ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月25日

コラボで、甲府駅から歩いた30km、2015年2月21日

歩いたところ


ヤマレコの「フレンド」と歩きました。

普通はあまり山に登らない土曜日だけど、、、、
ちょっと混雑するだろうけど、、、、金峰山に行こう。
穏やかだから、それほど寒くはないだろう。

前日2月20日、家族の了解とってから、
9:00PM頃までは、いつものように簡単に支度。
複雑に考えないで、ささっと、支度。

本当は赤岳も登っておきたいな、、でも混雑嫌だし、
駐車場でごたごたするのも嫌い。
それなら駐車場も広くて、八ヶ岳ほどは人がいないだろう、金峰山に行こう。
登山道の様子をチェックするか、、。
ヤマレコにログインして、フレンドの計画が、、

あれ、、youtaroさんが甲府駅から、
石和温泉駅まで甲府の北の山を縦走する計画。
一部は、私も歩いたことのあるところ、
それは、2012年5月19日、本日と反対方向から要害山、
それから甲府駅への抜けていたときのことでした。
ブログの記録が、なぜか見つからず、ヤマレコの記録はありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-191898.html

竜王駅から鳳凰山、甲斐駒ケ岳がよく見えます

  続きを読む


Posted by Y-chan at 11:38Comments(0)山梨百名山

2014年12月29日

過日、12月19日、雪山の櫛形山を歩く、、

12月19日には、登山口まで15分くらいの裏山、櫛形山を歩きました。
降雪の後で、誰も踏んでいない雪原を気持ち良く歩きました。

歩いたところ


時間です。
県民の森駐車場9:50-(林道歩き)-11:07櫛形山林道出合11:09-
12:18ほこら小屋12:38-(裸山に到達するまで、
途中で戻るつもりで原生林コースに入ったあと、行過ぎたり、戻ったり、
時間がかかる。地形を見極め損なった、迷ったとは思わなかったけど)-
14:11裸山14:22-14:47アヤメ平14:52-15:34見晴らし平15:38-
16:03北尾根登山口-16:23県民の森駐車場
総合時間:6時間33分、歩行時間:5時間51分


今年は、2月6日にも登っています。
C-chanと一緒にスノーシューを使用したようです。
すっかり忘れていました。
その記録。

2014年は1月23日にも友人と登りました。
その記録。

甲府盆地でも積雪こそしなかったものの、雪が混じった雨が降った12月16日。
鳳凰山の登山口、夜叉神峠入口に向かう南アルプス林道も通行止めになりました。
結局、年末12月27日8:00までその通行止めは続きました。

そんな通行止めのことは知らずに、12月19日、鳳凰山に登ろうと思いました。
いや、盆地が雨だった16日には降雪しているだろうし、
その後17日、18日も全国的に大荒れの冬型が強くて、
鳳凰山塊も八ヶ岳なども荒れた感じに見えていたのですが、
19日は移動性高気圧で穏やかに晴れる予報。
それならと計画したのでした。
でも入山者も少ないので、鳳凰山前衛の辻山で良いかな、、とも思いながら、、。

駐車場もつるつる



  続きを読む


Posted by Y-chan at 23:17Comments(0)山梨百名山

2014年01月01日

過日の仲間との山行き、釈迦ケ岳、黒岳、12月16日



スズラン畑付近、釈迦ケ岳登山口駐車場10:40-10:56尾根上の分岐11:08-
11:26府駒山11:28-11:54釈迦ケ岳山頂12:47-13:16府駒山-
13:42日向坂(どんべい)峠13:45-14:28黒岳及び展望台
(遅れ気味の仲間を出迎えに行ったり、、)15:17-
15:31スズラン峠15:34-15:57林道出合16:03-16:11駐車場所
総合時間:5時間31分、歩行時間:3時間23分


2012年7月23日以来のわいわいがやがや、、登山。
その記録。
金峰山に登りました。


2013年は、仲間の膝の不調やら、それぞれの多忙やら、山を選ぶ役割の私の怠慢やら、、
いろいろと重なり、どこにも登っていませんでした。
夏から初秋にかけては、編笠山なんていう案もあったのですが、
なかなか実現せず、、というか、こういうのって、
ある面、勢いなので、それぞれに勢いがなかったということか、、。
現に、今回、本年最初で最後の山行きは、わずかな期間で決まっています。
行き先はいろいろと迷いましたが、、。

というわけで、2013年、本年、最初で、
最後のわいわいがやがや、、登山となりました。

周囲の山々に本格的に雪が降る少し前のときでした。
ですから、雪もなく、問題なく登れています。

晩秋のわいわい山行きはありましたが、冬は初めて。
そんなこともあって、また、仲間が久し振りの歩きと
なることもあり、行き先に迷いました。

すべて、山梨百名山から候補をピックアップし、
今回の釈迦ケ岳、王岳、黒富士、要害山、大蔵寺山などを上げていました。

結局、富士山が良く見えるところという東京組の要望を組み入れ、
王岳と釈迦ケ岳に絞り、そして、結果的には、釈迦ケ岳に決まり。
そして、近くの、これまた山梨百名山の御坂黒岳にも登ったのでした。

東京からの3名は、甲府駅であずさを乗り換えて、
山梨組の私を含めた2名から近い駅となる
甲府駅の隣の竜王駅に来てもらいました。
私はC-chanに山梨の仲間のところまで送ってもらい、
そこから仲間の車で竜王駅。
合流後、中央道の甲府昭和ICから
甲府南ICまで高速道を走って、それから国道358号線。
車の中で、最終的に候補となっていた王岳と
釈迦ケ岳から釈迦ケ岳を選択したのでした。
場所柄、下山してからの温泉は、みたまの湯、、と自然に決まり、
コンビニに寄って、昼食を購入し、旧芦川村、今の笛吹市の芦川を目指します。

農産物直売所でトイレ、そして道も尋ねておき、スズラン群生地を目指します。
途中、急坂を釈迦ケ岳に直登するルートの
入り口を見送り、さらに車で標高をあげておきます。
なにしろ、他の4名のメンバーは山登りが昨年の
わいわいがやがやの金峰山以来、、とか、、、良くても6ヶ月ぶり、、
とかの頻度でしか山に登っていないので、できるだけ、
車で行けるところまでは、車で入ったほうが気分も楽でしょうから、、。

というわけでスズラン群生地のちょっと上のスペースに車を止め、出発です。
ここからですと、20分ちょっとで尾根に出て、釈迦ケ岳を往復し、
日向坂峠、通称、どんべい峠を経て、そのまま車のあるところに下るか、、、。
いや、それではあまりに短いので、当初から、
密かに黒岳も登ることを画策していたのでした。



  続きを読む


Posted by Y-chan at 15:34Comments(0)山梨百名山わいわい

2014年01月01日

過日の記録、11月29日、富士見山行き




自宅からは、国道358号線を目指して、そのまま国道139号線、それから西湖。
西湖の湖北湖畔沿いの根場駐車場。
帰りは、河口湖に出て、北岸から笛吹市、甲府方面の若彦トンネル経由。


西湖湖畔根場駐車場8:54-9:46文化洞トンネル河口湖側、登山口-
10:50毛無山11:05-12:15十二ケ岳12:21-12:56金山13:00-
13:17鬼ケ岳13:21-14:00鍵掛峠14:23-15:10西湖湖畔根場駐車場
総合時間:6時16分、歩行時間:5時間24分


今回も行き先に迷った挙句、朝、
目標時間に起きることができずに、結局、富士御坂山塊へ。
富士五湖のひとつの西湖北岸の山を歩きました。
今年の4月にも歩いています。
ただ、その時は、金山から節刀ケ岳のピストン、
鍵掛峠から王岳まで足を延ばしているので、今回は、ショートとなりました。

理由は、上記の通り、寝坊、そして急遽の夕方の歯医者。
土曜日に歯医者に行って、週末用に、歯肉の腫れに対する薬を
処方してもらおうと思っていたのですが、葬儀で行けなくなって、、。

今回はショートとなりましたが、本来、これくらいの距離がちょうどいい。

当日は、雪がついていないときでした。

雪山も良いですが、本来、歩くことが好きなので、
雪のないところでさくさくあるのが良い。
でも今回のコースは、十二ケ岳周辺は厳しく、
また、鬼ケ岳から鍵掛峠も意外に厳しかったりします。
雪はまだ付いていませんが、朝方、この冬一番の冷え込みとなり、
霜柱なども凍結しても日が高くなると日当たりの良いところは、
そうした凍結も融けて、泥濘となるところもたくさんです。
日当たりの良いところとそうでないところ、様相が異なりますね。

朝方、朝食も適当に食べたりして、
自宅を出るのが遅かったので、ちょっと渋滞にも引っかかります。
今回は、ファミリーマートでパンを購入しましたが、
時間で、品揃えが良かったか、良い印象。
朝早いと品揃えが悪かったりしますからね。

このコースを歩くなら、富士山が見えていないと意味がない。
今回は狙い通り、一日中富士山が見えていました。



まだ、西湖畔には、紅葉もあったりして、、


  続きを読む


Posted by Y-chan at 12:44Comments(0)山梨百名山

2013年12月31日

過日、11月14日の昇仙峡、羅漢寺山



昇仙峡入口市営駐車場13:04-
(長潭橋-羅漢寺山登山口)-13:48太刀の抜石13:51-13:58白山展望台14:00
-14:22ロープウェイ山頂駅、展望台、約束の丘、龍の松、その他14:25-
14:38弥三郎岳14:50-
15:00ロープウェイ山頂駅、展望台、八雲神社-ロープウェイ沿いの近道-
15:20ロープウェイ駅-昇仙峡遊歩道-
15:28仙娥滝-16:14昇仙峡入口市営駐車場
総合時間: 3時間10分、歩行時間:2時間50分


昨年11月27日に初めて、羅漢寺山に登りました。
その記録。

まだ紅葉の時期。
昇仙峡が良いかな、、


午前中、仕事、用事を片付けて、ようやくお昼も過ぎて、登山口に向かう車の中。
午前中は、とても天気が良くて、恨めしいほど。

昇仙峡入り口の市営駐車場手前にあった駐車場を
市営と思っていたのですが、どうも違うみたい。


市営ではない場所においてしまいましたが、本来1000円徴収されてもおかしくないようですが、
休日でもなかったので、結局、無料でおかせて頂く結果となりました。
市営駐車場は後一歩先にありました。

すみません。

昨年も間違った場所においていたわけだ、、。

それにしても良い天気でした。
駐車場に着くまでは、
予報でも午前中は晴れ、午後から曇り、、夜には、所によって雨、、。
午前中勝負だったでしょうね。
でも仕事や用事があったので、仕方ありません。

駐車場からは、長潭橋を渡ってすぐの登山口に向かい、
獣除けか、、扉が有るので、開けて進みます。
標高差は、500mちょっとで、長く続く急登もなく、比較的楽に進めました。

歩き始めて、わずか、林道に出合い、
舗装された林道を歩くところがあります。
ちょっとわかりにくいのですが、その後は、
手書きの小さな道標でパノラマ台、、ロープウェイを目指していけば良いです。


  続きを読む


Posted by Y-chan at 16:24Comments(0)山梨百名山

2013年11月03日

富士山を眺めて、、三方分山、2013年10月13日

過日の記録です。

歩いたところ。


時間です。
精進湖畔県営駐車場10:52-11:49女坂-12:20三方分山12:51-
13:15精進峠-(根子峠)-13:54パノラマ台14:11-
(根子峠)-14:35精進湖畔県営駐車場
総合時間:3時間43分、歩行時間:2時間55分


三方分山に、富士五湖のひとつ、
精進湖畔から登ったのは、2010年11月29日以来のことでした。


同じコースで2010年1月16日にも登っています。

今回出発時の富士山
子抱き富士

  続きを読む


Posted by Y-chan at 21:54Comments(2)山梨百名山

2013年05月24日

尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(3)

先週の記録です。

(1)はこちらです。
(2)はこちらです。

錦滝から日向山へはかなりの急な道を進みます。
現在、日向山から錦滝に下りるのは、禁止の措置をとっている様子。
本来、ここは下りにはお勧めできませんね。

ですから私は、いつも登りにとります。
以前、下ってくる男性が転倒、滑落しそうになっていたし、、。

急斜面を登ってこれが見たかった。
雁ケ原
  続きを読む


Posted by Y-chan at 22:14Comments(2)山梨百名山

2013年05月21日

尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(2)

先週の山歩き。
天気の良い日にゆっくり出発で尾白川渓谷経由、日向山に登りました。

(1)はこちらでした。

不動滝に到着。
ここからは、北杜市が通行止めにしている道に入ります。


通行止めにしていますが、特に危ないところがあるわけでもなく、
登山道もしっかりで、程なくして、矢立石からは通行止めに
されている林道と出合います。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 22:22Comments(0)山梨百名山

2013年05月19日

尾白川渓谷と日向山、新緑清冽 2013年5月17日(1)

昨年の4月25日にも歩いています。

今年も日向山に登りたくなり、登りました。

時間です。
尾白川渓谷駐車場9:52-(尾白川渓谷)-11:28不動滝11:42-
12:03林道出合-12:12錦滝12:15-13:00日向山13:30-
13:58矢立石-14:21尾白川渓谷駐車場
総合時間:4時間29分、歩行時間:3時間42分





日向山は矢立石まで車で上がれば、かなり楽ですが、
昨年と同様、尾白川渓谷駐車場から歩き始めます。

平日なので、駐車場も10台ちょっと。

  続きを読む


Posted by Y-chan at 14:48Comments(0)山梨百名山

2013年05月05日

連休は静かな山行、34km 2013年4月28日(2)

連休もカレンダーを見ると残すところ明日のみ。
先ほどもラジオで、中央高速の韮崎で事故で渋滞8km、
いつもの小仏トンネルで30数kmの渋滞だと伝えていました。

さて、そんな喧騒、混雑は避けたいので、静かだろうと思って
歩いた34km。

もう1週間経過しました。

(1)はこちらでした。

さて、蛾ケ岳山頂から、最初はなだらかに、、
それから、本当に大丈夫、、と思うほど、急降下。

復路はこれを登り返すのか、、そう思うのは、自然ですね。

それからしばらくはわずかなアップダウンの繰り返し。
やはり山梨百名山、ダイヤモンド富士でも有名な竜ヶ岳、
同じく山梨百名山の毛無山も近くなってきます。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 19:17Comments(0)山梨百名山

2013年05月03日

山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(3)

(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。

十二ケ岳までの険しい道、その下りの険しい部分を越えて、金山。
ここからわずかで節刀ケ岳まで往復。
山梨百名山です。

その山頂から富士山。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 23:31Comments(0)山梨百名山

2013年04月30日

連休は静かな山行、34km 2013年4月28日(1)

山梨百名山を2座、往復34km歩きました。


昨年も同じく4月28日に歩きました。
ちょっと寄り道したところが違いますが、、。


4月は良く歩きます。
50kmも歩きました。


さて、、大型連休です。
人と同じことをするのが苦手なので、
山には行きたいけど人の少ないところが良いな、、。
結局、市川碑林公園から、蛾ケ岳、
さらに、三方分山を目指すルートにしました。

いつも同じことを考えるようで、昨年も大型連休の初日。
本日と同じく4月28日に同じところを歩きました。
厳密には、今回は、四尾連湖に寄ったり、
昨年寄った釈迦ケ岳はパスしたりと、少しずつ異なっていますが、、。

でも、距離は、34km近くになりました。

  続きを読む


Posted by Y-chan at 21:50Comments(0)山梨百名山

2013年04月29日

山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(2)

大型連休も前半が終わりました。
4月28日、日曜日には、静かな山行きしました。
また後で書きます。
今回は、過日の記録が途中となっているので、続きを書きます。

(1)はこちらでした。

さて、文化洞トンネルを通って、反対側の河口湖側に出ますと登山口。


登山道は下記のような感じで、一気に毛無山へ。
あの、「毛無山」とは違う毛無山です。
(文化洞トンネル~毛無山)
ちょっと息が上がる急登り。
特に難しいところはありません。
ただ、雨の後など、滑りやすいところがあります。


途中で、若い女性2名を追い抜いて山頂。
男性一人が休憩中でした。

途中で河口湖と西湖が見える場所。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 22:31Comments(0)山梨百名山

2013年04月25日

山梨百名山三座、富士山を眺めて、2013年4月18日(1)

富士御坂山塊の山を登ってきました。
もう1週間前のこと。
登ったのは、毛無山、十二ケ岳、金山、節刀ケ岳、鬼ケ岳、王岳です。

登山口は、富士五湖のひとつ西湖の根場。
自宅からは、国道358号線を目指して、そのまま国道139号線、それから西湖。
西湖の湖北湖畔沿いの根場駐車場。

間です。
西湖湖畔根場駐車場7:37-8:45文化洞トンネル河口湖側、登山口-
9:48毛無山10:03-11:12十二ケ岳11:27-12:03金山-12:15節刀ケ岳12:17-
12:28金山12:30-12:48鬼ケ岳12:52-13:28掛峠13:34-14:23王岳14:45-
15:37西湖湖畔根場駐車場
総合時間:8時00分、歩行時間:6時間52分





  続きを読む


Posted by Y-chan at 23:39Comments(0)山梨百名山

2013年04月21日

山梨百名山三座、太刀岡山、黒富士、曲岳, 2013年3月29日

過日の記録。
少し怠けてアップしていませんでした。

2012年5月17日にも歩きました。

今回の時間です。
太刀岡山登山口駐車場8:24-8:49鋏岩-9:11太刀岡山9:18-
9:41越道(こいど)峠-10:30鬼頬(おにかわ)山10:32-
分岐(太刀岡山、黒富士、曲岳分岐)-11:18黒富士11:40-
分岐(太刀岡山、黒富士、曲岳分岐)-12:00升形山12:04-
12:12八丁峠-12:37曲岳12:41-13:03八丁峠-(黒富士農場)-
(平見城公民館)-13:58太刀岡山登山口駐車場
総合時間:5時間34分、歩行時間:4時間55分


出発地点の太刀岡山登山口駐車場の案内
  続きを読む


Posted by Y-chan at 14:24Comments(0)山梨百名山

2012年12月07日

雨乞岳、山梨百名山 2012年11月29日(2)

もう8日経過してしまいました。
11月最後の山行き。
雨乞岳に歴史のあるルートで登りました。

(1)はこちらでした。


ホクギノ平には、麓に工場があるサントリーが
作業小屋を県の許可を得て、建てています。


標高は約1600mで三等三角点もあります。



  続きを読む


Posted by Y-chan at 23:15Comments(2)山梨百名山

2012年12月01日

ようやくの羅漢寺山と昇仙峡、2012年11月27日(2)

なかなか登る機会のなかった低山とその周辺の観光地、昇仙峡散策の記録です。

(1)はこちらでした。

羅漢寺山は太刀岡山など山梨百名山三座を登った後に、
昇仙峡ラインを車で走って、羅漢寺山の金桜神社近くの
登山口の道標を見て以来、本格的に気になっていました。
太刀岡山など三座の記録。


さて、前日は、冷たい雨が降った11月27日、火曜日。
周囲の山は白さが増しているかと思いきや、朝、
ゆっくり自宅を8:40過ぎに出ると、金峰山なども真っ白ではありません。
八ケ岳は上部が雲の中、鳳凰山は良く見え、甲斐駒ケ岳も上部が雲の中、
富士山は、しっかり、雪煙が見えていました。

現在の甲斐市、旧敷島町方面に向かいます。
市営の無料駐車場はすぐに見つかりました。

トイレもあります。

駐車場からは、長潭橋を渡ってすぐの登山口に向かい、
獣除けか、、扉が有るので、開けて進みます。

  続きを読む


Posted by Y-chan at 23:10Comments(0)山梨百名山

2012年11月29日

雨乞岳、山梨百名山 2012年11月29日(1)

その名の通り、雨乞いの山であった雨乞岳。
今は、麓には、サントリーの白州蒸留所もあり、
サントリーがいろいろ関わっている様子。
そんな雨乞岳には、以前、ヴィレッジ白州から登ったことがあるのですが、
昔ながらの石尊神社から登るロングルートは、気になっていたものの、
なかなか登る機会もなく、そのままになっておりました。

ようやく、その機会を得て、登ってきました。


前日から準備したものの、朝も早く起きたわけでもなく、
いつものように7:00過ぎに起床で、何となく朝食とったり、
NHKの朝の連続ドラマを見たり。
結局、自宅出発が9:00前となる大失態。
山登るのやめようかとも思いました。

でもなんとか、北杜市白州のサントリー工場近くの鳥原の交差点から
石尊神社を目指して、9:54には歩き始めるところとなりました。
神社の前に駐車スペースがありました。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 22:27Comments(0)山梨百名山

2012年11月27日

ようやくの羅漢寺山と昇仙峡、2012年11月27日(1)

前日、11月26日は冷たい雨。
山はさぞ雪がたくさんか、、。

どれくらいの標高まで降ったのか、、。

余計な心配も嫌なので、前から登ろうと思っていた山梨百名山の
羅漢寺山、そして昇仙峡も散策することにしました。

16kmほど歩いてきました。


クマもいるような一帯。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 21:59Comments(0)山梨百名山

2012年11月01日

誰にも会わない登山でした、笹山、2012年10月26日(4)

(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。

誰にも会わない登山をした山梨百名山の
かつての難関、笹山。

一本調子の登りが報われる山頂での
でも、最高ではない眺望を楽しんで下山にかかります。

笹山南峰に向かいますが、途中でテントを張れそうな場所が、、。
水は課題ですが、、。
稜線ですが、周りに低木あります。

  続きを読む


Posted by Y-chan at 23:16Comments(0)山梨百名山