2010年04月26日
仲間との茅ケ岳登山、2010年4月26日(1)
昨日は、球技大会。
今日は、ようやく実現した仲間との茅ケ岳。
忙しいです。
今回は、ゆったり登山のつもりが、長い登山となりました。
コースはこんな感じでした。
時間は、こんな感じでした。
茅ケ岳登山口駐車場10:03-11:05女岩11:13-11:48深田久弥終焉の地12:00-
12:11茅ケ岳山頂13:02-14:33千本桜公園14:40-15:53饅頭峠16:00-
16:02深田公園16:07-16:11茅ケ岳登山口駐車場
総合時間:6時間8分、歩行時間:4時間38分
東京から2名が来るので、その2名、ご夫婦ですが、を韮崎駅で待ちます。
私は、C-chanが自宅から韮崎駅まで送ってくれ、もう一人の参加者が
私と同じ市内から、韮崎駅へ車で。
そして、4名集まって、1台の車で登山口へ。
ローソンで弁当、おにぎりも購入です。
そして、車上荒らしもあるらしい登山口へ。

続きを読む
今日は、ようやく実現した仲間との茅ケ岳。
忙しいです。
今回は、ゆったり登山のつもりが、長い登山となりました。
コースはこんな感じでした。
時間は、こんな感じでした。
茅ケ岳登山口駐車場10:03-11:05女岩11:13-11:48深田久弥終焉の地12:00-
12:11茅ケ岳山頂13:02-14:33千本桜公園14:40-15:53饅頭峠16:00-
16:02深田公園16:07-16:11茅ケ岳登山口駐車場
総合時間:6時間8分、歩行時間:4時間38分
東京から2名が来るので、その2名、ご夫婦ですが、を韮崎駅で待ちます。
私は、C-chanが自宅から韮崎駅まで送ってくれ、もう一人の参加者が
私と同じ市内から、韮崎駅へ車で。
そして、4名集まって、1台の車で登山口へ。
ローソンで弁当、おにぎりも購入です。
そして、車上荒らしもあるらしい登山口へ。
2010年04月09日
御坂黒岳の残雪、ありましたよ、2010年4月3日
今は笛吹市の一部となった旧芦川から
4月3日に山梨百名山を2座登りました。
釈迦ケ岳と黒岳。
ルートは次のようなものでした。
時間的に短いもの
すずらん群生地の大きな駐車場8:28-8:44稜線分岐8:48-9:05府駒山-
9:30釈迦ケ岳9:46-10:17府駒山-10:30日向坂峠(どんべい峠)10:35-
11:27黒岳-11:29展望台12:00-12:12すずらん峠12:18-
12:54すずらん群生地の大きな駐車場
総合時間:4時間26分、歩行時間:3時間24分
2月に買っていた靴を試す為でした。

続きを読む
4月3日に山梨百名山を2座登りました。
釈迦ケ岳と黒岳。
ルートは次のようなものでした。
時間的に短いもの
すずらん群生地の大きな駐車場8:28-8:44稜線分岐8:48-9:05府駒山-
9:30釈迦ケ岳9:46-10:17府駒山-10:30日向坂峠(どんべい峠)10:35-
11:27黒岳-11:29展望台12:00-12:12すずらん峠12:18-
12:54すずらん群生地の大きな駐車場
総合時間:4時間26分、歩行時間:3時間24分
2月に買っていた靴を試す為でした。
続きを読む
2010年02月05日
2010年1月29日、笹子雁ケ腹摺山、米沢山、お坊山(2)
1月29日、前から、行きたい行きたいと思って、早●年。
ようやく、雁ケ腹摺山という名前を持つ山の一つである、笹子雁ケ腹摺山に登りました。
大菩薩連嶺と御坂山塊をつないでいる位置にあり、笹子雁ケ腹摺山は山梨百名山。
それだけでは、物足りないので、米沢山、お坊山も合わせて登りました。
米沢山までの(1)はこちらです。
さて、米沢山です。
なんともマイナーな名前です。
眺望がイマイチの日でしたが、何とか、金峰山方面が、、、。
わかりますか、、。

続きを読む
ようやく、雁ケ腹摺山という名前を持つ山の一つである、笹子雁ケ腹摺山に登りました。
大菩薩連嶺と御坂山塊をつないでいる位置にあり、笹子雁ケ腹摺山は山梨百名山。
それだけでは、物足りないので、米沢山、お坊山も合わせて登りました。
米沢山までの(1)はこちらです。
さて、米沢山です。
なんともマイナーな名前です。
眺望がイマイチの日でしたが、何とか、金峰山方面が、、、。
わかりますか、、。
続きを読む
2010年02月04日
2010年1月29日、笹子雁ケ腹摺山、米沢山、お坊山(1)
1月29日、前から、行きたい行きたいと思って、早●年。
ようやく、雁ケ腹摺山という名前を持つ山の一つである、笹子雁ケ腹摺山に登りました。大菩薩連嶺と御坂山塊をつないでいる位置にあり、笹子雁ケ腹摺山は山梨百名山。
それだけでは、物足りないので、米沢山、お坊山も合わせて登りました。
今回は、縦走。
笹子駅から出発して、最後は、一駅手前の甲斐大和駅に戻ります。
車を使うと駐車のことで頭が痛いので、電車で行くことにしました。
なお、2月1日~2日未明にかけ、山梨県では盆地でも雪が降りましたから、
現在、この辺りは、積雪20cmくらいであろうと思われますので、ご注意を。
中央線韮崎発6:09の普通電車で笹子駅に向うことにします。
4:30には起床して、5:30自宅発。
コンビニエンスストアで朝食、昼食購入。
まだ暗い韮崎駅へ。
韮崎駅6:09発。
いきなり、電車に電気を送る送電線だかなんだか、凍結で、スピードを出せないらしい。
電車の周囲でイルミネーションのように光っていたのは、都会のような広告塔か
何かと思いきや、送電線か何か、それらが凍結して、摩擦で光を放っていたのでしょうか、、。
しばらくスローダウンした後は普通のスピードに戻りましたが、、
やはり八ヶ岳下ろしが吹きつける辺りで凍っていたのでしょうか、、。
それにしても久し振りに電車です。
こんなこともあり、電車は遅れて笹子駅に到着。

今回は、こんな感じで歩きました。
中央線笹子駅7:10-7:44登山口7:58-9:15笹子雁ケ腹摺山9:26-
10:16米沢山10:27-11:03お坊山11:09-11:40大鹿峠11:45-13:00甲斐大和駅
総合時間5時間50分、歩行時間5時間3分
こんなところです。
続きを読む
ようやく、雁ケ腹摺山という名前を持つ山の一つである、笹子雁ケ腹摺山に登りました。大菩薩連嶺と御坂山塊をつないでいる位置にあり、笹子雁ケ腹摺山は山梨百名山。
それだけでは、物足りないので、米沢山、お坊山も合わせて登りました。
今回は、縦走。
笹子駅から出発して、最後は、一駅手前の甲斐大和駅に戻ります。
車を使うと駐車のことで頭が痛いので、電車で行くことにしました。
なお、2月1日~2日未明にかけ、山梨県では盆地でも雪が降りましたから、
現在、この辺りは、積雪20cmくらいであろうと思われますので、ご注意を。
中央線韮崎発6:09の普通電車で笹子駅に向うことにします。
4:30には起床して、5:30自宅発。
コンビニエンスストアで朝食、昼食購入。
まだ暗い韮崎駅へ。
韮崎駅6:09発。
いきなり、電車に電気を送る送電線だかなんだか、凍結で、スピードを出せないらしい。
電車の周囲でイルミネーションのように光っていたのは、都会のような広告塔か
何かと思いきや、送電線か何か、それらが凍結して、摩擦で光を放っていたのでしょうか、、。
しばらくスローダウンした後は普通のスピードに戻りましたが、、
やはり八ヶ岳下ろしが吹きつける辺りで凍っていたのでしょうか、、。
それにしても久し振りに電車です。
こんなこともあり、電車は遅れて笹子駅に到着。
今回は、こんな感じで歩きました。
中央線笹子駅7:10-7:44登山口7:58-9:15笹子雁ケ腹摺山9:26-
10:16米沢山10:27-11:03お坊山11:09-11:40大鹿峠11:45-13:00甲斐大和駅
総合時間5時間50分、歩行時間5時間3分
こんなところです。
続きを読む
2010年01月21日
富士山が大きな三方分山へ、2010年1月16日(2)
1月6日に子供の同級生のお父さんと富士山が良く見えるパノラマ台を
からめ、富士五湖の精進湖畔から三方分山に登りました。
(1)はこちらです。
さて、三方分山の山頂ですが、
山頂からも南アルプスが見えているのですが、樹林が邪魔していました。
さて、それなら、山頂からパノラマ台に歩いていけば、大きく開けるか、、
それがそうでもありません。
8:50には山頂を出発します。
こんな感じで南アルプスが見えていました。
大きく開けるところはありません。


続きを読む
からめ、富士五湖の精進湖畔から三方分山に登りました。
(1)はこちらです。
さて、三方分山の山頂ですが、
山頂からも南アルプスが見えているのですが、樹林が邪魔していました。
さて、それなら、山頂からパノラマ台に歩いていけば、大きく開けるか、、
それがそうでもありません。
8:50には山頂を出発します。
こんな感じで南アルプスが見えていました。
大きく開けるところはありません。
続きを読む
2010年01月18日
富士山が大きな三方分山へ、2010年1月16日(1)
1月16日の土曜日、富士五湖のひとつ精進湖から三方分山に登り、
富士山が大きく見えるパノラマ台も含め、楽しみました。
1月14日の蛾ケ岳に続いて一人ではなく、北岳、大菩薩、
権現岳など何度か一緒に山に行っている子どもの同級生の
お父さんに先週声をかけ、一緒に登りました。
三方分山は、標高1424m。
自宅から先日登った蛾ケ岳の左に見えます。
昔の三村の境の山で、三国山の一種。
山頂から尾根が三等分で張り出しており、そのため、「三等分山」
三方分山になったようです。
朝5:00には起床して、6:00に待ち合わせ。
今日はスタッドレスを装着している私の車で向います。
途中でコンビニにて朝食購入し、7:00前には、精進湖に到着です。
甲府の盆地より高い精進湖、富士五湖の1つですが、
途中の道路は融雪剤がたくさんまかれ、凍結はありませんでした。
今後は道路事情に注意したいです。
驚きましたが、ダイヤモンド富士でもないのですが、
大勢のカメラマンが日の出を待ち構えています。
我々が出発する頃 日の出。カメラマンにも日が差します。

続きを読む
富士山が大きく見えるパノラマ台も含め、楽しみました。
1月14日の蛾ケ岳に続いて一人ではなく、北岳、大菩薩、
権現岳など何度か一緒に山に行っている子どもの同級生の
お父さんに先週声をかけ、一緒に登りました。
三方分山は、標高1424m。
自宅から先日登った蛾ケ岳の左に見えます。
昔の三村の境の山で、三国山の一種。
山頂から尾根が三等分で張り出しており、そのため、「三等分山」
三方分山になったようです。
朝5:00には起床して、6:00に待ち合わせ。
今日はスタッドレスを装着している私の車で向います。
途中でコンビニにて朝食購入し、7:00前には、精進湖に到着です。
甲府の盆地より高い精進湖、富士五湖の1つですが、
途中の道路は融雪剤がたくさんまかれ、凍結はありませんでした。
今後は道路事情に注意したいです。
驚きましたが、ダイヤモンド富士でもないのですが、
大勢のカメラマンが日の出を待ち構えています。
我々が出発する頃 日の出。カメラマンにも日が差します。
2009年12月20日
何とか富士山, 最後は 王岳、09年12月15日(2)
12月15日には御坂山塊の山に登りました。
(1)はこちらです。
さて、鍵掛峠です。
ここからも出発点の根場に下れますが、どうするか、、、
やはり寒いとはいえ、ちょっと物足りず、
そのまま王岳に予定通り進むことにしました。
鍵掛峠を10:30に出発です。
鍵掛峠~王岳
アップダウンを繰り返します。
危険なところはほとんどありませんが、ちょっと注意したい箇所はありました。
この辺りも風が強く、霧氷がきれい。
西湖と霧氷、車を置いたところがなんとなくわかります。


続きを読む
(1)はこちらです。
さて、鍵掛峠です。
ここからも出発点の根場に下れますが、どうするか、、、
やはり寒いとはいえ、ちょっと物足りず、
そのまま王岳に予定通り進むことにしました。
鍵掛峠を10:30に出発です。
鍵掛峠~王岳
アップダウンを繰り返します。
危険なところはほとんどありませんが、ちょっと注意したい箇所はありました。
この辺りも風が強く、霧氷がきれい。
西湖と霧氷、車を置いたところがなんとなくわかります。
続きを読む
2009年12月18日
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)
12月15日、本格的な冬が到来し、本当に寒いと感じ始めた日に、
前から再訪しようと思っていた山に登りました。
大きな期待は大きな富士を眺めることでした。
当日は、5:20には真っ暗な中起床し、6:20自宅発。
途中、コンビニで朝食、昼食のパンを購入。
目的地の富士五湖のひとつ西湖の根場を目指します。
一度歩いたことがありますが、根場から鬼ケ岳、
調子がよければ王岳に足を延ばすことに。
2007年2月26日以来ということになりますか、、、。
当日は、その時とはちょっと異なり、鬼ケ岳から節刀ケ岳は省きました。
王岳から何とか見えた富士山

続きを読む
前から再訪しようと思っていた山に登りました。
大きな期待は大きな富士を眺めることでした。
当日は、5:20には真っ暗な中起床し、6:20自宅発。
途中、コンビニで朝食、昼食のパンを購入。
目的地の富士五湖のひとつ西湖の根場を目指します。
一度歩いたことがありますが、根場から鬼ケ岳、
調子がよければ王岳に足を延ばすことに。
2007年2月26日以来ということになりますか、、、。
当日は、その時とはちょっと異なり、鬼ケ岳から節刀ケ岳は省きました。
王岳から何とか見えた富士山
続きを読む
2009年04月19日
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)
(1)はこちらです。
8:00茅ケ岳山頂
先行者2名。
一人は写真がお好きな方でした。
少しお話しました。
金ケ岳が近く、雲海の上に浮かんだ富士山、
八ヶ岳、金峰山、大菩薩、櫛形山、毛無山、
甲斐駒ケ岳、鳳凰三山などがいいです。
高い山が見えているわけですからね、、、。
遠く北アルプスも見えました。

続きを読む
8:00茅ケ岳山頂
先行者2名。
一人は写真がお好きな方でした。
少しお話しました。
金ケ岳が近く、雲海の上に浮かんだ富士山、
八ヶ岳、金峰山、大菩薩、櫛形山、毛無山、
甲斐駒ケ岳、鳳凰三山などがいいです。
高い山が見えているわけですからね、、、。
遠く北アルプスも見えました。

続きを読む
2009年04月18日
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)
深田久弥のお祭りは明日です。
来週は、米国人が3名来日するので、そのアテンド。
今回は、1週間足らずですが、その間、
いつもの平日登山はできない。
だから、今日土曜日に登る事にしました。
しかも車のエンジンオイル交換等が
半額でできるお客様感謝デーの日だし、
日曜日には仕事で東京入りするし、しかも最近はETC利用で、
高速料金が休日で一律1000円なんてやる
ものだから、中央高速も渋滞の予想がすごい。
ですから、日曜日も早めに東京入りしなければならない。
様々事情が重なり、土曜日、朝早く、しかも短時間で、近くの山で、、、。
それなら、自宅からも良く見える茅ケ岳。
茅ケ岳は日本百名山を執筆された深田久弥の終焉の場所がある山。
実は、明日の日曜日は、その深田久弥の
お祭りがあり、多くの人が登るのです。
ですから、それもあり土曜日。
この茅ケ岳調べてみると昨年は3回登山。
1月6日
4月12日
7月10日
良く行く山ですね。
3:50に目覚ましかけましたが、起きたのは、4:50。
もう予定狂いました。
でも支度して、5:30には自宅出発。
途中のお客様にもしっかり挨拶できないセブンイレブンで朝食購入。
告発してやるぞ、、、。
結構いい加減なフランチャイズ店。
6:10深田公園駐車場着
マイクロバスとバスの中間くらいのバスが、、、、。
団体約15名。
大阪ナンバー。
その他にも8台ほど。
富山ナンバーのご夫婦も。
アイゼン要りますかと聞かれ、2000m以上なら要るかも知れないが、
この山は大丈夫と太鼓判を押しました。
続きを読む
来週は、米国人が3名来日するので、そのアテンド。
今回は、1週間足らずですが、その間、
いつもの平日登山はできない。
だから、今日土曜日に登る事にしました。
しかも車のエンジンオイル交換等が
半額でできるお客様感謝デーの日だし、
日曜日には仕事で東京入りするし、しかも最近はETC利用で、
高速料金が休日で一律1000円なんてやる
ものだから、中央高速も渋滞の予想がすごい。
ですから、日曜日も早めに東京入りしなければならない。
様々事情が重なり、土曜日、朝早く、しかも短時間で、近くの山で、、、。
それなら、自宅からも良く見える茅ケ岳。
茅ケ岳は日本百名山を執筆された深田久弥の終焉の場所がある山。
実は、明日の日曜日は、その深田久弥の
お祭りがあり、多くの人が登るのです。
ですから、それもあり土曜日。
この茅ケ岳調べてみると昨年は3回登山。
1月6日
4月12日
7月10日
良く行く山ですね。
3:50に目覚ましかけましたが、起きたのは、4:50。
もう予定狂いました。
でも支度して、5:30には自宅出発。
途中のお客様にもしっかり挨拶できないセブンイレブンで朝食購入。
告発してやるぞ、、、。
結構いい加減なフランチャイズ店。
6:10深田公園駐車場着
マイクロバスとバスの中間くらいのバスが、、、、。
団体約15名。
大阪ナンバー。
その他にも8台ほど。
富山ナンバーのご夫婦も。
アイゼン要りますかと聞かれ、2000m以上なら要るかも知れないが、
この山は大丈夫と太鼓判を押しました。

2008年12月18日
滝子山の寂ショウ尾根
12月11日、昨年12月31日から1年ぶりに滝子山に登りました。
マイカーで桜公園に入りましたが、電車を使用しても、中央線笹子駅から、
国道20号線をしばらく大月方面に1,3kmほど歩いて、左に折れ、桜公園に到達できます。
ところで、この寂ショウ尾根。
登山口入り口にも、先回、私が間違ったポイントにも、途中ポイントにも危険で
ある尾根であり、「滑落多発」と注意を促す大月市の指導標が立っていました。

続きを読む
2008年12月16日
大パノラマのはずだったが、、三方分山、08年12月16日
いつもは単独登山だが、今日は、C-chan、友人夫妻と4人。
前日に打ち合わせ、4人で一緒に登山口となる富士五湖の精進湖畔へ。
三方分山は、かつて、古関村、八坂村、精進村の境界線を分け、
顕著な尾根で均等に三分割していたところから、名前が付けられた。
甲府からも台形に見える山。
さんぽうぶんざんと読む。
ちなみに、精進湖からの富士山は、大室山(おおむれやま)を抱き、
子抱き富士と言われるらしい。
今日はこの三方分山を精進湖湖畔基点で周遊する。
精進湖畔から出発するが、精進湖と本栖湖との間の尾根を南下するので、
パノラマ台に着くころには、本栖湖の風景も開けてくる展望のコースだ。
続きを読む
前日に打ち合わせ、4人で一緒に登山口となる富士五湖の精進湖畔へ。
三方分山は、かつて、古関村、八坂村、精進村の境界線を分け、
顕著な尾根で均等に三分割していたところから、名前が付けられた。
甲府からも台形に見える山。
さんぽうぶんざんと読む。
ちなみに、精進湖からの富士山は、大室山(おおむれやま)を抱き、
子抱き富士と言われるらしい。
今日はこの三方分山を精進湖湖畔基点で周遊する。
精進湖畔から出発するが、精進湖と本栖湖との間の尾根を南下するので、
パノラマ台に着くころには、本栖湖の風景も開けてくる展望のコースだ。
続きを読む
2008年12月11日
変化にとんだ滝子山(1620m)、08年12月11日
1年ぶりに滝子山だ。
遅い出発となった。
起きるの遅すぎる、、、。
5:50 起床
6:45 自宅発。
途中コンビニ。
朝食、昼食購入。
渋滞が嫌なので、甲府昭和から、勝沼まで高速道路使用。
勝沼で高速を下りて、笹子駅を過ぎ、約1キロちょっとで、わかりにくいが、
吉久保入り口を左折。
中央線のガードをくぐり、細い道を通って、中央道を渡ると桜公園に着く。
今日は暖かい。

続きを読む
2008年07月11日
この時期の茅ケ岳, 08 7/10
2008年7月10日
茅が岳
自分の気持ちを象徴するかの様な天気。
夜半過ぎも雨が降ったようだ。
夜中も布団をかけていなかったので冷えたのか、2回ほど起きた。
雨が少し降っても良いから、茅ケ岳に行くことにした。
でも強く降ったら、中止のつもりで居た。
ヨッシーさんが修復された山梨百名山の標柱も見たかった。
続きを読む
2008年05月27日
七面山 2006年5月31日
2006年5月31日
七面山
八紘嶺から北に派生している尾根のピークが七面山となる。
七面山は、日蓮宗の守護神七面大明神が祭られた信仰の山だ。
この山を早川町の羽衣から登り、角瀬(すみせ)に下るコースを取る。
車は羽衣において、下った角瀬から羽衣までタクシーを利用する。
続きを読む
七面山
八紘嶺から北に派生している尾根のピークが七面山となる。
七面山は、日蓮宗の守護神七面大明神が祭られた信仰の山だ。
この山を早川町の羽衣から登り、角瀬(すみせ)に下るコースを取る。
車は羽衣において、下った角瀬から羽衣までタクシーを利用する。
続きを読む
2008年04月29日
訪れる人も少ない黒金山を西沢渓谷から、07年6月20日
2007年6月20日
黒金山(2232m)、山梨百名山
うす曇
先週は、瑞牆山と金峰山という人気の山に挟まれ、
訪れる人の少ない小川山に登った。
今週も西沢渓谷と乾徳山に挟まれ、
やはり訪ねる人の少ない黒金山に登ることにした。
日が長い時期に登ろうと山梨百名山の本にも書かれている。
石楠花の頃だから、石楠花は見られるのか。
先週の小川山では、終わっていたようだが。
花に詳しくないから、
終わっていたのか、これからなのかわからない。
続きを読む
2008年04月28日
登山者の少ない小川山と信州峠からの横尾山、07年6月13日
2007年6月13日
小川山、横尾山
晴、うす曇
小川山も横尾山も山梨百名山。
何度も登っている金峰山の大日岩を過ぎたあたりに、ひっそりと小川山への分岐がある。
小川山は倒木が多くて歩きにくい、原生林で奥秩父らしいなど、色々聞いていた。
確か、長野県側は、ロッククライミングでも有名ではないか。
是非登らなければ。
石楠花が見られるかも。
結局石楠花はほとんど見られなかったが。
続きを読む
小川山、横尾山
晴、うす曇
小川山も横尾山も山梨百名山。
何度も登っている金峰山の大日岩を過ぎたあたりに、ひっそりと小川山への分岐がある。
小川山は倒木が多くて歩きにくい、原生林で奥秩父らしいなど、色々聞いていた。
確か、長野県側は、ロッククライミングでも有名ではないか。
是非登らなければ。
石楠花が見られるかも。
結局石楠花はほとんど見られなかったが。
続きを読む
2008年04月23日
もっと変化が欲しかった飛龍登山、07年4月26日
2007年4月26日
飛龍山(大洞山)
晴時々曇、山は0度近くで寒かった。
山梨百名山だ。
埼玉県との県境だが、埼玉では、大洞山と呼ばれているらしい。
雲取山にも近いが意外にアプローチが悪い。
後山林道を使って、三条ノ湯を経由した経路もあるようだが、
三ノ瀬からの道を選択した。
続きを読む
飛龍山(大洞山)
晴時々曇、山は0度近くで寒かった。
山梨百名山だ。
埼玉県との県境だが、埼玉では、大洞山と呼ばれているらしい。
雲取山にも近いが意外にアプローチが悪い。
後山林道を使って、三条ノ湯を経由した経路もあるようだが、
三ノ瀬からの道を選択した。
続きを読む