頂12:35-
12:52管理歩道分岐-13:48ほこら小屋14:05-14:36櫛形山林道出合-
15:15県民の森駐車場
総合時間:7時間33分、歩行時間:6時間13分
続きを読む
裏山櫛形山のこんなところを歩きました。
時間です。
県民の森駐車場7:42-(林道歩き)-8:04北尾根登山口-
8:49見晴らし平8:51-10:00アヤメ平10:10-10:26唐松岳10:30 -
10:50アヤメ平10:58-11:29裸山11:52-12:19櫛形山山頂12:35-
12:52管理歩道分岐-13:48ほこら小屋14:05-14:36櫛形山林道出合-
15:15県民の森駐車場
総合時間:7時間33分、歩行時間:6時間13分
続きを読む
2012年05月22日
久し振りの櫛形山でした、2012年5月11日(2)
昨日は、当地でもしっかりと日食観察できました。
今日は雨も降り、ちょっと寒い1日、、。
さて、櫛形山です。
もうだいぶ、時間が経過してしまいました。
その週は、東京に行くなど何かと慌しかったのですが、
何とか、時間を作り、C-chanと櫛形山に行ったのでした。
コースはC-chan任せですが、結局、県民の森から
中尾根登山道、ほこら小屋、管理歩道、櫛形山山頂、
裸山、アヤメ平、北尾根登山道、林道、県民の森、、
という2010年12月15日と逆のコースを取ることにしました。
(1)に地図があります。
櫛形山はまさしく裏山なのですが、しばらく遠ざかっており、
機会があれば、登りたいと思っていたので、ちょうど良いタイミング。
ところが、山に行くときにタイミング悪く、仕事で、深夜0:00過ぎて就寝。
それが今回は、少し響きましたが、何とか。
今回もゆっくり自宅を8:00過ぎに出発です。
でも登山口となる県民の森までは車で15分程度で、その点は楽。
まさしく裏山なのですが、県民の森への県道がやけに久し振りに感じました。
朝時点では、金峰山は見えず、八ケ岳も見えず、富士山は、見えていました。
さて、県民の森に到着すると少し寒いくらい。
そういえば、前日、夕方走ったときにも寒かった、、。
結局、気温は低めの日で、風が吹くと特に寒く感じました。
1枚余分に着てはいましたが、、。
中尾根登山道をしばらく進むと忘れ物に気がつき、取りに戻りました。
C-chanはその間、ゆっくり先に進み何とか追いつきます。

続きを読む
今日は雨も降り、ちょっと寒い1日、、。
さて、櫛形山です。
もうだいぶ、時間が経過してしまいました。
その週は、東京に行くなど何かと慌しかったのですが、
何とか、時間を作り、C-chanと櫛形山に行ったのでした。
コースはC-chan任せですが、結局、県民の森から
中尾根登山道、ほこら小屋、管理歩道、櫛形山山頂、
裸山、アヤメ平、北尾根登山道、林道、県民の森、、
という2010年12月15日と逆のコースを取ることにしました。
(1)に地図があります。
櫛形山はまさしく裏山なのですが、しばらく遠ざかっており、
機会があれば、登りたいと思っていたので、ちょうど良いタイミング。
ところが、山に行くときにタイミング悪く、仕事で、深夜0:00過ぎて就寝。
それが今回は、少し響きましたが、何とか。
今回もゆっくり自宅を8:00過ぎに出発です。
でも登山口となる県民の森までは車で15分程度で、その点は楽。
まさしく裏山なのですが、県民の森への県道がやけに久し振りに感じました。
朝時点では、金峰山は見えず、八ケ岳も見えず、富士山は、見えていました。
さて、県民の森に到着すると少し寒いくらい。
そういえば、前日、夕方走ったときにも寒かった、、。
結局、気温は低めの日で、風が吹くと特に寒く感じました。
1枚余分に着てはいましたが、、。
中尾根登山道をしばらく進むと忘れ物に気がつき、取りに戻りました。
C-chanはその間、ゆっくり先に進み何とか追いつきます。
続きを読む
2011年07月02日
裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(4)
6月20日の裏山と言うべき櫛形山への登山記録です。
この日は、見晴らし平から、平成峡へ、そこから登り、北尾根に合流、
それからアヤメ平、裸山、櫛形山、奥仙重、管理歩道、
原生林コース、アヤメ平、もみじ平、見晴らし平と歩いたのでした。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
さて、櫛形山山頂。
周囲はガスで、雨もいつ降り出すやら、、。
そういえば、唐松岳~アヤメ平に戻る途中で会った男性とこの櫛形山山頂で再会。
彼は、池の茶屋方面に下山です。
私もその池の茶屋方面へ。
それから管理歩道に入ります。
いい感じの広い道。
すぐに奥仙重。
先ほどの男性がここで休んでいました。
周囲からは鳥の声。


続きを読む
この日は、見晴らし平から、平成峡へ、そこから登り、北尾根に合流、
それからアヤメ平、裸山、櫛形山、奥仙重、管理歩道、
原生林コース、アヤメ平、もみじ平、見晴らし平と歩いたのでした。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
さて、櫛形山山頂。
周囲はガスで、雨もいつ降り出すやら、、。
そういえば、唐松岳~アヤメ平に戻る途中で会った男性とこの櫛形山山頂で再会。
彼は、池の茶屋方面に下山です。
私もその池の茶屋方面へ。
それから管理歩道に入ります。
いい感じの広い道。
すぐに奥仙重。
先ほどの男性がここで休んでいました。
周囲からは鳥の声。
続きを読む
2011年07月01日
裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(3)
もう7月、、富士山も山開き。
地域のニュースで、昨日から富士山に登って、
ご来光を拝めた方々にインタビューもしていました。
震災の事もあり、東北を始めとする震災地域を応援するため、
ご来光のなかで、ささやかにお祈りする方々も多いとか、、。
今年も1,2度は、富士山登るでしょうか、、。
さて、先月20日の裏山、櫛形山への登山、、
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
アヤメ平から櫛形山山頂とは反対方向に向います。
唐松岳です。
北アルプスの唐松岳と同じ名前ですが、、、。
アヤメ平までガスに包まれてはいましたが、雨はまだでした。
でも唐松岳に向う辺りで、ぽつぽつと、、。
レインウェアは暑いので、これくらいでは、まだ身につけない程度。
また、雨が降ることも想定しての櫛形山ですから、、。
むしろ雨で森がしっとりです。

続きを読む
地域のニュースで、昨日から富士山に登って、
ご来光を拝めた方々にインタビューもしていました。
震災の事もあり、東北を始めとする震災地域を応援するため、
ご来光のなかで、ささやかにお祈りする方々も多いとか、、。
今年も1,2度は、富士山登るでしょうか、、。
さて、先月20日の裏山、櫛形山への登山、、
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
アヤメ平から櫛形山山頂とは反対方向に向います。
唐松岳です。
北アルプスの唐松岳と同じ名前ですが、、、。
アヤメ平までガスに包まれてはいましたが、雨はまだでした。
でも唐松岳に向う辺りで、ぽつぽつと、、。
レインウェアは暑いので、これくらいでは、まだ身につけない程度。
また、雨が降ることも想定しての櫛形山ですから、、。
むしろ雨で森がしっとりです。
2011年06月27日
裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(2)
それにしても、
今日もなんかすっきりしない天気。
晴れ間が出たと思って、、山に行けたかな、、と思ったら、
雨が降ってきたりして、、。
夕方、ゆっくり走りましたが、富士山も雲にすっぽり覆われていました。
さて、先週の月曜日、6月20日。
今回の登山口まででも30分で、裏山と言うべき櫛形山に登りました。
(1)はこちらでした。
見て頂ければわかりますが、初めての道も含め、結構な距離を歩きました。
充実した山行きでした。
(1)にも書きました通り、からだがどうもうまく夏山モードになっておらず、
というか、夜遅く寝ることが多く、睡眠不足、疲れ気味。
やはり東京まで毎週往復するのは、結構しんどいです。
でも仕事ですから、、。
さて、この6月20日もそのように体が言うことを聞かない感じ。
ですから遅めの出発でした。
車は見晴らし平におきましたので、
少し林道を戻る感じで、林道を平成峡入り口へと下ります。
落石もあり、脇によけながら進みました。
林道には、雑誌がそのまま捨てられていたり、カーブミラーに写る自分を
写真に納める私がおりました。


平成峡入り口に到着して、ようやく登山。
6月7日には、この平成峡入り口に車をおいて、C-chanと散歩をしました。
そんなこともあって、この平成峡を初めて登ろうと思ったのでした。
続きを読む
今日もなんかすっきりしない天気。
晴れ間が出たと思って、、山に行けたかな、、と思ったら、
雨が降ってきたりして、、。
夕方、ゆっくり走りましたが、富士山も雲にすっぽり覆われていました。
さて、先週の月曜日、6月20日。
今回の登山口まででも30分で、裏山と言うべき櫛形山に登りました。
(1)はこちらでした。
見て頂ければわかりますが、初めての道も含め、結構な距離を歩きました。
充実した山行きでした。
(1)にも書きました通り、からだがどうもうまく夏山モードになっておらず、
というか、夜遅く寝ることが多く、睡眠不足、疲れ気味。
やはり東京まで毎週往復するのは、結構しんどいです。
でも仕事ですから、、。
さて、この6月20日もそのように体が言うことを聞かない感じ。
ですから遅めの出発でした。
車は見晴らし平におきましたので、
少し林道を戻る感じで、林道を平成峡入り口へと下ります。
落石もあり、脇によけながら進みました。
林道には、雑誌がそのまま捨てられていたり、カーブミラーに写る自分を
写真に納める私がおりました。
平成峡入り口に到着して、ようやく登山。
6月7日には、この平成峡入り口に車をおいて、C-chanと散歩をしました。
そんなこともあって、この平成峡を初めて登ろうと思ったのでした。
続きを読む
2011年06月20日
裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(1)
今週は、水曜日から金曜日が東京。
日曜日に成田空港で迎えの仕事も出来て、
そのまま金曜日、土曜日に東京に宿泊するかも、、、。
天気予報も芳しくありません。
それなら、梅雨時、ガスの中でもしっとりする裏山の櫛形山に登ろうと、
昨日、日曜日に決め、大河ドラマが終了してから、支度でした。
どこから登るか、、しばらく前にC-chanと仕事の合い間に散歩した
平成峡から登ることに決めていました。
でも車はどこに置く?
平成峡の入り口にもわずかなスペースありますが、
ちょっと先の見晴らし平に車を止めることにしました。


続きを読む
日曜日に成田空港で迎えの仕事も出来て、
そのまま金曜日、土曜日に東京に宿泊するかも、、、。
天気予報も芳しくありません。
それなら、梅雨時、ガスの中でもしっとりする裏山の櫛形山に登ろうと、
昨日、日曜日に決め、大河ドラマが終了してから、支度でした。
どこから登るか、、しばらく前にC-chanと仕事の合い間に散歩した
平成峡から登ることに決めていました。
でも車はどこに置く?
平成峡の入り口にもわずかなスペースありますが、
ちょっと先の見晴らし平に車を止めることにしました。
続きを読む
2011年06月07日
櫛形山、見晴台手前の平成峡、散歩
昨日月曜日は天気が良かったですね、
山に行けば良かった。
仕事も忙しくなかったし、、。
本日火曜日は、どんより、、、。
さて、昨日、16:30から歯医者の予約があったのですが、
14:30頃ですか、C-chanが櫛形山の平成峡に行くというので、
一緒に行くことにしました。
軽自動車で出発。
15分足らずで、伊奈ケ湖、ウッドビレッジ。
さらに林道を進みます。
時折、数日前の大雨の影響か、、落石も見えました。
そして平成峡。
有名な見晴台の近くです。
自宅から30分ちょっとで到着ですね。
下界は結構暑かったのですが、標高で1000mくらいも上がってくるので、
さすがに涼しいのです。
緑がまぶしい。

続きを読む
山に行けば良かった。
仕事も忙しくなかったし、、。
本日火曜日は、どんより、、、。
さて、昨日、16:30から歯医者の予約があったのですが、
14:30頃ですか、C-chanが櫛形山の平成峡に行くというので、
一緒に行くことにしました。
軽自動車で出発。
15分足らずで、伊奈ケ湖、ウッドビレッジ。
さらに林道を進みます。
時折、数日前の大雨の影響か、、落石も見えました。
そして平成峡。
有名な見晴台の近くです。
自宅から30分ちょっとで到着ですね。
下界は結構暑かったのですが、標高で1000mくらいも上がってくるので、
さすがに涼しいのです。
緑がまぶしい。
2010年12月20日
裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(3)
12月15日にC-chanと裏山というべき櫛形山に登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、アヤメ平。
ここも冬の厳しい季節には、風が強くなりますよ。
ちょっと休んで裸山へ向います。

続きを読む
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、アヤメ平。
ここも冬の厳しい季節には、風が強くなりますよ。
ちょっと休んで裸山へ向います。
2010年12月18日
裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)
12月15日にC-chanと裏山というべき櫛形山に登りました。
(1)はこちらです。
皮肉といいますか、面白いもので、あれだけ、冷たい雨だったのに、
高いところでも雪が降らず、むしろ、翌日、16日、東京に向った日ですが、
山梨の当地では櫛形山などに少しの雪、樹氷も見られたようでした。
結構、冷えていた日でしたね。
東京では、16、17日と過ごしましたが、いつもの通り、16日夕方、皇居に向かい、2周。
まだまだ、たくさんの人が走っていますね。
さて、15日の登山当日は、ゆっくり自宅を8:00過ぎに出発して、
いつもの伊奈ケ湖のところの県民の森の駐車場に車をおきます。
ゆっくりは楽ですね。

続きを読む
(1)はこちらです。
皮肉といいますか、面白いもので、あれだけ、冷たい雨だったのに、
高いところでも雪が降らず、むしろ、翌日、16日、東京に向った日ですが、
山梨の当地では櫛形山などに少しの雪、樹氷も見られたようでした。
結構、冷えていた日でしたね。
東京では、16、17日と過ごしましたが、いつもの通り、16日夕方、皇居に向かい、2周。
まだまだ、たくさんの人が走っていますね。
さて、15日の登山当日は、ゆっくり自宅を8:00過ぎに出発して、
いつもの伊奈ケ湖のところの県民の森の駐車場に車をおきます。
ゆっくりは楽ですね。
続きを読む
2010年12月15日
裏の櫛形山に登りました、2010年12月15日(1)
私的には、久し振りでした。
今日は、C-chanと登りました。
C-chanは12月9日に同じく、櫛形山に登り、こんな記事を書いています。
降雪直後でした。
今週も12月13日昼前から、14日朝方まで冷たい雨が降ったのですが、
意外に標高の高いところも雪になっておらず、櫛形山も新雪ではありませんでした。
昨日のブログに書いた通りです。
むしろ、暖かかった陽気と雪ではなかった雨のために、大方の雪を
融かしてしまったようで、思いの他、雪は少なく、C-chanも驚いていました。

続きを読む
今日は、C-chanと登りました。
C-chanは12月9日に同じく、櫛形山に登り、こんな記事を書いています。
降雪直後でした。
今週も12月13日昼前から、14日朝方まで冷たい雨が降ったのですが、
意外に標高の高いところも雪になっておらず、櫛形山も新雪ではありませんでした。
昨日のブログに書いた通りです。
むしろ、暖かかった陽気と雪ではなかった雨のために、大方の雪を
融かしてしまったようで、思いの他、雪は少なく、C-chanも驚いていました。
2010年06月02日
裏山、櫛形山へ、再び、、2010年5月28日(3)
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、アヤメ平を出て、裸山に向います。
そして、裸山。
ちょっと白峰三山が見えます。
まだ残雪たっぷりの様子。
やはり鳳凰三山とは違います。
11:32裸山到着。


ここから櫛形山山頂を目指します。
続きを読む
(2)はこちらです。
さて、アヤメ平を出て、裸山に向います。
そして、裸山。
ちょっと白峰三山が見えます。
まだ残雪たっぷりの様子。
やはり鳳凰三山とは違います。
11:32裸山到着。
ここから櫛形山山頂を目指します。
続きを読む
2010年05月31日
裏山、櫛形山へ、再び、、2010年5月28日(2)
2010年05月30日
裏山、櫛形山へ、再び、、2010年5月28日(1)
このところの多忙、前日の東京行き。
中央高速集中工事による、往復6時間の車、、
疲れることが一杯。
C-chanは28日に櫛形山、丸山登山口から櫛形山へ自然観察を予定。
ゆっくり、子供のことを済ませてからの出発予定でした。
Y-chanは朝早く出発して、違う山に行こうとしておりましたが、
前日の疲れと、多忙と、、、。
結局、C-chanの櫛形山に便乗することに、、したのでした。
歩いたのは、こんなところ。
時間はこんな感じ。
丸山登山口8:43-10:00丸山、櫛形山鞍部10:05-10:39唐松岳10:44-
11:03アヤメ平11:05-11:32裸山11:38-12:14櫛形山12:33-(原生林コース)
-13:08アヤメ平13:10-13:23唐松岳-14:16丸山登山口
総合時間:5時間33分、歩行時間:4時間54分
疲れているといっても やはり山に行きますと気分が良いですね。
今回の櫛形山は新緑とお花、、、。
子供を送り出してから、出発。
約30分足らずで丸山登山口。
県民の森駐車場をさらに林道を進み、2回ほどの分岐を通過して到達。
今日は軽自動車。
わずかなスペースでした。

続きを読む
中央高速集中工事による、往復6時間の車、、
疲れることが一杯。
C-chanは28日に櫛形山、丸山登山口から櫛形山へ自然観察を予定。
ゆっくり、子供のことを済ませてからの出発予定でした。
Y-chanは朝早く出発して、違う山に行こうとしておりましたが、
前日の疲れと、多忙と、、、。
結局、C-chanの櫛形山に便乗することに、、したのでした。
歩いたのは、こんなところ。
時間はこんな感じ。
丸山登山口8:43-10:00丸山、櫛形山鞍部10:05-10:39唐松岳10:44-
11:03アヤメ平11:05-11:32裸山11:38-12:14櫛形山12:33-(原生林コース)
-13:08アヤメ平13:10-13:23唐松岳-14:16丸山登山口
総合時間:5時間33分、歩行時間:4時間54分
疲れているといっても やはり山に行きますと気分が良いですね。
今回の櫛形山は新緑とお花、、、。
子供を送り出してから、出発。
約30分足らずで丸山登山口。
県民の森駐車場をさらに林道を進み、2回ほどの分岐を通過して到達。
今日は軽自動車。
わずかなスペースでした。
2010年04月19日
裏山の櫛形山へ、2010年4月14日(4)
4月14日には、C-chanと櫛形山に登りました。
さて、4月14日の記事を書いておりますが、その後4月16、17日は雪でしたから、
登山道の状況は変わっておりますので、ご注意を。
稜線では、積雪10cm以上、吹き溜まりでは、20cm以上となっているかと思います。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
櫛形山山頂に13:04到着して、栄養補給。
でもこの山頂は樹林の中で、日当たりなく、冷たい風が吹きます。
結構寒いです。
長居はできず、13:28櫛形山山頂を出発です。
ほこら小屋を目指します。
倒木があり、残雪もわずかにありました。


続きを読む
さて、4月14日の記事を書いておりますが、その後4月16、17日は雪でしたから、
登山道の状況は変わっておりますので、ご注意を。
稜線では、積雪10cm以上、吹き溜まりでは、20cm以上となっているかと思います。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
櫛形山山頂に13:04到着して、栄養補給。
でもこの山頂は樹林の中で、日当たりなく、冷たい風が吹きます。
結構寒いです。
長居はできず、13:28櫛形山山頂を出発です。
ほこら小屋を目指します。
倒木があり、残雪もわずかにありました。
続きを読む
2010年04月17日
裏山の櫛形山へ、2010年4月14日(3)
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、昨日からの雨は夜半には、雪になった様子。
朝起きたら、薄っすら、、。
もう盆地では融けていますが、山はまた冬景色。
どれくらい積もったのかな、、。
こんな雪の為、雪の為の通行止めがようやく解除になっていた
南アルプス林道の夜叉神峠入り口までは再び通行止めになっています。
あれれ、、、。
さて、唐松岳まで往復して、11:54アヤメ平に戻りました。
そして、すぐに出発。
と言いまして、アヤメ観賞用にロープが張られたところを回ります。
それから本来の登山道に合流。
裸山に向かいます。
アヤメ平も奥に行きますと白峰三山が見えますよ。


続きを読む
(2)はこちらです。
さて、昨日からの雨は夜半には、雪になった様子。
朝起きたら、薄っすら、、。
もう盆地では融けていますが、山はまた冬景色。
どれくらい積もったのかな、、。
こんな雪の為、雪の為の通行止めがようやく解除になっていた
南アルプス林道の夜叉神峠入り口までは再び通行止めになっています。
あれれ、、、。
さて、唐松岳まで往復して、11:54アヤメ平に戻りました。
そして、すぐに出発。
と言いまして、アヤメ観賞用にロープが張られたところを回ります。
それから本来の登山道に合流。
裸山に向かいます。
アヤメ平も奥に行きますと白峰三山が見えますよ。
続きを読む